栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真1
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真2
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真3
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真4
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真5
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真6
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真7
栃木県佐野市植下町430 佐野赤城神社の写真8
 3.7

佐野赤城神社  (さのあかぎじんじゃ)


栃木県佐野市植下町430

みんなの御朱印

(miさん)
3 御朱印日:2024年10月20日 00:00
(DENSAN1021さん)
18 御朱印日:2024年10月20日 00:00
(ミンコさん)
10 御朱印日:2024年9月6日 18:17
(ななまるさん)
40 御朱印日:2024年8月14日 14:54
(くうままさん)
7 御朱印日:2024年7月13日 13:14
(こうさん)
28 御朱印日:2024年2月10日 16:13
(こうさん)
26 御朱印日:2024年2月10日 16:13
(おがおが1262さん)
32 御朱印日:2024年1月25日 00:00
(たきもんさん)
35 御朱印日:2023年11月23日 11:27
(気ままな御朱印記録さん)
42 御朱印日:2023年11月1日 21:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【社務所】 お守りやお札あり 御朱印(見開き) 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
3 91 参拝日:2021年6月14日 13:46
(AKIRA.25さん)
おすすめ度: ★★★★
3 148 参拝日:2019年9月13日 14:13
【授与所】 お守りやお札あり 境内に駐車場あり 佐野市神社御朱印めぐり①
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 132 参拝日:2019年8月18日 16:00
今回はご縁がなく御朱印は頂けず。また、参拝に行く予定。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 128 参拝日:2018年12月11日 00:00
【社務所】 御朱印帳を持っていかなかったため、今日はいただかず。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 169 参拝日:2021年12月22日 13:42
宮司さま お優しい方です
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2020年3月28日 00:00
社務所を訪れて御朱印を頼むと、快く引き受けて頂き、わざわざ本殿に持って行って書いて頂きました。柏手も聞こえたので、拝んで頂いた たようです。とても感じのいい方と神社でた。
(ハチタロさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 365 参拝日:2018年3月31日 00:00
(miさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年10月20日 00:00
(DENSAN1021さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年10月20日 00:00
(ミンコさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 参拝日:2024年9月6日 10:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県佐野市植下町430
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武佐野線佐野市 徒歩13分
御朱印授与時間 午前9時より午後5時
電話番号 0283-24-0503
FAX番号 0283-23-7697
公式サイトURL http://sanoakagi.com/
御祭神 主祭神:彦狭島王命(豊城入彦命の孫)     日本武命 配 神:宇賀之御魂神
創建・建立 景行天皇55年(125年)
旧社格
由来 景行天皇55年、豊城入彦命の孫彦狭島王命が、勅を奉じ沙本毘古の乱を平らげ賞を賜り、任国毛野国に帰途の途中、春日穴作邑に至り病にて薨った。その時、任国の民が悲しんで王の屍を密かに掘り出し、毛野国伊保野の郷に奉葬し塚を造り祠を立て、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公の討伐を祈願して見事成就した。これをもって家臣大門・小野寺式部両人に祠再建普請奉行を命じた。
天慶7(944)年12月25日に免田畑15町歩を寄進し、翌天慶8年(945)年3月15日に竣工した。同25日に上毛野の延喜式内社である赤城神社より日本武命を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。(現在も周辺の地名を下の宮と称す)以降、武門武将の尊信が厚く、田畑金穀朱印を賜る事が多かった。宝永3(1706)年2月の宗源宣旨に正一位を賜った。
江戸中期、稲荷信仰で庶民の崇敬を集めた時期があり、社前鳥居の柱下部に稲荷の文様がある。明治6年に郷社となり、明治9年に村社となり、植野村(現在の植野地区)の総氏神様として今に至る。
御社殿は一度焼失しており、現在の御社殿は江戸時代末期の文化文政時代に12年かけて建てられたものである。
御祭神彦狭島王命は、家内安全、地域鎮護、日本武命は、火防、盗難除け、宇賀之御魂神は、商売繁盛、家内安全の御神徳を有す。
明神造の青銅鳥居、神鈴は天明鋳物で出来ており佐野市指定文化財で、神鈴は天明鋳物の鈴としては最も古いものである。
鎮守の森は、戦時中、司馬遼太郎さんが所属していた部隊が戦車を隠していた。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2023/03/24 18:43:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  乙御子神社  大国社(須賀神社末社)  太郎稲荷神社  次郎稲荷神社  中将姫像  天神社  新黒稲荷神社  四条霊社  中御所天満宮  弁財天  河童祠  稲荷神社  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  千石稲荷大明神  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  春日神社  琴平社  稲荷大神  弁財天神社  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  伊津奈大権現  東寺 宝物館  港疫神社  中原神社  當麻山口神社 一の鳥居  羽豆神社 御旅所  地蔵堂  霊泉大社  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  左右天命辨財天  当代島浅間神社(当代島稲荷神社境内)  素五社稲荷神社(熊野神社境内)  相之川辨天社(日枝神社境内)  小澤来宮弁財天  大國主神社(郊戸八幡宮境内)  西船玉稲荷本社  稲荷神社(八幡神社境内)  前開八幡神社  石清水八幡宮 二の鳥居  石清水八幡宮 南総門  石清水八幡宮 神門  石清水八幡宮 一の鳥居  新宮神社  稲荷大明神  桜太刀自神社  秋葉神社(八所神社境内社)  第六天神社  裏向不動明王  水神社  坂田惣荒神(熊野神社境内社)  定義稲荷神社  光明寺  塞神社  北澤庚申堂  長坂の道祖神  既成院  愛宕神社  天満宮(鷲神社境内)  白山大神  吉五郎神社  神宮寺感応院 観音堂  積稲荷神社  姥亀山開行院安楽寺  菅原・古峰・大山氏・秋葉・粟島大神(白山神社)  歯の神さま(白山神社境内)  尾張冨士大宮浅間神社  玄的の青蛙(三社神社)  岩崎社(祐徳稲荷神社境内社)  明治神宮 神楽殿  天神社(合祀殿に合祀)  半澤山遊行上人堂  瑠璃山長寿院  三千束神社  磐椅神社  聖徳太子像(大田原神社境内)  稲荷宮  須賀神社(須佐神社境外摂社)  早辻神社(香椎宮境内社)  古峯神社(玉村八幡宮)  稲荷神社(玉村八幡宮)  神社  竃神社(太田神社合祀)  大神宮神社  松尾社(宇治神社末社)  蚕影神社  松碕神社(摩利支神社)  醍醐寺 総門  醍醐寺 観音堂 鐘楼  醍醐寺 金堂 鐘楼  醍醐寺 日月門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)