埼玉県入間市下藤沢801 熊野神社の写真1
 2.7

熊野神社


埼玉県入間市下藤沢801

みんなの御朱印

(えふまりのすさん)
65 御朱印日:2019年1月1日 13:00
(たけちゃんさん)
48 御朱印日:2018年1月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(日刀口さん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2024年8月23日 04:00
(かっちゃん、さん)
おすすめ度: ★★
0 61 参拝日:2023年5月17日 12:40
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 62 参拝日:2022年4月25日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2021年12月29日 10:01
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 115 参拝日:2021年8月22日 10:11
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 54 参拝日:2021年8月21日 11:49
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2020年12月19日 15:20
(よしまるさん)
おすすめ度: ★★
0 83 参拝日:2019年1月22日 00:00
(えふまりのすさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2019年1月1日 13:00
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★
0 86 参拝日:2018年8月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県入間市下藤沢801
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線武蔵藤沢 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 04-2962-3338 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
熊野神社由緒
  埼玉県入間市下藤沢五丁目壱番八鎮座
御祭神
 伊邪那岐尊、伊邪那美尊、須佐之男尊、速玉之男命、事解之男命
由緒 
 当社の始まりは明確ではありませんが、伝えによると、第十二代景行天皇の皇子日本武尊が御東征のとき、武蔵野で飲み水に苦しまれましたが、そのとき神さまが現れて笛と太鼓で尊を当地の清水の湧き出る所に導いて尊の兵士たちを救われました。そこで尊は感謝してこの神さまをおまつりされたのが始まりだと伝えられています。
 その後鎌倉時代の末、元弘三年(西暦一三三三)五月に新田義貞が鎌倉幕府を攻めたときに当社で戦勝を祈願しますと、一羽の烏が旗の上にとまりました。烏は紀伊(和歌山県)の熊野大社の神さまのお使いだからめでたいといって士気があがり、ついに鎌倉幕府を滅ぼして建武の親政(中興)を実現し、義貞は感謝のしるしに当社を修造したと伝えています。
 江戸時代の初めまでは当社は西方約三〇〇メートルの台地上にありましたが(旧社地に飛龍神社跡地の碑あり)、寛永三年(西暦一六二六)に現在地に移り、幕府から八石の朱印地をあたえられて下藤沢村の鎮守となり、明治になり村社に列せられました。
境内社
・稲荷神・社山ノ神社
神社・お寺情報 境内掲示板
藤沢の獅子舞
市指定無形民俗文化財
指定年月日 昭和四十二年五月六日
 藤沢の獅子舞は五穀豊穣・無病息災を祝い、祖先の霊に感謝を捧げる舞として伝えられているが、起源については明らかでない。神官の沢田家に残された文書によれば延宝八年(一六八〇)九月九日熊野神社修復のおり奉納された記録が残っている。
 獅子舞は十月の第三土・日曜日に行われ、そろい (土曜日)は金比羅神社、本祭り(日曜日)は不動院・熊野神社で奉納される。金棒・ささら(花笠)・はいおい(天狗)・しし(かしらじし・おとじし・めじし)・ほら貝・笛・唄がかり・ささらかかり・さおがかり・露払いの役割は、児童生徒・青年・壮年・老年の各年齢層、約四十名の稽古連中により構成されている。
 舞は一の狂いを花がかり、二の狂いを竿がかりといって秋の宝をめじしに見たて、かしらじし、おとじしのニ頭がその宝を奪い合う舞である。
平成四年十二月一日
入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会

境内掲示板
熊野神社の大スギ(杉)
 市指定天然記念物
 指定年月日 昭和五十六年四月二十日
 スギは、スギ科の常緑高木で、日本固有の植物である。花は、三月から四月ころ咲き、雌花は緑色で小枝の先につき、雄花は黄色で穂状に集まって咲く。 実は十月ころ熟す。この大スギは、目通り四・〇五メートル、高さ二十八メートル、枝張り二十五メートルで樹齢約六百年である。
 熊野神社の伝説によれば、新田義貞が鎌倉攻めのため、元弘三年(一三三三)五月八日上野国(群馬県)を出陣して下藤沢明の沢に着陣したところ、南方からカラスが一羽飛来し、義貞の旗上に止まった。義貞は、日本一霊験あらたかな紀州熊野宮(和歌山県)の飛竜の神のたすけであると喜び、ついに鎌倉攻めに勝利を得、帰途立ち寄ってここに飛竜神社を建立した。その後、村の中央に移し、今の熊野神社になったという。大スギは、その当時植えられたものだと言い伝えられている。 
 平成七年一月
  入間市教育委員会 入間市文化財保護審議委員会
例祭日 10月9日  ・歳旦祭  一月一日 ・建国記念祭二月十一日 ・稲荷祭  二月十一日 ・春季例祭 四月十七日 ・夏季例祭(天王様) 七月十五日 ・例大祭  十月第三日曜日 「獅子舞(入間市指定無形民俗文化財)が奉納されます。 ・新嘗祭  十一月二十三日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/12/30 19:49:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  縁結び石  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  稲荷神社  神遣神社  新山神社  秩父今宮神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  松駄久神社  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  瀧宮  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  塩竃神社  八阪神社神馬舎  熊鷹稲荷社  遥拝所  天狗神社  稲荷神社  山神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  地蔵尊  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  地蔵尊  徳躰神社  地蔵尊  稲荷宮  砂取稲荷(氷川大明神境内)  地蔵堂  市杵島社(本折日吉神社境内社)  天満宮  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  餅畑天満宮  千心地蔵尊  玉光姫大明神  稲荷神社  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  石鉄神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)