埼玉県三郷市岩野木119 富足神社の写真1
埼玉県三郷市岩野木119 富足神社の写真2
 2.6

富足神社  (とみたるじんじゃ)


埼玉県三郷市岩野木119

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(じゅんさん)
おすすめ度:
1 54 参拝日:2019年7月28日 17:46
自治会館併設で中では会議中。広々としていて 参拝しやすい神社。隣は消防車の車庫で活動を終えた(?)消防車がバックで入庫しようとしていた。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 24 参拝日:2025年9月28日 10:18
(ねこチャリさん)
おすすめ度: ★★
0 61 参拝日:2025年5月26日 11:49
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 40 参拝日:2025年3月8日 11:12
(旅左衛門さん)
おすすめ度: ★★
0 68 参拝日:2022年8月12日 07:49
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 70 参拝日:2022年7月9日 06:14

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県三郷市岩野木119
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR武蔵野線三郷 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 048-952-1401 彦江神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格
由来 境内碑
社殿建て替え造営工事竣功記念顕彰碑
 当富足神社は、明治三十九年の勅令第二百二十号に基づき明治四十三年三月十五日に大字幸房福宮神社、大字岩野木字大堤添面足神社、並びに同字大堤外猿田彦神社、及び同村地内の稲荷神社三社と香取・稲荷合殿一社の七社が合祀され、福富の「富」、面足の「足」を合わせ富足神社と命名されました。内陣には、金幣二柱、男神像、女神像、正一位稲荷大明神の神璽が祀られています。これらはこの地域に点在分祀していた産土神であり、先人達の信仰の対象でありました。
 また明治四十三年八月の記録的な豪雨により、当地区の殆どが水没する未曾有の水害があり、当時河川を管轄する内務省が江戸川改修工事をするため、当地区内社の移転を余儀なくされるという事情もありました。移転用地は、內務省が氏子総代吉田氏から、大字岩野木一一九番地、面積三百三十坪を譲り受け、富足神社の境内地として提供されました。このような経緯から、大正二年一月二十三日に富足神社の上棟祭が執り行われ、今日に至っています。
 現在まで九十有余年の才月が過ぎ、社殿の老朽化が進み、最早風雪に耐えることは至難な状態になっていたことから、ごく自然な形で神社を建て替えようとの気運が高まりました。その背景には平成十七年という年は、つくばエクスプレスの八月開通・三郷中央駅の開業に神社の建て替えを合わせようということがあります。また懸案の興禅寺建て替え工事完成にも刺激され、推進する風潮が高まりました。さらに先人達が信仰・崇拝してきた遺物を護持しようという氏子の気持ちが表われた結果ともいえます。
 平成十六年八月建て替え検討会が立上げられ、氏子会代表者の全会一致決定、九月建設委員会発足十月建設常任理事会が設立、浄財の調達等が協議されました。各地区代表有志の資金勧誘には、多額の資金が集まり、更に外構工事一式及び旧石祠の移設整備、狛犬の建立、手水所等の設備も整えられることになりました。これは、先人達の信仰した氏神様のご霊験とご加護によるもので、当地域の将来への発展と興降を予兆しており、悦びに堪えないところです。今後とも天壌無窮、五穀豊穣、国土安穏、氏子安全、家門繁栄、所願成就を謹んでお祈りいたします。
 平成十七年に入り、三月八日地鎮祭、四月二十九日上棟祭執行、十一月三日本殿造営工事竣工落慶の運びとなったものです。
 先人達がこの地を生活の基盤と定め、開拓に粉骨砕身、努力して美田を作り後世に残された遺業を称えこれを継承し、ここに社殿建て替え事業の落成竣功に際してご協賛者各位に深甚なる敬意と感謝を申し上げ、碑にその顛末を記し、その名も刻して後世のため永くこれを顕彰いたします。
  平成十七年十一月三日 富足神社氏子総代 淺賀重野富
神社・お寺情報 青面金剛 享保元丙申歳十月吉日(1716)
青面金剛 享保三戊戌歳九月吉日(1718)
青面金剛 明和四丁亥九月吉日(1767)
庚申塔 嘉永五壬子十月吉日(1852)

境内掲示板
市指定無形民俗文化財
幸房・岩野木の獅子舞
 富足神社は社伝によれば、明治四十三年(一九一〇)三月十五日、早稲田村大字岩野木と同村大字幸房の各社を合祀して成立したといわれている。社名は、同村幸房の福富神社の「富」と岩野木の面足神社の「足」を組み合わせて「富足神社」としたと伝えられている。
 獅子舞の起源は、言い伝えによれば、大水に見舞われた時に、三頭の獅子頭が江戸川に漂着し、疫病が流行ったためそれを鎮めるために獅子舞が奉納されたといわれている。
 演目は一庭といい、全部で七庭(花がかり、御幣がかり、かんぬきがかり、弓がかり、網がかり、橋がかり、女獅子がかり)ある。各庭では女獅子、中獅子、大獅子の順で舞い、その後、それぞれのかかりの舞になる。庭により笛の曲が異なり、最後に全ての庭で三頭が神前にひざまずいて終わる。この間、先導役の猿は、猿まね踊りをしながら、見物客と交わる。以前は、十月十五日に興禅寺境内で、翌十六日に富足神社境内で舞っていたが、近年の社会情勢の変化に伴い、十月十五日前後の日曜日を祭礼日として一庭を奉納し、その前日を宵宮としている。 
  指定年月日 平成十五年三月十七日
  三郷市教育委員会
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/03/09 14:49:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日向山神社  出世稲荷神社  子安神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  宣霊社  淡島神社  経ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  保寿寺庵  明神八幡神社  釈迦堂  一ノ谷庵  五社八幡神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  安産社  船戸神社  浄悦山凉光院長久寺  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  メノコト神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  救苦山 地蔵寺  諏訪神社  小室の青面金剛庚申塔  金山大神  山王神社  八幡神社  厳島神社  石毛稲荷神社  三徳龍神社  金毘羅神社  客殿(普門院)  毘沙門堂  稲荷社  北山宮  稲荷社  稲荷大明神  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八幡社(稲荷神社境内)  観音堂  御神木 青龍木(田無神社)  鹿嶋神社  表門  合祀社(松戸神社境内)  正一位長福稲荷大明神  金刀比羅神社  御嶽社(原山神明社境内)  乙姫子安河原観音  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  室田山神神社  宇納間稲荷神社  御堂  攝社 稲荷神社  稲荷社(氷川神社境内)  白山社  八剱神社  火の神神社 お伊勢神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  高靇神社  恵比須神社(片神浦)  弁財天(川嶺)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  岩井観音堂  間野山観音寺  火除橋  縣神社  三峰神社、琴平神社  大鳥神社(須賀神社合殿)  八坂神社 秋葉神社  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  布田神社  若宮神社  恵美須神社  秋葉神社  塞神社  鈴宮山観音寺  子浦三十三観音  長島神社  天満天神(久我山稲荷神社境内社)  鱸田神社(多太神社 飛地境内神社)  大神宮神社  薬師堂  隨心院 総門  法輪山安養寺  大山道の道標(庚申塔) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)