埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真1
埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真2
埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1 加茂神社の写真3
 3.2

加茂神社  (かもじんじゃ)


埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1

みんなの御朱印

(まっきーさん)
104 御朱印日:2021年1月1日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ここに来る 途中にあった 焼肉屋 いきな黒塀 行ってみたい
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
1 120 参拝日:2020年3月21日 15:25
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 34 参拝日:2024年8月26日 11:37
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 45 参拝日:2023年10月12日 00:00
(Yasuさん)
おすすめ度: ★★★
0 35 参拝日:2022年12月30日 13:18
無人
(ウエザさん)
おすすめ度: ★★★
0 26 参拝日:2022年5月6日 10:09
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 88 参拝日:2021年4月11日 13:15
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★
0 135 参拝日:2021年2月28日 09:27
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 68 参拝日:2021年1月1日 09:30
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年12月2日 20:53
(しいやさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2020年11月7日 11:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線宮原 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 048-641-0137氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 別雷命 倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命 菅原道真公  
創建・建立 文化七年(1810)
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板1
鎮守 加茂神社
鎮座地 大宮市宮原町四丁目八番地の一
御祭神 別雷命 倉稲魂命 伊弉諾命 伊弉冉命 菅原道真公
境内に別に伊弉諾命、伊弉冉命を祀る三峯神社があり素戔嗚尊(俗に天王さま) を祀る神輿殿があり御神輿が納められてゐます
祭典日
元旦祭         一月一日
春祭(祈年祭 初午祭) 三月初午日
夏祭(祇園祭 天王様) 七月十五日
例大祭         十月五日
秋祭(新嘗祭 感謝祭) 十一月二十八日
御由緒
当神社の御創立は文化七年德川幕府によって作られた新篇武蔵風土記稿にも「加茂社加茂宮村の鎮守にして社辺に古杉数株あり、土地のさま旧社と見ゆれど勧請の年代詳かならず」と記されてゐるが社前に寶暦三年四月、弘化二年十二月と刻まれたもの、又文政十年八月御迁宮と刻まれた石灯篭もあるので相当古い御鎮座であることがわかります。
その昔京都の上賀茂神社を勧請したものと伝えますから別雷の神を祀って五穀の豊穣と萬物を生みなし育てる神として祈り崇められて來ました。幕府の参勤交代の時代、加賀の堀丹波の子が仲仙道を往來の砌りその妻女が遽に産気を催したので当社に立寄り御加護を祈願したところ、産気治まり無事国許に帰着の後玉の如き男子の出生を見たという。安産御礼の為奉納したという幣帛は現存しています。昔から生産、安産、守護の神として信仰が厚く、上加茂宮村、加茂宮村、鍛冶村を始め近郷からの参詣も多い。
明治四十一年附近数社を合祀して翌四十二年神饌幣帛供進の神社として改めて村社に指定されました。 祭神の合祀により衣食住の神、延命長寿の神、学問の神、災難守護の神等が加え祀られ御利益も増えました。大正八年不幸拝殿を焼失しましたが、本殿は御神威により御安泰であったので、当時の氏子等は力を協せ直ちに拝殿を再建し同時に社務所をも新築しました。以來六十年神楽殿も古びて危険となり、そのうえ社務所も時代の進展につれ手狭で不便となったため此の度氏子総代人等相謀り氏子一同の賛意を得てここに昭和の大造営遂行された次第であります。
昭和五十五年四月
境内掲示板2
加茂神社 御由緒
さいたま市北区宮原町四-八-一
□歴史
当地は『風土記稿』によると、「昔より加茂社の建る地なれば、ただちに村名とす」とあり、また、天正十年(一五八二)の『成田分限帳』に 「三十六貫文武州加茂宮多門兵衛」と記されている。
当社は、加茂宮村を縦貫する中山道の側に鎮座する。 江戶期の浮世絵師、渓斎英泉の描いた「木會街道上尾宿」の図には、緑深い森の中から「加茂大明神」の幟旗が掲げられている。
創建年代は不詳であるが、山城国一宮の賀茂別雷神社を勧請したものと伝える。『風土記稿』は、当社を『延喜式』神名帳記載の足立神社とする説があるが正しき証左なしと否定している。
別当は、真言宗吉祥院で、雙樹山大恵寺と号す。本尊は薬師如来像を奉安する。
『明細帳』によると、明治六年四月に村社となり、同四十年五月、大字加茂宮字中道の無格社稲荷社、字鍛冶の無格社稲荷社、字四分一の無格社稲荷社・同境内社稲荷熊野合社、字中島の無格社稲荷社、字構の無格社天神社、同四十一年七月、字原殿の無格社稲荷社を合祀した。
大正八年十月、拝殿は焼失したが本殿の類焼はまぬがれた。本殿は一間社流造り、壁面には賀茂別雷神社の神事である「競べ馬」の図が彫られている。なお、境内にある文政十年(一八二七)八月の石灯籠には、「御遷宮本社再建立」とある。
□祭神
・別雷神
□祭祀
・歳旦祭(一月一日)・初午祭(三月初午)・夏祭り(七月十四日、十五日) ・例祭・お日待(十月四・五日)・新嘗祭(十一月二十八日)
 

新編武藏風土記稿
足立郡加茂宮村
加茂社 村ノ鎭守ニテ吉祥院ノ持ナリ社邊ニ古杉數株アリテ舊社ト見ユレト勸請ノ年代詳カナラス相傳ヘテ足立神社ナルヘシト云說アレト正シキ證佐ナケレハウケカヒカタシ足立神社ヲイカナルユヘニテカク改シヤカタヽヽ信シカタキ說ナリ式ニ載タル足立神社ハ植田谷本村ニ立ルヲモテ正シトスヘシ
神社・お寺情報  
例祭日  ・歳旦祭(一月一日)・初午祭(三月初午)・夏祭り(七月十四日、十五日) ・例祭・お日待(十月四・五日)・新嘗祭(十一月二十八日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/07/01 06:52:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天満宮(新川町稲荷神社境内)  十幹森稲荷神社  玉取稲荷社  榮島稲荷神社  金刀毘羅社  松尾社  子聖大明神  鍛冶神社  三光神社 片柱の鳥居  三光神社 遥拝所  庚申塔(朝霞東霊園角)  三光神社 鳥居  新家の北向地蔵  御神木(宮戸神社)  石尊大權現(宮戸神社)  厄割石(宮戸神社)  西塔 鐘楼  猫大明神(猫宮)  力石(宮戸神社)  円戒国師寿塔  箕淵弁財天  伝教大師像  須賀社  熊野神社  さるぼぼ宮  福石猫神社  琴平神社  三宝神社  稲荷神社(美深神社境内社)  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  観音正寺 魚藍観音  青潮神社  乙御子神社  多寄相馬稲荷神社  大国社(須賀神社末社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  太郎稲荷神社  次郎稲荷神社  生松神社  井田原神社  粟嶋社  本護稲荷社  摂社  中将姫像  御霊水  大王寺別院(旧観音寺)  虚空山眞乘院  明王山金剛寺  東岳庵  臨川庵  天満宮(味園天満天神)  長石神社(宝満宮)  地蔵尊  天神社  新黒稲荷神社  八坂神社 秋葉神社  両皇大神宮  春日神社・金比羅神社  四条霊社  中御所天満宮  弁財天  稲荷神社  稲荷社(西宮神社末社)  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  金刀比羅社  木匠祖神社(境内社)  天神社  千石稲荷大明神  須賀神社(中嶋神社境内社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  稲荷神社 疱瘡神社(鍬山神社 境内社)  安産石(鍬山神社 境内)  愛宕神社(鍬山神社 境内社)  百太夫社(鍬山神社 境内社)  打尾谷河内神社  御嶽神社  白山神社  田中稲荷社  稲荷社  伏見稲荷  庚申供養塔(中野島六丁目)  庚申供養塔(中野島一丁目)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  黒住教本部 神道山  惣堂神社  本村稲荷  正観音堂  琴平社  稲荷大神  塩竈神社  和合神社  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  白山神社  諏訪社  東寺 宝物館  中村天満宮  中原神社  原守稲荷 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)