埼玉県上尾市畔吉835 諏訪神社(上尾市畔吉)の写真1
 3.0

諏訪神社(上尾市畔吉)  (すわじんじゃ)


埼玉県上尾市畔吉835

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2021年10月10日 14:52
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 69 参拝日:2021年2月21日 10:25
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 97 参拝日:2020年3月7日 06:04
(SUNAさん)
おすすめ度: ★★★★
0 89 参拝日:2020年2月28日 13:50
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 109 参拝日:2018年10月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市畔吉835
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北上尾 徒歩33分
御朱印授与時間
電話番号 048-725-2069(八枝神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建御名方命
創建・建立 天正18年(1590年)
旧社格 村社
由来  畔吉は、古くは畦牛・阿世吉とも称した。康暦二年(一三八〇)の「鎌倉公方足利氏満御教書」(円覚寺文書)に「足立郡畦牛郷内」とあり、当地の開発が中世までさかのぼることをうかがわせる。
創建年代は明らかでないが、口碑によれば、当社は元々、江戸期に名主を務めた井原家の氏神であったという。当村が属した石戸領の惣鎮守は川田谷村(桶川市川田谷)の諏訪神社であることから、その分霊を勧請したものとも考えられる。『風土記稿』によれば、井原家の先祖は井原土佐守政家と名乗り、岩槻城主太田氏房に仕え、天正十八年(一五九〇)の落城に伴い、当地に逃れ土着したというが、徳星寺蔵の文書に落城前に居住していたとする記録もあり、土着の時期は判然としない。『郡村誌』によれば、当社は、寛保元年(一七四一)に時の当主井原弥市により徳星寺に附され、以来、徳星寺が別当となった徳星寺は、弘仁年間(八一〇-八二四)に弘法大師により開基されたとする古刹で、永禄六年(一五六三)に宗旨を真言宗から天台宗に改めた。
神仏分離後、当社は無格社となり、明治十五年八月二十六日に本殿が再建された。明治二十二年に当村は大石村の大字となり、明治四十年四月二十五日に字中の村社氷川神社をはじめ同大字内の九社を合祀し、村社に昇格した。(境内ご由緒より)

境内碑文
諏訪神社の創建は定かでないが、建御名方命を祭神として、往時村民井原家の氏神であったが、寬保元年(一七四一)井原弥市氏の時、徳星寺に附された。本殿は明治三年(明治十五年再建)の造営以来幾多の時代の変遷を経て地域の総守護神として広く崇敬されている。その後、明治四十年四月大字畔吉地内の八社を合祀し今日に到った。
このたび社殿の老朽化が進み遍く修復の機運が高まり、酵吉四区々民の浄財を中心として、平成の大業と位置付け、ここに諏訪神社社殿修復奉賛会を発足し事業の達成を成就し完結す。
以下後代の為にその概要を記す。

一、本殿石積補修及上屋の解体新築工事
一、本殿囲垣の解体新築工事
一、拝殿屋根瓦葺替工事
一、神楽殿垂木取換ヘ屋根瓦葺替工事 
一、境內地樹木伐採工事
工事経過
工事着工 平成八年十月 
工事竣工 平成九年三月 
総事業費 貳阡壹百万円余 
平成九年四月吉日
諏訪神社社殿修復奉賛会
神社・お寺情報  【境内社】
稲荷社、琴平社、水神社、水神社、八幡社

新編武藏風土記稿
足立郡畔吉村
氷川社 長二尺圓徑三寸許ナルナテ角ノ靑石ヲ神體トス 是雷斧雷槌ノ類ナルヘシ 德星寺ノ持 村ノ鎭守ナリ

上尾市指定 有形民俗文化財
畔吉諏訪神社大山石灯籠
諏訪神社(大字畔吉835)
上尾市やその周辺地域では、江戸時代から遠隔地の有名社寺を信仰する代参講が盛んに行われ、その中で特によく行われてきたものに大山講がある。大山講は、神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社を信仰する講として結成され、古くは大山石尊大権現と呼ばれたことから石尊講とも呼ばれる。
大山山頂に大山阿夫利神社の本社があり、山開きの期間(七月二七日から八月一七日まで)のみ参拝登山ができるものとされてきた。大山灯籠は、それぞれの講の地元に、この山開きの期間に立てられるものであった。
上尾市内の大山灯籠の多くは、木製の組立て式である。山開きの時期になると、地元の神社や集会施設、道端などに立てていた。周囲に竹を4本立て、これに注連縄を巡らせ、毎晩灯明をともすものであった。
この大山石灯籠は、木製の灯籠ではなく石灯籠で常設されている。大山石灯籠は、市内では畔吉と領家の2か所にとどまる貴重な例である。この石灯籠でも、毎年七月下旬から1週間、大山灯籠行事を行っている。
石灯籠の背面には、元治元(1864)年の紀年銘があり、正面には「大山石尊大権現」と大きく刻まれている。このほか、造立主体や製作石工も刻銘から明らかであり、上尾市域における大山信仰の状況を知るうえで貴重な文化財といえる。
上尾市教育委員会

上尾市指定 無形民俗文化財
畔吉ささら獅子舞
(保持団体)畔吉ささら獅子舞保存会 
「畔吉ささら獅子舞」は1人が1頭の獅子に扮し3人で舞う、三匹獅子と呼ばれる系統の風流系民俗芸能である。戦国時代に岩付(現在のさいたま市岩槻区)の殿様が見に来た獅子だったと伝わっている。
獅子舞は、畔吉地区の鎮守である諏訪神社の例祭で悪疫退散・五穀豊穣などを願って奉納される。かつては八月二七日が例祭日であったが、現在は一〇月中旬の日曜日となっている。例祭では、諏訪神社のほか徳星寺でも1回奉納される。
舞手の構成は、牝獅子と中獅子、王獅子の三人一組である。舞は、笛に合わせて進行し、舞手の獅子は腰に着けた太鼓を叩きながら舞い、花笠をかぶる岡崎が「ささら」という楽器を演奏する。ささら獅子舞という名称は、ここからきている。
演目は、十二切といわれる一曲式が基本で、2時間弱の舞である。このほか、短縮版の三切、七切という演目もある。
舞の中盤では歌が入り、後半には牝獅子隠しとなる。牝獅子隠しは、牝獅子が花笠の間に入って隠され、これを中獅子と王獅子が探し、牝獅子の奪い合いで争うが、和解するという内容である。

上尾市指定 無形民俗文化財
畔吉の万作踊り
(保持団体)畔吉源太踊万作踊保存会
万作とは、万作踊りと呼ばれる舞踊と、段物・芝居などといった演劇のことで、埼玉県の稲作地帯の代表的民俗芸能である。農民の豊年万作の娯楽芸能として、江戸の歌舞伎などの演劇の影響を受けながら発達してきた。 起源は明確ではないが、江戸時代末期に始められたものと考えられ、大正時代から昭和初期にかけて全盛を誇っていた。上尾市域は、県内でも特に万作が盛んに行われていた地域だった。
「畔吉の万作踊り」は、大正時代には既に行われており、昭和五五 (1980)年頃からは、畔吉の鎮守である諏訪神社の春季例祭(四月の第1日曜日) に奉納されている。演目は、下妻踊り・手拭い踊り・銭輪踊り・伊勢音頭・口説きの5種類である。このうち基本となる演目は下妻踊りであり、採りものを持たずに踊る。銭輪踊りは、踊りの三番叟と呼ばれ、最初に踊るのはこの演目である。下妻踊り、手拭い踊り、銭輪踊りは、ほぼ同じ系統の歌で踊るが、伊勢音頭は、全国的に広く分布する伊勢音頭の歌で踊る
例祭日 10月中旬の日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/01/28 16:24:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  慶光山 観音寺  稲荷神社  永泉寺  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  桜ヶ丘神明社  本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  日御碕神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  劔靈大權現  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  五十川不動堂  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  井相田猿田彦神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  向佐野丸山神社  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  小野天満宮  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  賀来神社境内社  山神社  正一位稲荷神社  立花寺日吉神社  第六天魔王神社  金比羅大神  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  諸岡八幡宮  井尻地禄神社  平原宝満神社  笹原八幡宮  黒男神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)