埼玉県上尾市壱丁目344 愛宕神社(壱丁目)の写真1
埼玉県上尾市壱丁目344 愛宕神社(壱丁目)の写真2
埼玉県上尾市壱丁目344 愛宕神社(壱丁目)の写真3
 2.5

愛宕神社(壱丁目)  (あたごじんじゃ)


埼玉県上尾市壱丁目344

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年10月5日 10:52
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 24 参拝日:2024年7月17日 00:00
整備されててとっても綺麗。 石段が目が不自由な方のために赤と黄色のペンキで塗られている。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 62 参拝日:2024年5月4日 15:45
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2024年1月6日 13:11
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★
0 56 参拝日:2021年10月10日 15:14
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 57 参拝日:2021年2月21日 11:49
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2020年11月14日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 100 参拝日:2020年3月7日 06:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市壱丁目344
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線上尾 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号 048-725-2069 八枝神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 軻遇突知命、素戔嗚尊 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
愛宕神社(上尾市壱丁目三四六-三)
御祭神・・・軻遇突知命、素戔嗚尊 
当地は『風土記稿』に「検地に大谷郷一町免とあり、則この地のことなり」とあるように、かつては大谷郷に属し、壱丁目は一町免の転である。 
一町免とは中世の新補地頭の得分である免田を示すという。また、地内にはかつて宿次の小字名があり、昔松山(現吉見町)からの馬継ぎのあった所と伝える。
社蔵の文書には、「明和二亥年(一七六五)二月吉辰奉納ノ古釼(剣)トアリ」との記述が見えるが現在は所在不明である。また『風土記稿』では壱丁目の神社について「氷川社 村の鎮守なり、西光寺の持、愛宕社 村民の持」と 載せている。
明治初年の社格制定に際して、水川社が無格社とされ、愛宕社が村社に列せられた。その後、合祀政策に基づき、当社を向山の神明社へ合祀する命令が発せられたが、明治四十一年に社掌(宮司) 福田弥吉・氏子総代橋本桂介・松澤久五郎の三名が「上申書」を村役場に提出して合祀を免れた経緯がある。
拝殿の内部には、明治から昭和にかけてのおびただしい数の「拝み絵馬」や「向かい天狗の絵馬」が掛けられていて、当社に寄せられた厚い信仰を物語る。
本殿は小規模ながら、江戶中期の見世棚造りで貴重であり、かつては麻疹を治す神様として近郷に知られ、生後間もない赤子を本殿の下をくぐらせ、子供の無事成長を祈念したものである。
かつての当社は、境内の一角に樹齢五〇〇年を超えると推定される杉の神木がそびえ、鬱蒼とした雑木林の中に一段高く盛り土された所に鎮座していたが、平成十八年(二〇〇六)に上尾道路建設のため、東側の隣地である現在地に社殿等一切を新たに建立し移転遷座した。
境内社に「稲荷社」「雷電社」「天神社」「八雲社」「琴平社」「機神」 「草神」を祀り、鳥居東には地内より集められた「庚申塔(青面金剛)」を祀っている。
宮司連絡先:〇四八(七二五)二〇六九

碑文
沿革
愛宕神社は軻遇突知命を祀り、本殿には神仏習合時代勝軍地蔵の御影軸が奉安されたと伝えられている。村社存地に付き上申書には由緒不詳とあるが、境内に繁茂する丈余の老杉等により推測すると無論三百有余年を経過しているものと推考仕り候と有り、明和二亥年一七六五年二月吉辰奉納の古剣とあり、御神体として奉安されると伝えられる。明治から昭和にかけて向い天狗の絵馬や拝み絵馬が掛けられ、当社に寄せられた厚い崇敬を物語り、古くから麻疹を治す神様として近郷に知られ、赤子を抱いて参詣し麻疹が軽く済むように祈願する人が多い。本殿は見世棚造で珍しく上尾市の有形文化財に指定されている。平成十四年十月、上尾道路新設に伴ない敷地神社共買収され、移転新築のやむなきに到り、氏子相談の結果参道を生かし建てたいとの希望があり旧神社の東側に目出度く建築する事が出来た次第である。
愛宕神社建設委員会

 
神社・お寺情報 上尾市指定有形文化財
愛宕神社(本殿)
愛宕神社 (大字壱丁目346-3)
愛宕神社の本殿は、江戸時代中期の貴重な建造物として、市の有形文化財に指定されている。
本殿の構造は、一間社流見世棚造であり、拝殿を兼ねる覆屋の中に納められている。見世棚造とは、身舎(本体)と前方の向拝柱との間に棚のような床が張られ、地覆(土台) が井桁に組まれている建築様式をいう。この様式は、小さな祠のような境内社などには見られるが本殿では珍しい。
建築年代を示す棟札は発見されていないが、本殿内部から宝暦五(1755)年の墨書のある布地が発見されており、社伝によると愛宕神社には、宝暦八(1758)年に除地(年貢諸役免除の特権が与えられた土地)の記録が残されている。これらのことと本殿の建築的特徴から、江戸中期の建築と考えられる。
上尾市教育委員会
 
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/10/05 10:52:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  水神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  金毘羅神社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  津島社(吉川熊野神社境内社)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  みのり神社  大師堂  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  浄明寺釈迦堂  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  大山祇大神•和合稲荷大神  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  愛宕神社  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)