埼玉県春日部市神間663 富多神社の写真1
埼玉県春日部市神間663 富多神社の写真2
埼玉県春日部市神間663 富多神社の写真3
埼玉県春日部市神間663 富多神社の写真4
埼玉県春日部市神間663 富多神社の写真5
 3.2

富多神社  (とみたじんじゃ)


埼玉県春日部市神間663

みんなの御朱印

(しんのすけさん)
17 御朱印日:2025年6月1日 13:00
再訪して御朱印頂きました
(thonglor17さん)
58 御朱印日:2025年3月15日 08:40
22-B06
(phai0317さん)
71 御朱印日:2024年10月6日 14:30
(御坂美琴推しさん)
66 御朱印日:2023年2月25日 00:00
宮司宅にて
(まっきーさん)
78 御朱印日:2021年2月28日 14:15
(のむたんさん)
71 御朱印日:2019年3月20日 12:58
宮司様宅で拝受。
(馬兔猫さん)
46 御朱印日:2019年3月14日 00:00
(みつをさん)
27 御朱印日:2019年2月11日 00:00
判 ¥300 宮司宅で戴きました。 立野天満宮の御朱印も戴きました。
(ひでチャンさん)
32 御朱印日:2018年5月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 61 参拝日:2019年3月14日 00:00
(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 19 参拝日:2025年6月1日 13:00
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 78 参拝日:2024年9月15日 15:48
(スエさん)
おすすめ度:
0 77 参拝日:2024年3月16日 15:10
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 75 参拝日:2023年10月21日 10:29
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2023年2月25日 00:00
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 91 参拝日:2022年3月14日 16:03
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 68 参拝日:2022年2月6日 07:25
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2021年10月16日 15:28
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 63 参拝日:2021年10月2日 14:01

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県春日部市神間663
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 東武野田線藤の牛島 徒歩56分
御朱印授与時間
電話番号 048-748-0463 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 倉稲魂命,石凝主命,応神天皇,別雷命,迦具土神,市杵島姫命,素盞鳴命  (うかのみたまのかみ,いしごりどめのみこと,おうじんてんのう,わけいかずちのみこと,かぐつちのかみ,いちきしまひめのみこと,すさのおのみこと)
創建・建立
旧社格
由来  当社は、富多村内に鎮座していた十二社を合祀して大正四年に新設され、富多神社と称した。経緯として大正三年十月二五日に当時の村長であった大作新右衛門らによって誓願が出され、翌四年に実施された。  富多村の中心地が神間であったことから、境内地として現在の地がえらばれ、またこの土地は元々、合祀した神社の中の一社に当たる稲荷神社の境内地であった。当時の稲荷神社の境内地はそれほど広くなかった為、氏子の協力によって(周りの田に土を盛って)境内の拡張が図られた上で、遷座が行われた。  一方、本殿は旧椚村の石神神社のものが移築され、口碑の伝によれば、石神神社の創建は徳治元年(一三〇六)三月と推察され、正徳二年(一七一三)に修復されたことが確認されている。この本殿も腐朽、破損等が激しくなり、平成五年に新しく塗漆され(遷宮祭十月七日)、現在に至る。 

村社富多神社移轉合祀記念碑
神域の設備を整へ維持の方法を確立し進みて崇敬の實を全うするは當事者の責務にして時勢の進運に副へる當然の施設と云ふべきなり
此の冨多村内古来奉祀せる神社頗多し大字上吉妻に村社稻荷神社境内に天神琴平の二社あり大字下吉妻に香取神社あり境内に天神大杉稻荷の三社あり無格社八幡神社には又同じく境内に天神稻荷淺間の諸社別に無格社嚴嶋神社あり又大字小平には無格社八幡須賀八幡雷電の諸社あり大字椚に村社石神神社大字榎に村社香取神社大字神間に村社稻荷神社境内に淺間神社無格社愛宕神社境内に淺間神社等あり
其等の諸社多くは其の設備全からず崇敬の實亦舉がらず私かに遺憾としたりきこゝに関係者胥謀り合祀の上社名を富多神社と改め其の設備を整へ維持の方法を確立せむとするや社地を村内の中央にして風致に富み植林に適せる此の神間の地に卜し村長大作新右衛門氏進みて境内六百三十八坪参道百二十坪を寄進せらる
即大正三年十月二十五日出願翌月二十五日移轉合祀社號改稱並に跡地建物の處分等出願のまゝに許可せられぬこゝに一同奮起協心事に當り翌四年五月遂に之を完成し同八年二月六日幣帛神饌料の供進をも指㝎せられて一切の面目頓に新なるを得たり
當事諸氏の至誠實に嘆美に堪へず本村自治の改善民心の統一亦必や此の神徳によりて行はるゝに至らむ茲に碑を建つるに當り錄して以て記念となす
大正十年八月二十七日  官幣大社氷川神社宮司従五位勲六等額賀大直識
神社・お寺情報 出張祭典可 駐車場 神道式の葬儀 

境内碑
富多神社社殿神域第修造碑
敬神崇祖は大和民族の傳統精神にして當社は元富多村内に鎮座せる十一社の大神を村のの中央で最も良き地を相定め永遠の神奈備として大神を安宮の常宮と鎭め祀るべく大正三年十月二十五日時の村長であり又氏子總代長として敬神の念厚き大作新右ヱ門氏が氏子一同に議りて埼玉縣知事に其の旨出願す同年十一月二十五日合祀の許可あり氏子一同大いなる喜びのもとに奮起赤心終始一貫奉仕したれば翌四年秋社殿を造營遷宮祭を齋行するに至る依って御社格も神饌幣帛供進指定神社に御昇格爾来氏子の安泰と國家護持更には天下泰平祈願の社として今日に至る顧見れば御社殿は合祀以来實に七十有餘年を經過し曩に雨漏り甚だしき部分を次々に御修造申し上げて参りましたが只今は其の腐朽破損殊の外甚しく宮司總代祭典の都度話題となり近時度々大字區長を交え協議を重ねるに貴重なる建造物は遠く先輩諸質の敬神の美徳を思ひ忍び此の際大修造の奉賛併せて神域改繕も整え維持の確立進みて敬神の實を擧ぐべく二ヶ年の計画のもとに協議一決す氏子一同相互信義至力を戮せ一筋に誠を捧げたれば此の程目出度境内參道森厳にして晝なを暗く花鳥風月の自然に囲まれた神奈備に壮麗極むる御社殿が竣成神威赫々神社の面目一新するに及べり時恰も春光天地を照覧する昭和五十九年三月二十六日の佳日を卜し遷宮奉祝祭を盛大裡に齋行千載一遇至誠實に嘆美に堪えず
茲に大神の宏大なる御神徳の光被を永遠に仰ぐと共に其の業を後世に傳ふるべく宮司錄して記念となす
 昭和五十九年十一月十二日 富多神社宮司 中村富夫謹書

境内碑
千間堤増築碑
江戶川原分利根川水于上宇和田村經武藏下總國界▢入江戶灣稱太井川寬永中轉川口于関宿鑿新川至金杉村注大井川下流上流遂填塞作現今之狀寛文五年関宿城主板倉重常增鑿逆川引赤堀川水注本川通舟楫資灌溉始有今之稱其西岸沿北葛飾郡富多村者曰干間提堤下有灌溉渠俗稱根用水浸潤堤趾易壞頹而川則沙泥月淤歳澱高於村田數十尺一朝洪水潰決則數十村廬合田疇盡沒波底其害遂及東京矣是以每淫霖村民奔走警戒不安寢食者年兩三次村長大作新右衞門深憂之百万計畫欲增築堤防請之埼玉縣知事千家尊福乃命技師岡田竹五郎董之起於明治三十年竣於三十四年其工移灌溉渠於拾餘間之西增加堤土擴張其趾長壹千陸百五拾陸間費金參萬餘圓而村民献壹千圓於是村民安堵益力耕暇日則遊眺堤上兩毛諸山曡紫積翠連亘於北方波山抱雲屹立其東富嶽戴雪秀抜於西方信武連山之表而川則帆影艣聲上下不絕風景如畫永得鼓腹撃壌樂大平之澤遂胥謀欲樹碑不朽其功來請余銘乃繫詞曰
  防害未萌 保利未息 高厥堤塘 移厥溝洫
  乃便運漕 乃安稼穡 功徳悠久 與川兂極
明治三十六年四月
  埼玉縣知事正四位勲三等    木下周一篆額
  東宮侍講 從四位勲三等文學博士三島 毅 撰
  北葛飾郡長從六位勲六等    白倉通倫 書
例祭日 一月一日    歲且祭 初詣  二月十五日   春祭(祈年祭)  七月十五日   夏祭  十月十五日   例祭(献幣使参向)  十一月二十三日 秋祭(新嘗祭) 毎月一日    月次祭  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/03/16 11:04:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  天祖神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  稲荷神社  絵馬堂  安産社  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  稲荷神社  稲荷神社  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)