埼玉県上尾市瓦葺1035 氷川神社の写真1
埼玉県上尾市瓦葺1035 氷川神社の写真2
埼玉県上尾市瓦葺1035 氷川神社の写真3
 2.8

氷川神社  (ひかわじんじゃ)


埼玉県上尾市瓦葺1035

みんなの御朱印

(ブッチャーさん)
41 御朱印日:2019年1月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ロビンさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年9月22日 11:36
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 49 参拝日:2023年12月31日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2023年10月23日 10:05
高校野球球児が勝利必勝の為参拝したと聞きました。
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★
0 30 参拝日:2023年10月22日 00:00
(生臭坊主さん)
おすすめ度:
0 347 参拝日:2022年1月1日 14:43
(生臭坊主さん)
おすすめ度:
0 48 参拝日:2021年7月21日 17:30
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 269 参拝日:2021年5月3日 13:48
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 74 参拝日:2021年2月27日 09:54
(abentsuさん)
おすすめ度:
0 80 参拝日:2021年2月22日 15:07
(赤いダイヤモンドさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2021年1月1日 10:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市瓦葺1035
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉新都市交通伊奈線原市 徒歩16分
御朱印授与時間
電話番号 048-771-0744 氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素盞鳴尊 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
氷川神社 御由緒
上尾市瓦葺一〇二五-一
 御縁起(歴史)
瓦葺は、元は一村であったが、正保から元禄のころ(一六四四-一七〇四)にかけて上瓦葺・下瓦葺・本瓦葺の三か村に分村した。当社は、そのうちの上瓦葺村の鎮守として祀られてきた神社であり、その創建については、『郡村誌』に「永正三年(一五〇六) 八月十日武蔵国一宮を遷すと云」と伝える。 また、当社は明治六年に村社になったため、同四十一年には政府の合祀政策に従って地内にあった無格社の神明社・天神社の両社と神明社の境内にあった荒神社を合祀した。
境内周辺はかつては一面の畑で、祭礼日には当社の幟が岩槻からも見えたというほどであった。しかし、近年では周囲にマンションや店舗などの建物が増え、参道の両脇に鬱蒼と茂っていた杉の古木も昭和五十三年ごろにはすべて枯死してしまったため、境内の雰囲気は随分変わってしまった。昭和五十五年には本殿の修復及び拝殿の再建や末社上屋の新築など、境内の大整備が行われたが、その際、拝殿の腰板や天井裏の用材には、最後まで残っていた杉の古木の根元の部分を製材したものを利用した。
また、平成二年には、「地元に天神様を」という氏子や崇敬者の要望に応えて京都の北野天満宮から分霊を受けて境内に天満宮を創建した。この天満宮は、「学問の神様」として崇敬され、受験シーズンには特に参詣者が多い。 

御社殿御造営記念碑文
瓦葺氷川神社は當地域の鎮守様として古より住民に篤く崇敬されて参りました。御社殿も幾度となく修理を重ねて参りましたが、昭和五十五年頃より特に老朽化が目立って参りましたので関係者協議の結果新築する事に決定致し、資金は、昭和五十三年度に境外地を譲渡した代金と氏子篤志家の寄附金を以て之に充當し、昭和五十五年一月吉日着工し同年十一月十一日落慶の運びとなりました。茲に工事の概要と寄せられた御芳志を後世に傳えるべく、謹刻するものであります。
昭和六十年九月十日 
氷川神社 宮司 今井博夫
神社・お寺情報 境内掲示板
瓦葺氷川神社
学問とスポーツの文武両道守護神
当、瓦葺氷川神社の創建時期については、永正三年(一五〇六)八月十日武蔵一の宮を選す。(武蔵国郡村誌より)、明治四十一年(一九〇八)同大字中の神明社、荒神社、天神社を合祀。とあります。
祭神は素戔嗚尊で家內安全、厄除けの神、縁結び、安産の神、学業成就、五穀豊穣、商売繁盛等々の守護神として参拝されています。 
祭事は元旦祭、節分祭、九月十日の例大祭が行われております。平成二年十月二十五日には、菅原道真公で知られる、京都北野天満宮から分霊を受けて境內に天満宮を創建。「学問の神」として受験シーズンには、参拝者が多く見られます。また、昭和六十三年七月から埼玉県の高校野球の名門校である浦和学院野球部の皆様や関係される方々が、毎年県大会が始まる前に、 安全祈願、必勝祈願を斎行し、お守りを受けております。最近、浦和学院の活躍で「スポーツの神」としても知られるようになり、近隣のスポーツ少年やリトルリーグチーム、成人の野球チーム等々が参拝や祈願に訪れるようになりました。学生にとっては学問とスポーツの神として実に頼もしい神社とされています。 
境內の庭ではグランドゴルフを楽しむ近隣の高齡者達が集い、毎日健康づくりを行っております。また、神社境內のお掃除、草取り等で、とてもきれいに使って頂いております。 
境內に展示の大石に銘が彫られています。「奉納 力石三十メ目 瓦葺村 叶」。內容については、力石の後方に起源と歴史の紹介があります。
※瓦葺氷川神社では、お宮参り、七五三宮参り、厄除け等の祈願を申し受けております。
上尾市瓦葺一二三五-一 
○四八-七二一-二一六四 
宮司 今井悦夫
総代 黒須喜好 
総代 渡邊喜代志
 
例祭日 ・元旦祭(一月一日) ・例大祭(九月十日)  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ロビン
【 最終 更新日時】2024/09/22 11:37:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  神社  郡園神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  山津見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)