岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真1
岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真2
岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真3
岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真4
岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真5
岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12 鎮守府八幡宮の写真6
 4.3

鎮守府八幡宮  (ちんじゅふはちまんぐう)


岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12

みんなの御朱印

(ヨッシーさん)
63 御朱印日:2023年9月22日 12:28
(☆KEN☆さん)
61 御朱印日:2021年11月17日 10:15
(春人さん)
72 御朱印日:2021年9月22日 16:00
(春人さん)
48 御朱印日:2021年9月22日 16:00
(春人さん)
71 御朱印日:2021年9月22日 16:00
(桃さん)
63 御朱印日:2020年11月29日 13:21
(まっくさん)
18 御朱印日:2020年2月8日 10:00
寒河江八幡宮(黒) 御朱印帳
(マリナパパさん)
0 御朱印日:2019年11月23日 00:00
(くまともさん)
1 御朱印日:2019年10月20日 13:00
(くまともさん)
0 御朱印日:2019年10月20日 09:58

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒロさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年2月25日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 55 参拝日:2023年9月22日 00:00
胆沢城🏯跡地に鎮座、奥州市総鎮守。2度目のリア参拝ですが玉砂利の手入れは頭が下がります🎵今回で気付きましたが境内社が2社あったんですね❗来る度に思いますが案内板を見る限り城の敷地はかなり広かったのかなぁ⁉️八幡宮を中心に政務所の様な建物があった様に見受け今資料館として立っている場所までとなると平泉より大きく感じました。
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 70 参拝日:2023年7月9日 13:55
(MA-323さん)
おすすめ度: ★★
0 79 参拝日:2023年2月5日 14:23
(春人さん)
おすすめ度:
0 54 参拝日:2021年9月22日 16:00
(春人さん)
おすすめ度: ★★★★
0 110 参拝日:2021年9月22日 00:00
(しおさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 127 参拝日:2020年9月20日 14:13
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 166 参拝日:2020年6月13日 00:09
岩手県御朱印ランク第21位。 胆沢城🏯跡地ですが神社に辿り着くのに時間を要しました。観光をするには案内板が不十分と感じました。😂 玉砂利の手入れは素晴らしく思いました😃 御朱印は本日不在のためと社務所に案内が吊り下げられ残念無念でした。😂
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★
0 270 参拝日:2020年5月24日 10:15
(はたいちさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 151 参拝日:2020年3月29日 15:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県奥州市水沢佐倉河字宮の内12
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR東北本線金ヶ崎 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 0197-24-6791
FAX番号 0197-24-6791
公式サイトURL http://chinjufu.jp/
御祭神 應神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
大市姫命(おおいちひめのみこと)
創建・建立 延暦21年(801年)
旧社格 県社
由来 当宮の御神は国家を鎮護し学問産業経済を盛んにし、災難を消滅させ人の一生を守り給う八幡大神と申し御神体は最霊石という霊石です。
御祭神は應神天皇(誉田別尊)神功皇后(息長帯姫命)市杵島姫命の三柱の神に坐します。
桓武天皇 延暦二十年(801年)坂上田村麻呂をして東奥鎮撫のとき当地に胆沢城を築き、鎮守府を置き、城の北東の地に豊前国(大分県)宇佐八幡神の神霊を勧請し、神宮寺の安国寺とともに鎮守府八幡宮と号し東北開拓経営の守護神となられました。

国家の崇敬厚く弘仁元年(810年)嵯峨天皇より宸筆の八幡宮寳印をたまわりました。
嘉祥三年(850年)当宮別当職円仁(慈覚大師)は宮と宮附属の安国寺にて最勝王経を講じ、修正会、修二会、放生会、八講等の諸祭をおこない、これを恒例としました。
天慶三年(941年)藤原秀郷は平将門征討のおり、当宮に神領ならび神剣を奉納し戦勝を祈願しました。
康平五年(1063年)源頼義また源義家は鎮守府将軍として当宮に戦勝を祈願しました。
治承元年(1177年)奥州平泉藤原氏は当宮を尊崇し十六羅漢像をはじめ社殿の造営、広大な神領、数多くの神宝を奉納し厚く崇敬しました。

文治五年(1189年)源頼朝は殊に欽仰し当宮を第ニ殿と号し全神事ことごとく鎌倉幕府の御願とし、陸奥出羽両国の所済物(税)をもって盛儀諸祭を執行しこれを恒例としました。
中世には奥州伊澤八幡宮とも称され奥州総奉行の葛西氏や葛西氏の重臣、柏山氏の崇敬をうけました。
建武三年(1336年)北畠顕家は鎮守府将軍として祈願参拝しました。
延元二年(1337年)南北朝騒乱の兵火に遇い壮麗を極めた社殿群や多数の神宝什物はことごとく廃塵に帰しました。
貞和四年(1348年)北朝奥州探題吉良貞家は胆沢、江刺、和賀、気仙、斯波の五郡の棟別銭をもって南北朝騒乱期に焼失した社殿群を新に造営再建しました。
明徳元年(1390年)天台宗我等山安国寺を修験道に改めました。
天正十九年(1591年)豊臣秀吉も厚く崇敬し浅野弾正長政をして社殿の造営と多数の境内社の修造をおこない広大な境内地の神領を安堵しました。

江戸時代には仙台藩伊達氏の厚い保護を受け仙台藩筆頭の八幡神として崇敬せられ寛永六年(1629年)寛文二年(1662年)貞享二年(1685年)元禄七年(1694年)宝永六年(1709年)享保二年(1717年)には藩費をもって社殿の造営修復をしました。寛永十四年(1637年)伊達正宗の正室愛姫は慶長洪水のため決潰した社地の修造と社殿を現在地に遷座しました。文化八年(1811年)藩主、藩士、仙台城以北奥七郡四〇六ヶ村の大肝入、肝入、検断、村々の総勧化(寄付)をもって現社殿を造営しました。
当宮は奥州街道沿いに鎮座することもあって、街道を往く幕府巡見使や仙台藩主、盛岡藩主さらに幕末には函館奉行所へ赴任する幕府役人を始め近藤重蔵など歴史に名を残している者が多数参詣しています。
明治九年(1876年)明治天皇は東北御巡幸のみぎり、右大臣岩倉具視、宮内卿徳大寺實則、内閣顧問木戸孝允を遣わして御代拝あらせられました。
大正十一年(1922年)県社に列しました。

数ある神宝のなかで特に嵯峨天皇宸筆の八幡宮寳印、坂上田村麻呂奉納の宝剣と鏑矢、源義家奉納の御弓、伊達氏奉納の太刀などがあります。
江戸時代の紀行家菅江真澄も当宮を参詣し最霊石や宝剣と鏑矢を拝し、その絵を残しています。
神社・お寺情報
例祭日 例祭:9月15日
神紋・寺紋 尾長巴
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2023/07/09 13:58:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  永泉寺  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  桜ヶ丘神明社  本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  日御碕神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  塩原地禄神社  清水日吉神社  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  下大利老松神社  宮川神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  薬師堂  八坂神社(市場神社境内)  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  賀来神社境内社  山神社  正一位稲荷神社  立花寺日吉神社  第六天魔王神社  金比羅大神  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  黒男神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  南天不動  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  地禄神社(半道橋)  須玖住吉神社  板付八幡神社  六所神社(六所大権現)  甲植木若八幡宮  須恵宝満宮  中宝満神社  瓦田地禄神社  八大龍王  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)