茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真1
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真2
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真3
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真4
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真5
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真6
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真7
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真8
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真9
茨城県古河市尾崎954 道楽山 地蔵院 永光寺の写真10
 3.8

道楽山 地蔵院 永光寺  (えいこうじ)


茨城県古河市尾崎954

みんなの御朱印

(thonglor17さん)
8 御朱印日:2024年11月16日 11:39
(おがおが1262さん)
22 御朱印日:2023年12月10日 00:00
(サリーさん)
27 御朱印日:2023年9月18日 12:10
(ひでパパさん)
38 御朱印日:2023年4月13日 00:00
(ひでパパさん)
32 御朱印日:2023年4月13日 00:00
(やっくるさん)
45 御朱印日:2021年8月1日 10:15
北関東三十六不動尊霊場 第三十四番
(まっきーさん)
31 御朱印日:2021年3月7日 14:15
(オサッペさん)
30 御朱印日:2020年7月26日 15:00
(さとるさん)
15 御朱印日:2020年6月10日 11:00
(まゆさん)
5 御朱印日:2020年4月6日 12:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
1 106 参拝日:2017年11月3日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 26 参拝日:2024年11月16日 11:39
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 87 参拝日:2024年5月5日 12:27
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2023年12月10日 00:00
(サリーさん)
おすすめ度:
0 22 参拝日:2023年9月18日 12:10
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 28 参拝日:2023年5月14日 12:06
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2022年4月27日 15:06
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 50 参拝日:2021年5月4日 13:59
北関東三十六不動尊霊場 第三十四番
(まっきーさん)
おすすめ度:
0 310 参拝日:2021年3月7日 14:15
(オサッペさん)
おすすめ度: ★★★★
0 208 参拝日:2020年7月26日 15:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県古河市尾崎954
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0280760267
FAX番号 0280768067
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗豊山派
創建・建立
由来 境内碑
報恩の鐘建立記念
 当永光寺は、道楽山地藏院と号し嘗つては境内地壱町五反を有し、人皇第五十二代仁明天皇の承和十年二月(西暦八五三)に無善和尚を根本開基とし、第十八世宥覚時代には客殿を天明二年(西暦一七八二)に建立して盛況を極めたり、現にこの客殿建設記念の宝筐塔現存す。即ち当時は堂塔伽藍は高くそびえ近郷稀れに見る風光明眉の寺院とか。
 其の後、世代を経るに従い衰退し第二十七世小林乗彦和尚を最後に無住となる。退廃其の極に達す。小納昭和二十一年四月に当寺晋住以来檀信徒よく住職に協力をおしまず小納住以来檀信徒への布教に全力を傾注し漸く寺壇一体となり檀信徒菩提寺に対する信仰年を送って深厚となる。
 昭和四十一年檀信徒の久しい念願でありました本堂の建立を成満す。其の後、寺院として面目漸く整うにいたる
 髙祖弘法大師紀州高野山に承和二年三月二十一日御入定より数えて昭和五十九年は恰も壱千壱百五十年の御遠忌に相当いたし、これが記念事業の一端として四恩報答の(四恩とは、父母の恩、国の恩、社会の恩、三宝の恩)報恩の梵鐘建立を発願し、予ねて当寺の大檀越赤羽輝義先生深く大師信仰に心をよせられていましたのでこれが梵鐘寄進を懇請いたしました処、直ちに御快諾を頂きましたので之れを直ちに檀信徒総代世話人会に報告、 再三にわたりて協議の結果賛同を得、鐘楼堂一切の建立を檀信徒に依って建設すべく計画立案を作成し全檀徒に御謀りいたしました処これ又萬難を排して御賛同をいただく事が出来ましたので、昭和五十六年九月着工昭和五十七年四月無魔完成す。梵鐘口径三尺三寸、重量参百参拾参貫の巨鐘と鐘楼堂一切竣工いたしましたので、昭和五十七年九月之れが落慶法要を総本山長谷寺事務長髙山宥進僧正を迎えて嚴修す。
 之れ一編に佛天加護と檀信徒の弘法大師への深い信仰心の結集の賜ものと言う可し。
 古来当寺に梵鐘存在の記録なく、今次漸く弘法大師壱千壱百五拾年御遠忌記念の大事業に依って報恩の大梵鐘の完成を見るに至る。之に依って大師の御恩徳に奉謝しせんとす。願くは十方の檀信徒随時に来りてこれを打ち鳴し生死長夜の眠を醒し聲字実相の音を観じ自性心蓮の尊さを自覚すると共に四恩報答の誠を捧げん事を庶幾う。
 昭和五十九年四月二十九日
  道楽山地藏院永光寺
   中興第二十八世権大僧正 大山真成
神社・お寺情報 関東八十八箇所・第39番札所
北関東三十六不動・第34番札所
牡丹不動尊

境内碑
牡丹不動尊建立碑 
 永光寺は道楽山地蔵院と号し、平安時代前期、人皇代五十二代仁明天皇の承和十年二月(西暦八四三年)に無善和尚を根本開基として建立され、およそ一千一百五十四年のあいだ法灯を護り続けて今日に至っております。
 御本尊は大聖不動明王であります。そして開創当時より御本尊を中心として当寺の諸行事を行なってまいりました。当寺も檀信徒各位 有縁の方々のご協力とご支援に依り年々隆盛の一途を辿っております。
 特に正月には善男善女の参詣も夙に多くなり祈願寺としての信仰も集めております。五月の牡丹期間中には数万人の参拝者で境内が埋め尽くされ、花の寺としても注目されております。
 又、昭和六十二年九月には北関東三十六不動尊霊場三十四番札所(牡丹不動尊)にも 認定され、北関東の名刹として霊場としても多くの参拝者の御来山を願っております。之、すべて御本尊の大聖不動明王のご加護の成せるところであります。
 近年になって、当寺の大聖不動明王のご利益を広く一般に与えてほしいという希望が多くなりましたので、このたび境内に石造不動尊をおまつりすることになりました。わが国の不動信仰はふるく全国的に有名なものに成田山の不動尊(交通安全) 大阪の水掛不動尊(商売繁昌)など、いつも熱心な参拝者でいっぱいであります。
 今度、永光寺境内におまつりした大聖不動明王は商売繁昌、五穀豊穣、学業成績向上、 健康安全、息災延命等の諸願を聞いてくださる霊験あらたかなお不動さんですから複雑多岐に渡る現代において郷土が住みよい町となり、このお不動さんに参拝される人が幸福に暮して頂けるよう檀信徒各位、有縁の方々のご協力を得て建立されたものであります。
 平成九年四月吉日
      永光寺 真弘

境内碑
本堂建設記念碑
 当山は、道楽山地蔵院永光寺と号し、平安時代前期承和十年(八四三年)無善和尚を根本開基とし千百有余年の歴史ある寺院で、数多の変遷を経て現在に至る。
 旧本堂は、昭和四十二年(一九六七年)第二十八世大僧正真成和尚時代の建立にて、老朽化激しく、また、首都圏大地震発生の予測報道を受け、耐震診断の結果、倒壊の危険性高いことが確認された。
 平成二十五年(二〇一三年)三月総代・世話人会で協議、新本堂建築が全会一致にて《百年に一度の大計》が発願・賛成、同年四月建設委員会が設立され、本格的に建設準備に入りました。
 平成二十六年四月地鎮祭、平成二十七年三月上棟式、同年七月竣工・完成、そして、平成二十八年十月落慶法要を盛大に挙行致しました。
 この偉業は、本尊不動明王、宗祖弘法大師の御加護のもと五百有余名の檀信徒各位が菩提心を結集、御仏への篤信の情を表し寺門興隆を願い務められた御法助の賜物であります。
 よって、ここに記念碑を建立し後世に伝えるものであります。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/11/17 10:48:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  胎内弁天社(小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  室宮恵比寿神社(小室浅間神社 境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(神明神社境内)  銚子浪分神社  妙見宮  小御嶽神社(須賀神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社(須賀神社境内)  工祖神社(須賀神社境内)  足尾神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  天満宮(須賀神社境内)  早池峰神社  浅間神社  三本杉末廣稲荷神社  神明山  天満宮神社  大国兎宮(三輪神社境内社)  八雲神社  大山神社  尾島ヶ崎護防稲荷神社  琴宮社  安養山満正寺  大悲山正観寺  光明山妙楽寺  二十原霊神  比叡山 箕淵弁財天  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  愛宕社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳社(新屋山神社 境内)  庚申塔(道祖神社境内)  道祖神社境内社  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  御嶽山岩戸神社(稲荷大明神境内)  五大堂(立石寺)  神社  稲荷大神  青麻三光神社  保食神社(川嶺)  水神社[水天宮](小野津)  御霊神社(向日神社末社)  保食神社(志戸桶)  厳島神社  山ノ神神社  御嶽社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  合祀社(甘粕神社境内)  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  合祀社(常世岐姫神社境内)  広島弥山大本山大聖院  山ノ神神社  本誓寺    神明神社  山神社  常福寺  弁天社  東方薬師如来堂  大杉神社(香取神社内)  稲荷神社(打出天神社 境内神社)  青木大明神  刺抜稲荷大明神  八幡社  八雲神社  小さな庚申様(清水ヶ丘三丁目)  妻社(大阪天満宮 境内社)  千尋寺観音堂  天満宮(新川町稲荷神社境内)  玉取稲荷社  三光神社 遥拝所  須賀社  三宝神社  御霊水  天満宮(味園天満天神)  天神社  春日神社・金比羅神社  金刀比羅社  木匠祖神社(境内社)  稲荷神社(中嶋神社境内社)  打尾谷河内神社  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  梅ケ枝地蔵尊  緑町水天宮  青龍権現二ツ塚神社(大澤八幡神社境内社)  八大龍王(城山水神天狗境内)  大楠(來宮神社神木)  信達5番 城山観音堂  丹生神社  海津見神社  薬王山真福寺  稲荷堂  大歳神社  醫王山三寶院圓通寺  新鞍神社  湯本山神社  瑠璃山長寿院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)