栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真1
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真2
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真3
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真4
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真5
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真6
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真7
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真8
 3.7

佐野赤城神社  (さのあかぎじんじゃ)


栃木県佐野市植下町430

みんなの御朱印

(トシさん)
4 御朱印日:2025年3月23日 00:00
(tsuさん)
7 御朱印日:2025年3月9日 00:00
(ジョニーさん)
11 御朱印日:2025年3月8日 00:00
(miさん)
16 御朱印日:2024年10月20日 00:00
(DENSAN1021さん)
78 御朱印日:2024年10月20日 00:00
(ミンコさん)
23 御朱印日:2024年9月6日 18:17
(ななまるさん)
56 御朱印日:2024年8月14日 14:54
(くうままさん)
17 御朱印日:2024年7月13日 13:14
(こうさん)
40 御朱印日:2024年2月10日 16:13
(こうさん)
31 御朱印日:2024年2月10日 16:13

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【社務所】 お守りやお札あり 御朱印(見開き) 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
3 104 参拝日:2021年6月14日 13:46
(AKIRA.25さん)
おすすめ度: ★★★★
3 169 参拝日:2019年9月13日 14:13
【授与所】 お守りやお札あり 境内に駐車場あり 佐野市神社御朱印めぐり①
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 146 参拝日:2019年8月18日 16:00
今回はご縁がなく御朱印は頂けず。また、参拝に行く予定。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 142 参拝日:2018年12月11日 00:00
【社務所】 御朱印帳を持っていかなかったため、今日はいただかず。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 209 参拝日:2021年12月22日 13:42
宮司さま お優しい方です
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2020年3月28日 00:00
社務所を訪れて御朱印を頼むと、快く引き受けて頂き、わざわざ本殿に持って行って書いて頂きました。柏手も聞こえたので、拝んで頂いた たようです。とても感じのいい方と神社でた。
(ハチタロさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 394 参拝日:2018年3月31日 00:00
(トシさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年3月23日 00:00
(ジョニーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2025年3月8日 00:00
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年12月7日 13:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県佐野市植下町430
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武佐野線佐野市 徒歩13分
御朱印授与時間 午前9時より午後5時
電話番号 0283-24-0503
FAX番号 0283-23-7697
公式サイトURL http://sanoakagi.com/
御祭神 主祭神:彦狭島王命(豊城入彦命の孫)     日本武命 配 神:宇賀之御魂神
創建・建立 景行天皇55年(125年)
旧社格
由来 景行天皇55年、豊城入彦命の孫彦狭島王命が、勅を奉じ沙本毘古の乱を平らげ賞を賜り、任国毛野国に帰途の途中、春日穴作邑に至り病にて薨った。その時、任国の民が悲しんで王の屍を密かに掘り出し、毛野国伊保野の郷に奉葬し塚を造り祠を立て、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公の討伐を祈願して見事成就した。これをもって家臣大門・小野寺式部両人に祠再建普請奉行を命じた。
天慶7(944)年12月25日に免田畑15町歩を寄進し、翌天慶8年(945)年3月15日に竣工した。同25日に上毛野の延喜式内社である赤城神社より日本武命を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。(現在も周辺の地名を下の宮と称す)以降、武門武将の尊信が厚く、田畑金穀朱印を賜る事が多かった。宝永3(1706)年2月の宗源宣旨に正一位を賜った。
江戸中期、稲荷信仰で庶民の崇敬を集めた時期があり、社前鳥居の柱下部に稲荷の文様がある。明治6年に郷社となり、明治9年に村社となり、植野村(現在の植野地区)の総氏神様として今に至る。
御社殿は一度焼失しており、現在の御社殿は江戸時代末期の文化文政時代に12年かけて建てられたものである。
御祭神彦狭島王命は、家内安全、地域鎮護、日本武命は、火防、盗難除け、宇賀之御魂神は、商売繁盛、家内安全の御神徳を有す。
明神造の青銅鳥居、神鈴は天明鋳物で出来ており佐野市指定文化財で、神鈴は天明鋳物の鈴としては最も古いものである。
鎮守の森は、戦時中、司馬遼太郎さんが所属していた部隊が戦車を隠していた。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2023/03/24 18:43:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  舟木石上神社  良玄寺  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  釜尾菅原神社  祖霊社(建部神社 境内社)  黒谷神社  塞之神  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  室田山神神社  武内神社  二尊院  亀老山大聖寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  阿弥陀堂  稲葉天満宮  大本山大聖院  生目神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  平等院  若宮八幡宮  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  八幡山西光院  龍岳山高養寺  安養山長澤寺  薬師堂  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  浅間神社  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  小関稲荷  稲荷神社  金力自在大善神  稲荷神社  沖宮元宮  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  砂入神社  大鳥居(大甕倭文神宮)  青麻神社  稲荷神社  かだる神社  御鍬神社  麁香神社  宝蔵寺  龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)