茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真1
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真2
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真3
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真4
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真5
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真6
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真7
茨城県北相馬郡利根町立木882番地 蛟蝄神社奥の宮の写真8
 4.2

蛟蝄神社奥の宮  (こうもうじんじゃおくのみや)


茨城県北相馬郡利根町立木882番地

みんなの御朱印

(悠馬さん)
13 御朱印日:2025年7月26日 00:00
(HIRさん)
18 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(HIRさん)
21 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(HIRさん)
16 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(からしさん)
30 御朱印日:2025年1月1日 12:30
(thonglor17さん)
63 御朱印日:2024年4月27日 14:55
(ゆゆさん)
35 御朱印日:2024年2月17日 00:32
(Miさん)
30 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(Miさん)
65 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(はしどいさん)
34 御朱印日:2024年1月3日 10:52

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

とても閑静な神社です。こちらのご朱印帳は、拝殿の天井画のデザインとなっています。前から気に入っていたのでご朱印帳を購入しましたら、宮司様が拝殿の中に入れていただき天井画の意味や天井画をモチーフにしこだわりあるご朱印帳を作られた事のお話をたくさん教えていただきました。 本当に丁寧で優しい宮司様でした。 ありがとうございました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 47 参拝日:2019年3月10日 00:00
女 関東最古の水神様
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2021年4月30日 00:00
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★★
1 155 参拝日:2018年6月30日 00:00
(dreamcraftさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 53 参拝日:2018年1月7日 00:00
(悠馬さん)
おすすめ度: ★★★★
0 8 参拝日:2025年7月26日 00:00
(HIRさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2025年3月9日 00:00
(VR46さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2025年1月18日 10:24
(大福さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月17日 14:14
(おさちさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2024年10月14日 00:00
(バルバロッサさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 25 参拝日:2024年5月1日 16:05

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県北相馬郡利根町立木882番地
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0297-68-7278
FAX番号
公式サイトURL http://www.koumoujinja.jp/
御祭神 <主祭神>
罔象女大神(みつはのめのおおかみ)
<相殿神>
埴山姫大神(はにやまひめのおおかみ)
句句廻馳大神(くくのちのおおかみ)
軻遇突知大神(かぐつちのおおかみ)
金山彦大神(かなやまひこのおおかみ)
倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)
創建・建立 紀元前288年
旧社格 郷社、延喜式内社
由来 ○当社は、約2300年前(紀元前288年)に「門の宮」の場所へ罔象女大神を祀ったのが始まりです。西暦698年に埴山姫大神を合祀し、その後、詳しい年代は分かっておりませんが、東の高台に位置する「奥の宮」に社殿を建てました。「門の宮」は取り壊す予定でしたが、氏子・崇敬者の声により、御祭神の御魂(みたま)を分祀し存続しています。更に、明治42年(1909年)に立木地区にあった「八坂神社」「天神社」「稲荷神社」「八幡神社」を合祀して現在に至っておられます。
○「こうもう(みつち)」の名に由来は諸説ありますが、はるか昔、この辺りが海であったころの大地の形が蛟(みつち=伝説上の龍)に似ていたためと言われています。そして、当社の社名は一般的には「こうもう」神社と親しまれておりますが、ご祈祷の祝詞奏上では蛟蝄神社は「みつちのかむやしろ」と申し上げております。

境内碑
天之所以生萬物者陰陽二氣而已二氣分而爲五行以成發育之功其
靈妙變化匪夷所思推古㫺聖帝朙王通矣鬼神之情悉于幽明之故立
廟置祠使天下之人知敬神報▢亡義其▢深矣目異端之説▢衍于▢
而道微俗漓相率㕥奉異邦乾毒之鬼而不▢察先王祭祀之▢意▢大
可慨也下總國相馬郡  文間明神爲二十八邑鎮護▢祠▢傳祭水
土二神於此其水神曰罔象女神土神曰埴山姫命載▢延喜式祀▢凡
遇水旱雨雹火災輙哀顯懇禱必有靈驗葢孔子蒙語呂▢▢秋所謂玄
冥后土之類也往▢有祀田附焉而騷亂▢際爲▢▢所侵奪▢
東照大君統壹天下賜璽地五十石邑民感戴至合祭祀惟▢▢茲邑民
胥議欲使後世知茲祠之緣由▢敬神徳於無窮也請余文又托寺田林
直書之以勒于碑▢志有符以先▢祭祀之意余弗▢而記之銘曰
 萬物森羅 水生土毓 維神不測 沕䅣靈淑
 民致誠處 厥應▢速 蠲災斥害 殖絲百穀
 千載之上 祈典所錄 百世▢下 誰弗敬肅
安政三年歳次丙辰三月   安積信撰  寺田林直書
                    飯嶋一守刻
神社・お寺情報 ○関東最古の水神様を祀る延喜式内社です
○狛犬が丸みを帯びていて可愛いらしい
○門の宮付近は縄文遺跡

鳥居 文政十丁亥年九月吉日(1827) 柱修復工事平成二十九年三月吉日
水盤 文化十年癸酉九月十三日(1813)
御神燈 文政七甲申年九月吉祥日(1824)


蛟蝄神社は、東西に「奥の宮」と「門の宮」の2社から成り、約2300年前に水神である弥罔象女大神(みつはのめのおおかみ)を、現在の門の宮の場所に祀ったのが始まりとされています。門の宮の鳥居は、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」に登場する宮水神社の鳥居のモチーフとなっていることから、近年は「聖地巡礼」のスポットとして遠方からの来訪者も増えています。また、奥の宮の境内は、森林に囲まれた厳かな雰囲気が漂い、「龍」にちなんだデザインのオリジナルのお守りや御朱印帳を求めて多くの参拝者が訪れる隠れた「パワースポット」です。

境内碑
蛟蝄神社奥の宮御社殿竣工記念碑
蛟網神社奥の宮の御社殿は約三百年前に造営されましたが、老朽化が進み平成二十二年八月に建設奉賛委員会を発足。御鎮座二千三百年の佳節を迎えるにあたり記念事業を開始致しました。多くの氏子・崇敬者皆様のご奉賛を賜りめでたく竣工を迎えました。
令和元年十月吉日
例祭日 旧暦9月15日  湯立神事  御衣焚神事を行う
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】はまやらわ
【 最終 更新日時】2024/09/22 11:51:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  吉国八社神社  大橋神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  水神社  白山神社  太子堂  水神宮  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  雷電孔(稲荷神社境内)  大師堂  神社  石神山浄明寺瀧見観音  白幡神社  稲荷社  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  祓戸社  乳銀杏  磯﨑神明神社  西宮神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社    小串光圀稲荷神社  八幡神社  朝護孫子寺千手院  三石神社  達谷窟毘沙門堂  早池峯神社  天王宮  おんたけさん敬神大教会  内尾山 相円寺  豊徳稲荷大明神  祈臼神社  役行者堂(天河大弁財天社)  愛宕神社  妙正寺  大門  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  三徳龍神社  姫路神社  長尾山 弥勒寺  宝集山 世尊寺  河原田神社  三峯神社  正木稲荷神社  愛宕山空善院観正寺  庚申塔(鵜野森2丁目)  東照宮(田原神明社境内社)  龍長大神  地蔵尊  諸羽神社 二の鳥居  伏見稲荷、三社稲荷、穴守稲荷 大明神  若埜神社  正一位福榮稲荷神社  正一位立身稲荷神社  豊栄神社  禊之宮  須賀神社  白龍大神  神明宮  御神木(龍口神明社)  八幡社  湯殿神社  北向地蔵尊  権現神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  地蔵尊  宇賀神(前鳥神社境内社)  子育て親子石(田無神社)  合祀神社(別府神社 境内社)  隼社  道祖神(大和市深見台)  龍岳山高養寺  藤尾神社  松本稲荷  坊ノ在家薬師堂  稲荷神社  龍神社  若宮八幡宮  力石群(柳森神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)