埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真1
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真2
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真3
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真4
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真5
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真6
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真7
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真8
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真9
埼玉県鴻巣市本宮町1-9 鴻神社の写真10
 4.0

鴻神社  (こうじんじゃ)


埼玉県鴻巣市本宮町1-9

みんなの御朱印

(ねこひめさん)
13 御朱印日:2025年8月2日 14:38
限定御朱印と金御朱印いただきました。
(きた🫡さん)
10 御朱印日:2025年7月26日 14:30
限定御朱印と金御朱印いただきました。
(きた🫡さん)
7 御朱印日:2025年7月26日 14:30
書き置きで頂きました。 対応はかなり事務的でした。
(プロセッコさん)
5 御朱印日:2025年6月29日 15:00
(しゅうさん)
13 御朱印日:2025年6月17日 00:00
(スエさん)
12 御朱印日:2025年4月27日 12:53
(Mieさん)
9 御朱印日:2025年4月17日 12:20
(Mieさん)
8 御朱印日:2025年4月17日 12:20
(Mieさん)
11 御朱印日:2025年4月17日 12:20
(よしさん)
11 御朱印日:2025年4月10日 14:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

子宝や夫婦円満 鴻巣➡コウノトリ神社
(がーぜさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 38 参拝日:2017年9月19日 00:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
2 39 参拝日:2018年1月28日 00:00
コウノトリから、子授け、安産の神社
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 325 参拝日:2017年8月26日 00:00
(やまちーさん)
おすすめ度:
1 52 参拝日:2024年7月6日 11:50
(ルル虎さん)
おすすめ度: ★★★
1 48 参拝日:2023年4月13日 00:00
(ゴッシーさん)
おすすめ度:
1 34 参拝日:2023年1月5日 14:38
駐車場有
(拓さん)
おすすめ度: ★★★★
1 100 参拝日:2021年7月11日 12:19
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 115 参拝日:2020年11月21日 09:28
(keijiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 109 参拝日:2020年8月3日 22:41
お正月なので参拝に来てる人が沢山いました。 お正月らしい綺麗な御朱印を頂きました(^-^)
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★
1 135 参拝日:2020年1月4日 00:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市本宮町1-9
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線鴻巣 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 048-542-7293
FAX番号 048-543-2282
公式サイトURL http://www.koujinja.or.jp
御祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
伊弉岐命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
速玉男命(はやたまのおのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
別雷命(わけいかずちのみこと)
創建・建立 古墳時代末期(7世紀初め頃)
旧社格 村社
由来  当社は明治6年(1873年)にこの地ならびに近くにあった3ヶ所の神社を合祀して鴻三社といわれていたが明治40年(1907年)4月8日に鴻三社から『鴻神社』と社号を改め、現在に至っている。

【頒布リーフレット】鴻神社の主なご祭神
◇氷川社(祭神 スサノオノミコト)
 鴻の宮氷川明神とも呼ばれ、鴻巣郷総鎮守として広く崇敬を集めた古社でこの社に伝わるこうのとり伝説はよく知られるところです。
古墳時代末期の創建とされています。
 こうのとりが災いをなす大蛇を撃退したというこの伝説から、諸々の災難除け・厄除け・方位除け・縁切り・縁結び・家内安全・子授け・安産・交通安全に特にご利益がある社として崇敬されています。

◇熊野社(祭神 ハヤタマノオノミコト)
 古くは、熊野権現と称した古社ですが、その創建は不明です。
市内宮地の旧家深井家の記録に深井対馬守景吉が、永禄4(1561)年、紀州熊野に参詣して、その社地の霊土と御神燈をいただいて帰郷し、鴻巣宿の市神社及び熊野権現の社殿の下に霊土を埋めたとあります。
 社運隆昌・成長発展・病気平癒にご利益があります。

◇雷電社(祭神 ワケイカヅチノミコト)
 現在の鴻神社の地にありました。
竹林が多かったところから竹の森雷電社と呼ばれていました。
平安時代、都から東国へ下る高貴な女官が激しい雷雨にあって難儀し神に祈ったところ、この地に至ってぴたりと雷雨がやんだので、ここに社殿を建て雷電社をまつったという伝説があります。
雷除け・鬼門除け・方位除け・災難除けにご利益があります。

氷川社
鎮座地:鴻巣宿字本宮390番地(現・宮地5丁目)
熊野社
鎮座地:鴻巣宿字本宮389番地(現・宮地1丁目)
竹ノ森雷電社
鎮座地:鴻巣宿字東側2283番地(鴻神社の現社地)
神社・お寺情報 新編武蔵風土記稿
足立郡鴻巢宿
氷川社 宿ノ總鎭守ナリ又鴻ノ宮トモ云是鴻巢ノ地ノ名ノ由テ起ル所ノ社ナリトイヘハ古キ鎭座ナルコト知ラル按ニ羅山文集云重陽夙步自赤木視村中有一古叢小宇漸頽未知其爲何祠每逢佳節村童等遶宇外云爾周叢四百閒許乃賀興趣鴻巢鴻富作鵠傳說昔有大樹稱樹神民以飮食祭之不則害人一旦鵠來巢枝上巨蛇欲呑其卵啄殺之自是神不害人於是以鵠之除害有益故號鵠巢遂名社又爲地號云是今ノ社傳トホヽ同シ此餘行嚢抄ニ載スル所ノ話ノ如キハマスマス奇怪ニワタリタレハトラス宿內眞藏院持
雷電社 是モ宿ノ鎭守ナリ例祭九月二十四日遍照寺ノ持
例祭日 10月14日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/08/03 11:36:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宿坊 恵光院  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  八坂社  秋葉神社  阿波良神社・瓦稲荷神社  諏訪神社  三社神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  長寶寺 護摩堂  楠木大明神  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  稲荷大神  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  龍光寺  羽入地蔵尊  旧霊松庵  牛ケ谷戸薬師堂  無量山光明院浄國寺  大石神社  吉田神社  秋葉社・天王社  三徳龍神社  ゆい吉神社  二荒山神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  加賀稲荷神社  三川神社  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  富塚(椙森神社境内)  若一王子大権現  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  姫路神社  弁天社  高良神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  星宮神社  星宮神社  弁財天社  金毘羅神社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  星宮神社  八龍神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)