奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真1
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真2
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真3
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真4
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真5
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真6
奈良県大和郡山市洞泉寺町15 源九郎稲荷神社の写真7
 4.4

源九郎稲荷神社  (げんくろういなりじんじゃ)


奈良県大和郡山市洞泉寺町15

みんなの御朱印

(はじめさん)
9 御朱印日:2024年10月31日 12:42
(はじめさん)
7 御朱印日:2024年10月31日 12:42
(はじめさん)
8 御朱印日:2024年10月31日 12:42
(ずげさん)
6 御朱印日:2024年10月26日 00:00
御朱印の源九郎の「九」の字が全てヒョロンと伸びて尻尾状なんです なんて愛らしい 好き ピンと立った尻尾に威厳も感じます 御朱印の種類も沢山 狐のおみくじも可愛いです 路地裏に入口があるため、のぼりを頼りに神社を探すのも醍醐味でした (交差点の角など周辺に幾つかパーキング有です) 何も知らずに初参拝しましたが お稲荷さんのお顔や境内のガーデニングにほっこり 由来を読むと歌舞伎や文楽の演目「義経千本桜」に出て来る狐忠信のお狐様との事 なるほど、源・九郎判官義経 そんで源九郎か お参り後には中村勘九郎さんの贈られた枝垂れ梅の札が目に入り2度サプライズ。演者様方の参拝もあるとの事でワクワクしました。 参拝後は近隣の 源九郎餅 も買って帰り、可愛い狐のおみくじを眺めながら味わいました。ありがたやありがたや。
(有難屋。さん)
7 御朱印日:2024年10月13日 14:55
御朱印の源九郎の「九」の字が全てヒョロンと伸びて尻尾状なんです なんて愛らしい 好き ピンと立った尻尾に威厳も感じます 御朱印の種類も沢山 狐のおみくじも可愛いです 路地裏に入口があるため、のぼりを頼りに神社を探すのも醍醐味でした (交差点の角など周辺に幾つかパーキング有です) 何も知らずに初参拝しましたが お稲荷さんのお顔や境内のガーデニングにほっこり 由来を読むと歌舞伎や文楽の演目「義経千本桜」に出て来る源九郎狐さまとの事 お参り後には中村勘九郎さんの贈られた枝垂れ梅の札が目に入り2度サプライズ。演者様方の参拝もあるとの事でワクワクしました。 参拝後は近隣の 源九郎餅 も買って帰り、可愛い狐のおみくじを眺めながら味わいました。ありがたやありがたや。
(有難屋。さん)
56 御朱印日:2024年10月13日 14:55
御朱印の源九郎の「九」の字が全てヒョロンと伸びて尻尾状なんです なんて愛らしい 好き ピンと立った尻尾に威厳も感じます 御朱印の種類も沢山 狐のおみくじも可愛いです 路地裏に入口があるため、のぼりを頼りに神社を探すのも醍醐味でした (交差点の角など周辺に幾つかパーキング有です) 何も知らずに初参拝しましたが お稲荷さんのお顔や境内のガーデニングにほっこり 由来を読むと歌舞伎や文楽の演目「義経千本桜」に出て来る源九郎狐さまとの事 お参り後には中村勘九郎さんの贈られた枝垂れ梅の札が目に入り2度サプライズ。演者様方の参拝もあるとの事でワクワクしました。 参拝後は近隣の 源九郎餅 も買って帰り、可愛い狐のおみくじを眺めながら味わいました。ありがたやありがたや。
(有難屋。さん)
3 御朱印日:2024年10月13日 14:55
奈良旅行 菊屋の御菓印を貰った後に参拝
(Pakaさん)
20 御朱印日:2024年6月8日 15:45
奈良旅行 菊屋の御菓印を貰った後に参拝
(Pakaさん)
50 御朱印日:2024年6月8日 15:45
(yukaさん)
8 御朱印日:2024年5月11日 11:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

宮司さんの研究調査によると、原初は吉野「菜摘」に鎮座していたとのこと。ここには静御前ゆかりの華龍神社(花籠神社)が鎮座。静御前が花籠を編んでいたと伝わります。 郡山城に豊臣秀長が入城する際に、足軽上がりなので守護神が無く、僧侶からの助言で吉野の社を現社地に移したようです。分祀分霊して勧請するというのが通例ですが、そっくりそのまま移したとのこと。それでも現地では細々と奉斎が続いていたものの、洪水で流されてしまったようです。移転については、長安寺村の宝誉という僧侶の夢枕に白狐が老翁の姿で現れ、「我を郡山城の巽に祀ってくれるならば、守護神となって郡山城を守るであろう」と言ったとされます。これを秀長に伝え城内の竜雲郭に祀ったのが最初。現社地に遷座されたのは享保四年(1719年)のことと伝わります。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 86 参拝日:2021年1月19日 12:00
毎月参拝している神社です。 三大稲荷と言われる由緒ある神社です。 管理されてる中川さんは神社について話をして下さり、勉強になります。 多くの歌舞伎役者も参拝されています。 参拝後は何とも言えない爽やかな気持ちになるため、気に入ってます。
(としちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 46 参拝日:2021年9月23日 14:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 98 参拝日:2017年6月4日 00:00
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 118 参拝日:2015年6月23日 00:00
宮司さんでしょうか、社務所にみえたかたがとて気さくでにお話をしてくださいました。狐や大和郡山のシンボルでもある金魚のグッズがたくさん置かれて目にも楽しいところでした
(いそぞーさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 16 参拝日:2023年9月1日 11:00
境内の桜を覗きに参りました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 48 参拝日:2021年3月25日 00:00
(はなbさん)
おすすめ度:
1 57 参拝日:2017年9月23日 00:00
(eytpapaさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年2月22日 00:00
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年1月19日 00:00
(はじめさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年10月31日 12:42

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県大和郡山市洞泉寺町15
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄橿原線近鉄郡山 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 0743-55-3830
FAX番号
公式サイトURL http://genkurou-inari.sakura.ne.jp/
御祭神 宇迦之御魂神
創建・建立
旧社格 県社
由来 源九郎稲荷の名の由来 千本櫻の狐忠信というのはこの源九郎稲荷の化身である九郎判官義経は日頃深くこの明神を信仰し、神護により、しばしば奇異の戦功を著されたことは、人のよく知る所である。その奥羽に下られた時、訳別の徴として源九郎の名を贈られたというのが、源九郎稲荷と称する所以である。
神社・お寺情報 以下の書籍に掲載あり
「ひっそりとスピリチュアルしていますpart2-神社仏閣パワースポットで神さまとコンタクトしてきました」桜井識子(ハート出版)
例祭日 4月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱぁ
【 最終 更新日時】2018/12/27 18:25:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出仲間神社  稲荷大明神  円明院  撫龍(田無神社)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  金比羅社(松尾神社 境内社)  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  若宮神社  室田山神神社  福田天満宮  上古閑菅原神社  皿池地蔵堂  大宝山千光寺  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  子安観音  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  白山神社(子安神社 境内社)  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  善正寺  築土八幡神社  宝蔵院  稲荷神社 (旧上肴町)  恵比須神社(男木島)  加茂神社(男木町)  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  千体仏塔  御廟  一心院  納骨堂  信重院  塔論寺  富熊地神社  荒魂神社  生目神社  金刀比羅神社  若宮神社(素盞嗚神社境内)  地神社  弁天負久知姫神  天満宮(高洲稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)