3.5
山神社(小牛田山神社)
(やまのかみしゃ(こごたやまのかみしゃ))
宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37
みんなの御朱印
|
(ぶちさん)
 4
御朱印日:2025年10月18日 15:00
|
|
(凛空ママさん)
 13
御朱印日:2025年7月18日 23:39
|
|
(鎌田さん)
 13
御朱印日:2025年6月28日 16:00
|
|
(こぽんたさん)
 26
御朱印日:2025年1月3日 00:00
|
|
(ユータさん)
 48
御朱印日:2024年11月28日 00:00
|
|
(ユータさん)
 16
御朱印日:2024年11月28日 00:00
|
|
(トシさん)
 34
御朱印日:2023年4月2日 00:00
|
|
(ひろ神社仏閣さん)
 32
御朱印日:2023年2月9日 13:45
|
|
(タカオさん)
 68
御朱印日:2023年1月22日 12:35
|
|
(ジョージ。さん)
 23
御朱印日:2022年10月22日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ぶちさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 6
参拝日:2025年10月18日 15:00
|
|
(おさやんさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 115
参拝日:2021年7月3日 13:45
|
|
(まむださん)
おすすめ度:
★
1
 43
参拝日:2023年6月15日 10:00
|
|
(おーけんさん)
おすすめ度:
1
 94
参拝日:2017年10月9日 00:00
|
|
(こぽんたさん)
おすすめ度:
0
 11
参拝日:2025年1月3日 00:00
|
|
(ユータさん)
おすすめ度:
★★
0
 39
参拝日:2024年11月28日 00:00
|
|
(ゆうかさん)
おすすめ度:
0
 18
参拝日:2024年7月13日 15:00
|
|
(すぎたさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2023年5月13日 00:00
|
|
(ヒロさん)
おすすめ度:
0
 17
参拝日:2023年4月22日 00:00
|
|
(トシさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 27
参拝日:2023年4月2日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR東北本線小牛田 徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0229-33-2082 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
木花佐久夜比賣命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
郷社 |
由来 |
崇徳天皇の永治元年(1141年)摂津国の住人、現宮司家の祖小山田清寧(きよやす)始めて家の守り神として勧請したと伝えられています。その後裔浄円元亀2年(1571年)神璽(御神体)を奉じて、小牛田村旧屋敷に来て住み、天正3年(1575年)祠を建て御神体を鎮め祀る。寛文2年(1662年)自円の孫宥鏡のとき仙台藩において新たに小牛田駅を開設するに際し、南小牛田村町屋敷の地に社殿(間口九間・奥行四間)を造営される。宥鏡六世の孫尊順の時、元文元年(1736年)村内大火ありて類焼するが、元文5年(1740年)再建される。その後尊順の孫憲牛の時に至り寛政4年(1792)社殿の改築を起工し、文化6年(1809年)間口九間・奥行四間の社殿を造営されました。寛文2年にこの地に居住してより百年を経過しないうちに社殿を造営されたことからも推察されるように多くの熱心な崇敬信仰を集めるにより1700年代に代参講を結成し現在において三千余組を教えるに至っております。寛保3年陸奥守伊達吉村奉幣のことあり又、延享2年8月藩士有馬内膳、小笠原三右衛門参拝奉幣するなど武門の崇敬篤かったのであります。明治の御世になり小牛田町の総氏神として、指定を受けたのであります。その後明治41年8月町内大火の時全焼するが、社掌憲一郎仮宮に神霊を奉遷し、後年社司昇境内地として現在地を取得、本殿・幣殿を造営、拝殿・社務所を仮設し大正6年12月26日遷座祭が斎行されました。昭和4年より8年にかけて拝殿・参集殿を新築し、合わせて神域の整備も行われました。造営後半世紀の歳月を経た昭和54年には雨漏りのため社殿屋根銅板葺替工事又平成御大典記念として平成4年に手水舎・透塀、今上陛下御即位10年記念として総青森ひば材で社務所の造営、今上陛下御即位15年記念として境内の南側にバイパスが開通しましたので高さ8メーターの大鳥居を御影石で建設し、併せて参道約100メーターの石畳敷設事業が行われた。御祭神は山の女神でありまして、山をお守りし、山より物を生みたまう神であると共に御祭神の御事績により良縁・子授・安産・子育等の諸願成就に霊験あらたかな神であります。江戸初期より伊達家一門の奥方達が御産なさる時、家臣をして代参させたように、武門・庶民の区別なく仙台藩領内外にと広範囲に崇敬信仰が及んでいきました。現在信仰圏は宮城県はもとより東北一円・北海道・関東にと及んでおりますのは御神徳のいたすところであります。尚、火伏の神・造酒の祖神としても極めて尊崇されております。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
4月12日(春祭旧3月12日、秋祭旧10月12日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ぶち
【
最終
更新日時】2025/10/18 17:16:24
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。