宮城県大崎市古川中島町10-45 八坂神社の写真1
 3.0

八坂神社  (やさかじんじゃ)


宮城県大崎市古川中島町10-45

みんなの御朱印

(DENSAN1021さん)
57 御朱印日:2024年5月30日 00:00
(タカオさん)
94 御朱印日:2023年10月22日 11:44
(みやさん)
65 御朱印日:2022年4月28日 00:00
祇園八坂神社。 宮城県大崎市古川中島町。 ほとんど人はいない。
(だいちゃんさん)
73 御朱印日:2022年3月8日 00:00
(桃さん)
71 御朱印日:2021年3月18日 22:42
(炙さん)
64 御朱印日:2020年10月24日 00:00
境内内の社務所にて頂きました。初穂料は300円でした。
(ブースカさん)
31 御朱印日:2020年7月30日 16:00
(hiroさん)
17 御朱印日:2020年6月16日 00:00
(あやさん)
4 御朱印日:2020年2月7日 13:27
(ゆうまるさん)
2 御朱印日:2020年2月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ユータさん)
おすすめ度: ★★★
0 62 参拝日:2024年9月8日 00:00
(DENSAN1021さん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2024年5月30日 00:00
(初流乃さん)
おすすめ度:
0 81 参拝日:2023年5月28日 00:00
(MA-323さん)
おすすめ度:
0 94 参拝日:2022年5月5日 17:47
(みやさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2022年4月28日 00:00
祇園八坂神社。 宮城県大崎市古川中島町。 ほとんど人はいない。
(だいちゃんさん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2022年3月8日 00:00
(桃さん)
おすすめ度:
0 110 参拝日:2021年3月18日 23:37
(炙さん)
おすすめ度:
0 98 参拝日:2020年10月24日 00:00
(こうさん)
おすすめ度: ★★★
0 123 参拝日:2020年3月30日 00:00
(ブースカさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 552 参拝日:2020年3月20日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県大崎市古川中島町10-45
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR陸羽東線古川 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0229-23-1233
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔雄命、(一座) 櫛稲田姫命、(一座)
創建・建立
旧社格
由来 本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿ヲ建立シ崇敬ヲ盡サレタシハ実ニ延暦二十三年六月ナリキ云々」(安永風土記書出)とあり、当地の地名稲葉は京都本社が鎮座する地名から準称したとされる。しかしながら、其の後戦乱屡々起こり社殿悉く兵燹により久しく荒廃したと云うが、朱雀天皇の御宇下野國押領使藤原秀郷公は神人行者三神安秀に命じ武運を祈らせたところ「其神徳ニ感ジ天慶三年六月十四日安秀ヲシテ社殿ヲ建築シ再興セシメ併セテ櫛稲田姫命、大歳神、御歳神、若歳神ヲ合祀勧請セラレ祇園社志太郡總鎮守ト尊称シ三神安秀ヲ当社別当トナサシメ篤ク崇敬」したと云う。古くは「祇園社」或いは「祇園牛頭天王社」と称し大崎地方の総鎮守、日本三祇園之一社として地方民の崇敬をあつめ「祇園さま」と称され親しまれ、殊に県内全域に頒布する正月の御神像(お正月様)は戦前迄は本神社より発行していたが、戦後版元は神社庁に移されて今日に至っている。天文五年六月二十一日古川城(城主古川刑部持慧)没落の際、兵燹のため「結構荘厳ノ社殿什物記録等悉ク煙滅」したが、慶長年間仙台藩祖伊達政宗公偶々中奥御出駕の折、「聞キテ之ヲ憂ヒ假社殿ヲ建立シ幣物ヲ献ジ」、慶長五年横坊法印了尊を福島県信夫郡土舟より迎え入れ別当として奉仕せしめた。この時の迎えの行列は現在「先陣・後陳大名行列」として古川市や大崎地方の慶事の際に催行されている。また、例祭当日には軽卒十人を御神事番として遣わし非常の警固に当たらせ、爾後歴世の藩主供物献納の例を缺くことなく廃藩当時に至る迄其の式礼が行われた。特に十代藩主齋宗公は、御朱印地を寄進し御家紋も賜り、社殿額面、御神輿、祭具等に著るされ、毎年六月十三日より仝月十五日に亘り「厳粛ナル祭典ヲ執行」して崇敬した、と云う。(伊達家封内風土記巻十四)。嘉永二年、境内地社殿、御長床を悉く改築。現拝殿の天井画はこの時に掲げられた。明治三年五月「八坂神社」と改號、仝五年十二月郷社に列せられ仝年大国主神、事代主神、宇迦之御魂神、奥津彦神、奥津姫神を合祀。昭和十五年、皇紀二千六百年を記念して氏子及び崇敬者よりの寄進を得て本殿、拝殿、幣殿、神饌所並びに社務所を改修築し境内地を拡張修理、参道の修理を行う。加えてこの記念として植林も行われた。境内社の十社は元々稲葉の十方位にそれぞれ鎮座してあったものを昭和九年、耕地整理の際に境内へ移築合祀。これは京都本社に傚い祀られた社と云われる。旧社務所は天保十二年の建物で元代官所、志田郡々役所として使用され、又明治天皇が東北御巡行の折り三度お泊まりになられた行在所であったものを昭和三十一年に境内に移築し使用していたが、昭和六十一年、昭和天皇御在位六十年を記念して現在の社務所を新築する際に解体された。
神社・お寺情報
例祭日 7月14日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】hiro
【 最終 更新日時】2020/06/16 15:10:08
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)