埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真1
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真2
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真3
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真4
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真5
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真6
埼玉県川越市連雀町17-1 熊野神社の写真7
 4.2

熊野神社  (くまのじんじゃ)


埼玉県川越市連雀町17-1

みんなの御朱印

(サク山チョコ次郎さん)
4 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(はじめさん)
8 御朱印日:2025年8月14日 13:09
(はじめさん)
6 御朱印日:2025年8月14日 13:09
(KZさん)
4 御朱印日:2025年8月10日 22:59
(KZさん)
3 御朱印日:2025年8月10日 22:59
(なしこさん)
4 御朱印日:2025年7月20日 00:00
直書きで頂きました。 書き手が三人いらっしゃり、それぞれに特色があるので良き。 八咫烏がカッコいい。
(プロセッコさん)
10 御朱印日:2025年7月6日 13:10
(レオさん)
26 御朱印日:2025年6月25日 22:16
(レオさん)
14 御朱印日:2025年6月25日 22:16
(にんにんさん)
16 御朱印日:2025年6月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

入口の鳥居をくぐった参道の両サイドには、足踏み健康ロードがありました。足つぼですね。私は絶対無理です😫 携帯用の茅の輪くぐり説明書が置いてあります。回っている最中に分かんなくなっちゃうからね。 説明書を持って回れば大丈夫。 親切でイイですね👍
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 122 参拝日:2021年9月19日 10:04
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 26 参拝日:2025年5月15日 11:06
(A.S.Y.さん)
おすすめ度: ★★★★
1 55 参拝日:2024年10月23日 00:00
足踏み健康ロードは激痛😂
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2024年2月15日 12:00
人の多さに驚きました。 御朱印も断念。 今度は平日の早い時間に訪れてみます。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★
1 154 参拝日:2021年11月3日 12:00
(烈牙さん)
おすすめ度:
1 56 参拝日:2021年3月25日 18:41
混雑してましたがなぜか和みました。疫病退散書き置き御朱印いただきました
(むぎあんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 191 参拝日:2020年11月23日 21:39
開運、縁結びの神様 直書き 初穂料500円 コロナ期間限定のアマビエ御朱印も2種類ある(書き置きのみ 初穂料800円) 平日でも人が多く人気の神社 八咫烏がシンボル おみくじの種類が豊富 結びの庭や隣社に厳島神社の銭洗弁天が奉られている 結びの庭では水晶に触れるとお告げが音声で流れるようになっている ちょっと怖い…
(あもさん)
おすすめ度: ★★★★
1 206 参拝日:2020年10月21日 00:00
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 184 参拝日:2020年6月7日 23:00
(ちぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 233 参拝日:2019年12月11日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市連雀町17-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 049-225-4975
FAX番号 049-223-8215
公式サイトURL https://kawagoekumano.jp/
御祭神 伊弉諾尊、事解之男尊、速玉之男尊
創建・建立 天正18年(西暦1590年)
旧社格
由来 主祭神の伊弉諾命・伊弉册命は、一番最初に出てくる夫婦の神さまです。このお二柱の神様は、夫婦の道を興しになられた(縁結び)だけでなく、多くの国や森羅万象の神様をお産みになられました。そのようなことで『開運』『縁結び』の神様としてのご信仰があるわけです。
特に、当社の主祭神である伊弉諾尊は、天照大神、須佐之男命などの御親神様でもあり、御神徳の高い神として人々に敬われています。また、禊をとても大切にしている神道ですが、その起源は古事記によると伊弉諾命の禊にあるとされています。それから速玉之男命と事解之男命は、伊弉諾命が黄泉の国から去る際に現れた神と言われています。当社では、どちらの神様も穢れを祓う神様なので、『厄祓い』『厄除け』の神様としてお祀りしております。
神社・お寺情報 ⚫︎通称:おくまんさま
⚫︎御社紋:八咫烏
八咫烏とは、熊野の大神のお仕えです。烏は夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれ、人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されています。日本を統一した神武天皇が熊野の山中で道に迷われた時、大和の葦原まで先導したという故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味です。八咫烏は太陽の化身で3本の足があります。この3本の足はそれぞれ天・地・人を顕すと言われています。
つまり太陽の下に神様と自然と人が血を分けた兄弟であると云うことを2千年前に示されていたのです。
例祭日
神紋・寺紋 八咫烏
更新情報 【 最終 更新者】にゃんた🐾
【 最終 更新日時】2025/05/26 05:21:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  神社  八雲神社  大守神社  諏訪神社  天満宮  宿坊 恵光院  弁財天社(白鳥神社境内社)  常唱結社  妙正寺  琴平社  諏訪社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  祐徳稲荷神社 奥の院  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  大慈山 円教寺(白谷観音)  貴布弥神社  日合神社  稲荷神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  柏原恵美須神社  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)