埼玉県さいたま市緑区大間木1522 附島氷川女体神社の写真1
埼玉県さいたま市緑区大間木1522 附島氷川女体神社の写真2
埼玉県さいたま市緑区大間木1522 附島氷川女体神社の写真3
 2.0

附島氷川女体神社  (つきしまひかわにょたいじんじゃ)


埼玉県さいたま市緑区大間木1522

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自転車でお参り 御船祭の日だった 初めて御朱印帳を買って御朱印を頂いた。
(トロなミストさん)
おすすめ度:
1 20 参拝日:2021年5月4日 12:55
昼参拝。 厳重に柵で護られている。 いったいなぜ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★
1 100 参拝日:2020年3月11日 09:24
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★
1 445 参拝日:2018年7月4日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2025年2月16日 08:49
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 37 参拝日:2022年4月17日 11:52
(さとさとさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年3月12日 10:30
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★
0 54 参拝日:2022年2月12日 07:53
(むむさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2022年1月30日 00:00
(生臭坊主さん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2021年11月12日 14:05
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 76 参拝日:2020年8月11日 15:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市緑区大間木1522
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線東浦和 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 048-873-3503
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 奇稲田姫命
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
氷川女体社 御由緒
さいたま市緑区大間木一五二二
□御縁起(歴史)
 かつて、東京湾が大宮台地の辺りまであったころ、当社の北側の崖の下は入り江であったと伝えられる。附島という地名も、こうした太古の海の名残の一つで、江戸時代には一村であったが、規模が小さかったことから明治九年に大間木新田と共に大間木村に合併され、その一小字となった。
 この附島の地に、氷川女体神社が祀られるようになったのは、恐らく三室村(現緑区宮本)に鎮座する氷川女体神社の社領が村内にあったことに関連するものと思われる。見沼溜井の造成によって水没した三室村内の氷川女体神社の社領二〇石分の替地が、附島村内に与えられたのは寛永六年(一六九二)以降のことであるから、当社の創建は、その時期よりやや降るころと推測される。
 『風土記稿』によれば、当社は江戸後期には「女体明神社」と呼ばれ、村民の持ちであったとされている。附島は、元来は吉田一家(一族)の集落であったといわれ、今でも住民の三分の一は吉田姓であるが、その本家とされるのが吉田喜蔵家である。したがって、ここでいう「村民」とは、現在の吉田喜蔵家の先祖のことと思われる。なお、江戸時代の中ごろに同家の当主であった治郎左衛門は修験者で、明和年間(一七六四~七二)から安永二年(一七七三)にかけて東北から四国に至る諸国を巡礼しており、その納経帳が現存している。
神社・お寺情報 水盤 安永九庚子年八月(1780)


境内掲示板
市指定有形文化財(建造物)
附島氷川女体社本殿 一棟
  昭和五六年四月四日指定
 一間社流造りの小本殿です。身舎の間口が六九・〇cm、奥行きが六一・〇cm、向拝の出が五一・〇cmあります。土台上に建ち、身舎柱は円柱で、長押で固められています。柱上は舟肘木造出しの桁がのります。妻飾りは豕扠首です。向拝柱は角柱の大面取りで、柱上は出三斗で桁を受けています。身舎とは繋虹梁で結ばれていますが、左右の向拝柱を結ぶ虹梁は省略されています。身舎の正面は板唐戸で、縁板は正面のみに向拝柱まで張られていて、「見世棚造り」となっています。木階はその前面につきます。軒は二重繁垂木で、屋根はこけら葺きとなっています。
 この建物には建立年代を伝えるものは残っていませんが、江戸時代初期と考えられます。
 平成十一年二月
   宗教法人氷川女体社
   浦和市教育委員会
例祭日 ・禦(五月十五日)・村祈祷(七月十六日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】shim
【 最終 更新日時】2025/07/03 18:38:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  自天親王神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  浅間神社  神社  産屋神社  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  金軸山金蔵寺  薬師堂  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  新堀神明宮  天神宮社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  阿弥陀堂  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  須賀神社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  吉中大明神  天満宮  汐の面天満宮  日吉神社  本師堂  仁王門  大師堂  双林院 鳥居  中山神社  厳島社  稲荷神社  宮地嶽神社  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  和光地蔵尊  楯石社  三嶋神社  六角堂稲荷  無障金剛院  福◯稲荷  薬師堂  今三神社  地蔵尊  喜多神社  秋葉神社(挙母神社境内)  天満宮  地蔵尊  素鵞神社  薬師堂  みなとみらい勝利神社  伏見稲荷神社  地蔵堂  藤森稲荷神社  並木観音堂  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  若宮社(玉置神社 境内)  両岐王宮  鐘木神社  新城町稲荷神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  仁王門  狂言堂  多宝塔  表門  高山寺 金堂  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  天手長男神社  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  稲荷神社  現人神社(お申様)  弁天社(谷保天満宮境内社)  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)