4.5
鹽竈神社
(しおがまじんじゃ)
宮城県遠田郡美里町二郷字慶半35
みんなの御朱印
|
|
(龍蔵さん)
 38
御朱印日:2017年3月13日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(ぼんさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 43
参拝日:2022年10月18日 10:58
|
|
|
(コフンくんさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 57
参拝日:2021年11月17日 14:38
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
宮城県遠田郡美里町二郷字慶半35 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
| アクセス |
JR東北本線鹿島台 徒歩37分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
0229-58-0134 |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
塩土老翁命、武甕槌命、経津主命 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
|
| 由来 |
明治39年8月提出の神社調査書には「本社の創立年代祥ならず、口碑に伝ふ、此地古昔小田の郡と称ふ。後遠田郡に合して小田の保の称をとどむ事文治以前にあり、而して保中所処に本州宮城郡鎮座塩釜神社の神領あり、目其地に各々宮殿を建てて奉祀す。本社其一つなり、明治5年5月村社に列す」とあり、更に証拠として「旧記奥州余日記録に云う。塩釜明神宮は年に未だ号の有らざりし時より因縁し大化元年に宮城の郡に立ち給ふ。当永正11年まで709年になる。昔は当国諸郡に神領あり、行方の保にも宇多の庄にも外が浜にもあり、糠の部(二戸郡三戸郡九戸郡北部の地)にあり三迫(栗原郡の内)黒川は云ふに及ばず小田の保(遠田郡の一部)にあり色麻の保(加美郡)にもあり、大谷の保(黒川郡内)羽生よりは7月御神事にあふ屋代・同御幣紙を奉る。三迫高泉よりは駿河守代まで御幣紙・あふ屋の代を奉る云々とあり此の文と口碑に伝うる所符合す。依て証拠に供せり」と述べています。このことを整理しますと奥州余目記録から「諸郡に神領があって其の地に塩釜神社を建てた。本社のその一つである」。永正11年(1515)には神社が存在していた。南郷村誌から「葛西の重臣三家が改めて勧請し崇敬した」天正18年(1591)。昭和12年7月16日県庁社寺兵事課の調査書から「伊達安芸公が寛文元年(1661)9月19日これを勧請金剛院(力山家先祖)を家中小姓通格とし祭典を執行させた」これが由緒であります。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
旧9月19日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】コフンくん
【
最終
更新日時】2021/11/17 14:37:47
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。