埼玉県桶川市加納771 氷川天満神社の写真1
埼玉県桶川市加納771 氷川天満神社の写真2
 3.3

氷川天満神社  (ひかわてんまんじんじゃ)


埼玉県桶川市加納771

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 39 参拝日:2025年1月11日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 87 参拝日:2023年6月24日 14:26
大きいわけじゃ無いけどかなり立派な社殿 敷地内も掃き掃除したばかりみたいで気持ち良いし扉も開けられてて得した感じ。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 45 参拝日:2023年6月7日 00:00
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2023年4月1日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 45 参拝日:2022年9月25日 09:29
拝殿前に安永5年(1776)の狛犬が座っている。古いのに風化もなく綺麗な状態なのは、室内にあったからだ、とのこと。見ものである。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 67 参拝日:2021年9月11日 10:07
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 62 参拝日:2021年1月10日 13:22
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 75 参拝日:2020年9月22日 00:00
(生臭坊主さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年1月26日 11:00
(SAKOさん)
おすすめ度:
0 106 参拝日:2019年11月20日 11:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県桶川市加納771
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北本 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 048-728-0458 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・素盞鳴尊  ・菅原道真公
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  境内掲示板。
『埼玉県地名誌』によると、加納は中世荘園である深井荘の追加開墾地であるところから生じた地名である。地内には、室町 - 戦国期の加納城跡があり、岩槻太田氏の旗下本木氏が居住したと伝えられる。この本木氏の後裔が江戸期に上・下加納村の名主を務めたという。
当社は二社の合殿となっているが、元は別々に祀られていて、天満社が現在地にあり、氷川社が今よりも一キロメートルほど東方に離れた字宮ノ脇の地(現のタカハシプレス工業の敷地)にあった。『風土記稿』によると、氷川社は上・下加納両村の鎮守で、天満宮と共に真言宗光照寺が別当であった。一説にこの光照寺は、戦死した加納城主の長男が出家して城の近くに庵を設けたのに始まるという。
神仏分離を経て、明治六年四月に、氷川社・天満宮共に村社となった。次いで、明治四十年五月に氷川社と字本村の無格社八雲社を天満宮に合祀したのを機に社名を氷川天満神社と改めた。天満宮の方が合祀先に選ばれた理由としては、その周辺に有力者が居住していたことが挙げられよう。このときの御遷宮に際して は、氏子の各戸の庭先「餅搗き踊り」を行うなど村を挙げて祝ったとの話が残されている。
神仏分離後の祀職は、合祀を経たころまでは、地元の加藤周蔵が務め、その跡を桶川の稲山家が継いだ。更に昭和初年からは地元の桜井家が継ぎ奉仕している。
神社・お寺情報  境内掲示板。
氷川天満神社と文化財。
この神社は「加納の天神様」として親しまれ、古くから近郷近在の人々 の信仰を集めていました。江戸時代の天保2年(1841)発行の「木曽街道懐宝図鑑」にもその名が記されており、参詣者が絶えなかったといいます。また、境内の井戸水を用いた薬湯は諸病に効くと有名であったことから、多くの参詣者が浸かっていきました。この薬湯に使用した井戸は、ご神水の井戸として現在も境内地で水を湛えています。
神社の縁起は、「宝徳2年(1450) 正月24日の夜に社の森に光が差し、コウノトリが尊像を背負って飛来し、社に安置して飛び去っていった」というものです。その後の正徳2年(1712)正月、菅原道真を祭神として、上加納村の鎮守としたと伝えられています。明治8年(1875)に上加納村と下加納村が合併し、この天満宮に下加納村の鎮守であった氷川神社を合祀したことから、「氷川天満神社」と称するようになりました。
この神社には「天満宮」と記された木製の社号額があります。これは、梵語学者として有名な真言宗の僧・盛典(1662~1747)が、加納の光照寺で修行中であった元禄元年(1688)に奉納したもので、現在は桶川市指定文化財に指定されています。表面は黒漆を塗り、縁を朱塗りにし、中央の「天満宮」の文字は金色に塗られています。裏には「江戸愛宕真福寺一代日向所生超然房性遍法印御自筆元禄元年辰十一月吉日武州足立郡鴻巣内加納村願主釈盛典敬白」と刻まれています。かつては拝殿か鳥居に掲げられていたと考えられますが、現在は取り外され保管されています。
例祭日 ・元旦祭(一月一日)・例大祭(二月二十五日)・春祭り(三月二十五日) ・ふせぎ(五月七日) ・夏越の祓(六月二十五日)・お祇園(七月十四 - 十六日) ・例大祭(八月一日)・新嘗祭(十一月二十三日) ・大祓(十二月二十五日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/06/24 14:26:27
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  良寿山西蔵寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)    観音堂  椿堂  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  粟原集会所神社  びくとりぃ神社⛩️  西脇八幡神社  輻輳神社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  鼠社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  縛龍山成就院正願寺  稲荷大明神  戸隠社・春日社  稲荷大明神  妙見神社  荒神社  八雲神社  薬師堂  清涼山泰雲寺  若松恵比須(日吉神社境内社)  吉中大明神  八幡宮  築地天満宮  蓍町水神社  稲荷大明神  日吉神社  日吉神社  毘沙門堂門跡 仁王門  九名大尊神  厳島社  稲荷神社  山之神  十二社神社  稲荷神社  小社(日出神社境内社北)  六角堂稲荷  榎木山福寿寺  秋葉神社  秋葉神社(挙母神社境内)  八坂神社  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社  川越まつり会館  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  勇島神社  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  道祖神(田無神社境内)  聖徳太子  諏訪神社  諏訪宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)