茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真1
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真2
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真3
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真4
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真5
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真6
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真7
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真8
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真9
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真10
茨城県水戸市宮町二丁目5番13号 水戸東照宮(権現さん)の写真11
 3.9

水戸東照宮(権現さん)  (とうしょうぐう)


茨城県水戸市宮町二丁目5番13号

みんなの御朱印

(あらさんさん)
1 御朱印日:2025年3月29日 10:26
(かもさん)
5 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(michy_tbさん)
14 御朱印日:2025年2月23日 23:51
(としくんさん)
13 御朱印日:2025年2月14日 08:30
(みけさん)
20 御朱印日:2025年2月10日 18:08
(ありさん)
23 御朱印日:2025年2月1日 14:37
(清正さん)
30 御朱印日:2025年1月25日 15:52
(HIRさん)
45 御朱印日:2025年1月5日 00:00
書置、御朱印帳日光東照宮。
(SFUKUさん)
27 御朱印日:2025年1月2日 00:00
(KoriCoriさん)
42 御朱印日:2024年12月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

境内には頼房公が奉納した銅灯籠や斉昭公の考案による安神車(戦車)などが現存しています。 御朱印は社務所にて拝受。(書置き)
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
2 53 参拝日:2024年12月21日 00:00
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 203 参拝日:2019年4月28日 11:19
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 192 参拝日:2019年4月28日 11:16
(ミンコさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 190 参拝日:2019年2月16日 15:22
(初流乃さん)
おすすめ度:
1 118 参拝日:2023年7月16日 00:00
権現さん
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 47 参拝日:2023年6月17日 00:00
(ヨコタクさん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2021年10月27日 19:20
(じゅんさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2019年5月9日 14:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 144 参拝日:2019年1月16日 00:00
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 2 参拝日:2019年1月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県水戸市宮町二丁目5番13号
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス JR水郡線水戸 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 029-221-3784
FAX番号 029-231-5707
公式サイトURL https://gongensan-mito-toshogu.jp/
御祭神 [主祭]徳川家康公  [配祀](水戸初代藩主)徳川頼房公
創建・建立 元和7年(西暦1621年)
旧社格
由来 水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。
正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている。

元和7年(1621年)、家康の十一男で水戸藩の藩祖である頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建した。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していた。元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られた。鎮座地名は、元禄12年(1699年)、2代藩主光圀によって「常磐山」(ときわやま)に改められた。

大照寺が別当寺となり、創建以来仏式で祭祀が行われていたが、天保14年(1844年)、寺院整理を進めていた9代藩主斉昭によって寺僧は罷免され、神式に改められ、仏教色の強い左右の配神二座が除かれた。江戸幕府の祖・家康をまつる東照宮を寺院整理の対象にしたために幕府などの批判を受け、斉昭の隠居の一因になったとされる。

1875年(明治8年)に県社に列格した。1936年(昭和11年)、水戸藩主頼房を配祀した。1966年(昭和41年)、神社本庁の別表神社に加列された。

創建当時からの社殿は1917年(大正6年)に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定されたが、1945年(昭和20年)に戦災で焼失、1962年(昭和37年)に再建された。

2012年(平成24年)4月17日、戦争による焼失からの復興50周年を記念して、社務所の竣工奉祝大祭が挙行された[3]。2010年(平成22年)4月に着工し、当初は2011年(平成23年)3月に完成予定であったが、東日本大震災の影響で1年ほど延期した。
神社・お寺情報 重要文化財(国指定)
太刀 銘則包作(附 糸巻太刀拵
境内には頼房公が奉納した銅灯籠,徳川光圀公が造らせた常葉山時鐘,徳川斉昭公の考案による安神車(戦車)などが現存しています。
例祭日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/01/09 19:40:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  新町天神社(御嶽神社境内)  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  山角薬師堂  切山神社  黒谷神社  四歩市神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  室田山神神社  武内神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  加藤神社  皿池地蔵堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)