茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真1
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真2
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真3
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真4
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真5
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真6
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真7
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真8
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真9
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真10
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真11
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真12
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真13
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真14
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真15
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真16
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真17
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真18
茨城県日立市入四間町752 御岩神社の写真19
 4.6

御岩神社  (おいわじんじゃ)


茨城県日立市入四間町752

みんなの御朱印

(JUSNさん)
8 御朱印日:2025年7月21日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
6 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(まーちゃんさん)
7 御朱印日:2025年6月22日 00:00
(ツナ缶さん)
1 御朱印日:2025年5月28日 00:00
(ポウさん)
8 御朱印日:2025年5月4日 00:00
(御坂美琴推しさん)
7 御朱印日:2025年4月19日 00:00
直書き御朱印
(たくちゃんさん)
7 御朱印日:2025年4月14日 00:00
直書き御朱印
(たくちゃんさん)
8 御朱印日:2025年4月14日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
16 御朱印日:2025年3月2日 00:00
(HIRさん)
13 御朱印日:2025年2月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(JUSNさん)
日付:2025年7月21日 00:00

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★
4 218 参拝日:2019年1月14日 00:00
(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 118 参拝日:2022年2月6日 12:06
(シルキー6さん)
おすすめ度: ★★★
3 209 参拝日:2018年7月22日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 11 参拝日:2025年7月7日 12:32

(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
2 173 参拝日:2019年5月19日 00:00
(ひーさん)
おすすめ度: ★★★★
2 158 参拝日:2018年11月21日 00:00
(ともさん)
おすすめ度: ★★★★
2 165 参拝日:2018年11月21日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 10 参拝日:2025年3月1日 08:33
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 26 参拝日:2024年7月27日 14:21
(のぶさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 45 参拝日:2023年2月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県日立市入四間町752
五畿八道
令制国
東海道 常陸
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0294-21-8445
FAX番号 0294-21-8446
公式サイトURL https://www.oiwajinja.jp/
御祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと)、大国主命(おおくにぬしのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、伊邪那美尊(いざなみのみこと)、他二十二柱
創建・建立 創建の時期は不明であるが縁起書等によると、天地開くる時よりこの霊山に鎮まるとある。また、古事記 日本書紀と並ぶ、我国最古の地方誌である「常陸国風土記」(七二一年)に太古よりこのかびれの宮に天つ神 鎮まると記され、同じく「三代実録」には「清和天皇貞観十六年(八七四年)「神階が県北地方最高位の 従四位下に進められた事が書かれている。「続日本後紀」「古語拾遺」等にも当神社の記事が出ており、特に「延喜式神名帳」(九二七年)には常陸久慈郡総社ともいえる薩都神社(里野宮)の本宮として常陸二十八社の一つと記されている。徳川家からは神地一八九町が寄進され水戸藩の出羽三山として隆盛をきわめた。
旧社格
由来 創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。
御祭神は国之常立神 大国主神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大山祗神 ほか20柱御岩山総祭神188柱を祀り、中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となり、江戸時代に至っては水戸藩初代徳川頼房公により出羽三山を勧請し水戸藩の国峰と位置づけ、徳川光圀公(水戸黄門さま)など藩主代々参拝を常例とする祈願所でありました。 
仏像の現存、境内の遺跡、祭事内容など古代信仰(古神道)、神仏習合色が色濃く残り、「神仏を祀る唯一の社」として、他の神社、寺院に見られない独自の信仰を伝えております。
神社・お寺情報 ✳︎駐車場あり
・日本最強のパワースポットと呼ばれる。
(宇宙から見える「光の柱」が発せられる場所といわれている。)
・御神木「三本杉」は、樹齢500年以上。木の三又部分には天狗様が住むといわれる。
・御岩山登拝の表参道は、勾配も緩く小川のせせらぎを聞きながらハイキング気分を楽しめる。
・ご祭神は日本一多い全部で188柱。日本全国の名だたる神様が集合されている。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ボル
【 最終 更新日時】2024/03/01 15:09:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  金毘羅神社  二原神社(烏山市)  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  稲荷神社  高澤神社  大水上社  乙女八幡神社  愛宕神社  白山神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  外拝殿  楼門  大鳥居  藤尾社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  朝霞念法寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)