埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真1
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真2
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真3
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真4
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真5
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真6
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真7
埼玉県上尾市平方487 八枝神社の写真8
 4.0

八枝神社  (やえだじんじゃ)


埼玉県上尾市平方487

みんなの御朱印

(仁さん)
0 御朱印日:2025年5月4日 00:00
500円
(なお坊主さん)
10 御朱印日:2025年4月1日 17:41
(ねこひめさん)
15 御朱印日:2025年2月22日 13:40
(ねこひめさん)
18 御朱印日:2025年2月22日 13:37
(銀ムツさん)
8 御朱印日:2025年2月16日 00:00
埼玉県上尾市 東高野山徳星寺 八枝神社 コラボ御朱印『阿吽』
(🐺⛩️🐺さん)
18 御朱印日:2024年8月19日 21:00
「平方のどろいんきょ」御朱印 書き置き
(🐺⛩️🐺さん)
47 御朱印日:2024年8月19日 21:00
(千葉犬🐶さん)
29 御朱印日:2024年8月19日 18:00
(おがおが1262さん)
22 御朱印日:2024年3月23日 00:00
(忍さん)
90 御朱印日:2024年3月16日 13:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

帯状疱疹になってしばらく動けなかったが、やっと出掛けることが出来るようになった(^^; 御朱印をいただいたら今日は8月8日ということで、金色の文字だった。しかもアマビエバッチ付き(^O^)/ 社務所に、今日はとても人懐こい猫がいた。3匹いるらしいが、1匹は人に爪を立てるらしい。 ここの狛犬、味ある個性的な顔しているぞ。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 157 参拝日:2020年8月8日 13:25
(keijiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 159 参拝日:2020年8月3日 22:31
(zx14さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 159 参拝日:2020年5月31日 12:19
とても丁寧に対応してくださいました 素敵な御朱印です😊
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★★
1 176 参拝日:2020年1月4日 00:56
橘神社のご朱印をいただく為に参拝。 前回に参拝した時とは違う神職様でしたが、親切な対応でした。 猫ちゃんが出迎えてくれまして、社殿の中で産まれた猫ちゃんだと教えていただきました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2019年3月17日 00:00
(ひでチャンさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 163 参拝日:2018年8月13日 00:00
獅子で飾った神輿を見る事が出来ました。 神輿や御札は出張して色々な神社に行くそうで、その準備をされていました。 とても立派な神輿でした。 宮司様からもお話が聞けて、とても良かったです。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年5月3日 00:00
(仁さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月4日 00:00
もう神社はお正月ムード。 さすがに早くないかと思わなくもないけど、あと10日ちょっとなんだね。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 5 参拝日:2024年12月18日 15:17
(おかちさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年12月7日 22:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市平方487
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線指扇 徒歩41分
御朱印授与時間
電話番号 048-725-2069 
FAX番号
公式サイトURL https://yaedajinjya.jimdofree.com/
御祭神 素戔嗚尊、狛狗大神
創建・建立 元禄年中(1688~1704)
旧社格
由来 『平心講』の本社として、埼玉県内各地並びに東京都内に数多くの講社を持ち、「平方のお獅子さま」として親しまれている。 夏祭りは、奇祭「どろいんきょ」として有名。  

境内掲示板
八枝神社 上尾市平方四八八
祭神・・・素戔嗚尊、狛狗大神
上尾市の平方は、荒川の舟運における主要な河岸の一つである平方河岸があった所として知られている。当社は、この河岸の近くに鎮座している。
当社の創建について、『明細帳』は、「元禄年中(一六八八~一七〇四) の創立にして正徳元卯年(一七一一)六月十五日再建其他不詳」と記している。しかし、明治時代に廃寺となった正覚寺に所蔵されていた元禄七年(一六九四)の「平方村寺社地御改之覚」(福田家文書)に、当社の社地が古くから除地とされていた旨が記されているため、ささやかな祠や仮宮などの形で、それ以前から何らかの祭祀が行われていた可能性が考えられる。
江戶時代までは「牛頭天王社」として祀られ、江戶時代後期には御獅子を奉斎し、悪疫退散の守護神・疫病除けの神として地元の上尾地区を始め、足立郡内、比企、入間、南埼玉の県内各郡、現東京都の西北部、旧多摩地方に信仰が広まり、村々では「平心講」という信徒組織が結成され、一時は講員数三万余人に達したと言われている。
明治初年、京都の「八坂神社」の御祭神と同じ牛頭天王をお祀りしていることから、八坂神社の枝社として「八枝神社」と改称している。
祭神は、「素戔嗚尊」並びに「狛狗大神」で、一般には「平方のおししさま」として親しまれ、各地への渡御(御獅子の巡回) は年間を通して行われてきた。この獅子頭は一説には左甚五郎の作とも伝えられるが、その確証はない。
境内にある大樹は、創建当時からあるものと伝えられ、樹齢五〇〇年から六〇〇年以上と推定される古木で、上尾市指定天然記念物として大切にされている。
また、毎年七月の夏祭り(祇園祭)には、水と泥(土)と人とが一体となる奇祭、「どろいんきょ祭り」が、各地より沢山の見物客を集めて盛大に執り行われ、埼玉県指定無形民俗文化財に指定されている。 境内社に「疫神社」「八幡社」を祀る。
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 花・植物が見どころ

上尾市指定天然記念物
八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群
八枝神社(大字平方488)
「ケヤキ・エノキ群」は合わせて6本の単木から成り、八枝神社の鳥居をくぐって左手の神楽殿から右手の拝殿・本殿の一帯にかけて生育している。ケヤキ(3本) が拝殿東側の2本と、拝殿すぐ北側の「御神木」1本で、幹周りは約5.6m~6.9mであり、エノキ(3本)が拝殿・本殿の南側の1本と、同北側の2本で幹周りは約2.4m~3.9mである。樹高は約30mで、樹齢は400年~500年と推定され、市内の神社や寺院でこれだけの大木が群生しているのは珍しい。指定の「エノキ」の名称は学術的にはムクノキであるが、地元では古くからエノキと呼称していることに倣ったものである。
明治期、神社合祀を進める政府に対し、明治三九(1906)年11月に埼玉県知事大久保利武に提出した文書には「境内樹木ハ槻榎杉等ニシテ(中略)風致近郷二稀有ノ境内ナリ」とあり、地元では古くから榎と呼称していたことをうかがわせる。
 
例祭日 4月20日前後の土・日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】もっさん
【 最終 更新日時】2022/08/20 14:29:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  稲荷神社  稲荷神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  中宮大神  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  六面六体地蔵  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  石神社  牛頭天王社  草薙社  神明宮  神明宮  神社  庚申堂  諏訪社  御霊神社  二柱神社  浅間神社•高根神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  法光寺  神明宮  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  神明社  天疫神社  小潟稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  御仮屋稲荷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  諏訪神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  鹿島神社  神明宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  恋人の聖地(露天神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)