0.0

鹿島神社  (かしまじんじゃ)


宮城県加美郡加美町字赤塚8-14

みんなの御朱印

宮城県加美町赤塚にある。 宮司さんのご自宅で書き置きの御朱印をいただける。
(だいちゃんさん)
84 御朱印日:2022年5月5日 00:00
(キムさん)
75 御朱印日:2020年11月17日 00:00
安積国造神社 御朱印帳
(マリナパパさん)
73 御朱印日:2020年3月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

宮城県加美町赤塚にある。 宮司さんのご自宅で書き置きの御朱印をいただける。
(だいちゃんさん)
おすすめ度:
0 99 参拝日:2022年5月5日 00:00
(キムさん)
おすすめ度:
0 148 参拝日:2020年11月17日 00:00
(キムさん)
おすすめ度:
0 154 参拝日:2019年3月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR陸羽東線西古川 徒歩40分
御朱印授与時間
電話番号 0229-63-6009
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 武甕槌神
創建・建立
旧社格
由来 延暦21年(802)頃、征夷大将軍坂上田村麻呂東征の際、奥州一の宮塩釜神社左宮(鹿島の神)を勧請し創建、「千波大膳川瀬清久」をして奉斎せしめられると伝えられる。当時は四日市場南元宿小松塚の地にあり小松神社とも称えられていた。南北朝期、貞和4年(1348)大崎地方の領主となった斯波家兼公が、郡中に5人の祀官を置き、社の発展に力を注いだ。その中の一人が鹿島神社の第二十七代にあたる「千波大膳久基」である。このとき、初めて神事を行い、毎年9月9日「湯立て」の儀あり、翌10日に宮城郡松ヶ浜に神輿を下し、海水に禋潔し、還って流鏑馬の式あり、盛大に祭礼を行うを例とした。天正5年(1577)大崎義隆公、黒川左頭月舟斎晴氏、鳥居を奉納するなど、大崎地方を治めた代々の領主は厚い崇敬を続けたが、天正18年(1590)大崎義隆公、小田原参陣せず、豊臣秀吉公の怒りに触れ領地を没収されると、後任の領主木村吉清、庶民を暴圧し神事を怠った為、一時は社の荒廃を招き、三十八代「近江種清」神体を奉じて小野田本郷滝庭奥に非難するやむなきに至った。やがて伊達氏の所領になり、種清はその子山伏「成就坊永善」と共に社に帰り、永善は珍宝山神宮寺と称した。寛永元年(1624)藩主伊達政宗公社殿修理費を寄進して崇敬す。寛永15年(1638)藩主忠宗公(義山公)社参し九曜紋付き御手炉、黄金、良材を献じて社殿造営の資とせしめられ、神器、社殿に伊達家九曜紋の使用を許した。同17年(1640)御竿入れに際し、鳴瀬川の水路移動による水難を逃れ、現在の地に移動遷座し八邑(中新田、四日市場、雑式目、下狼塚、上狼塚、城生、羽場、菜切谷)の鎮守と定めた。承応3年(1654)本殿を、天和3年(1683)には拝殿を改新営した。元禄5年(1692)には藩主綱村公(肯山公)の社参あり、翌6年に新たに長床を建てる。宝永3年(1706)藩主吉村公(獅山公)先考の意をうけて永世修営の資として黄金1枚を献じ、社運の隆盛をはからしめるなど、歴代領主藩主の崇敬篤かったと同時に、庶民からも神鐘、御厨、神輿の奉献が次々になされ社頭いよいよ荘厳さを加え明治の代を迎えた。明治5年村社に列し、明治30年中新田十日市の本間半右エ門氏の篤志により長床を改築寄進された。明治43年、大崎八幡神社、多川稲荷神社、神明社を合祀。大東亜戦争の為、300年近き神鐘が政府より回収されたが、昭和30年町村合併2周年を記念し、氏子の寄進により新たに鋳造され、併せて鐘楼を改築献納された。又、昭和29年の町村合併を記念し敬神婦人講を設立し、平成15年には50周年を迎え、記念誌を発刊した。
神社・お寺情報
例祭日 5月10日、10月10日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  ,八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  魚市場氷川神社  小島神社    小串光圀稲荷神社  天満宮神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)