埼玉県川越市郭町2-25-11 三芳野神社の写真1
埼玉県川越市郭町2-25-11 三芳野神社の写真2
埼玉県川越市郭町2-25-11 三芳野神社の写真3
埼玉県川越市郭町2-25-11 三芳野神社の写真4
埼玉県川越市郭町2-25-11 三芳野神社の写真5
 3.4

三芳野神社  (みよしのじんじゃ)


埼玉県川越市郭町2-25-11

みんなの御朱印

(ソーマさん)
13 御朱印日:2024年11月9日 16:29
(シティハンターさん)
17 御朱印日:2024年10月26日 22:20
(yuwakaさん)
8 御朱印日:2024年9月21日 00:00
(ヤマさん)
29 御朱印日:2024年9月4日 00:00
(トップガンさん)
32 御朱印日:2024年8月13日 00:00
(スエさん)
36 御朱印日:2024年5月28日 11:36
(っょさん)
61 御朱印日:2024年5月26日 10:38
(fushimaleさん)
34 御朱印日:2024年5月12日 00:00
(sugarさん)
20 御朱印日:2024年5月4日 09:42
(明美さん)
48 御朱印日:2024年3月10日 22:18

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(A.S.Y.さん)
おすすめ度:
1 36 参拝日:2024年10月23日 00:00
川越城址の横にある神社です。 本丸御殿や博物館などを利用すれば、無料で停めれる駐車場があります。 私は川越城本丸御殿を見学して、川越神社巡りです。 一日中停めちゃってもいいのかな😅 神社では猫ちゃんが迎えてくれました🐈🐈‍⬛ ちょっと見にくいけど写真2枚目では右下と社殿上がった左にいます。 写真3枚目では手摺りの隙間から見えますが、ちょっと距離をとって見つめ合っています😊
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 43 参拝日:2021年9月15日 09:04
(ゆうきさん)
おすすめ度:
1 28 参拝日:2019年8月25日 13:21
(銅鑼衛門さん)
おすすめ度:
1 32 参拝日:2019年5月25日 15:26
修繕工事完了後で綺麗です
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 134 参拝日:2019年4月7日 16:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 16 参拝日:2019年3月22日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2016年1月24日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度:
1 114 参拝日:2015年1月4日 00:00
(うさぎニンジンさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2024年12月20日 12:18
(ソーマさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年11月9日 14:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市郭町2-25-11
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線本川越 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 049-224-0551 氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道真公 
創建・建立
旧社格
由来 リーフレット
三芳野神社の由来
三芳野神社の創立は古く平安時代の初め大同二年(八〇七)とされています。長禄元年(一四五七)太田道灌により川越城が築城されると城内の鎮守として歴代城主の篤い崇敬を受けてきました。社殿は寛永元年(一六二四)徳川家光の命により、当時の城主酒井忠勝により造営され、後の明暦二年(一六五六)に修造されました。この時に江戸城二の丸東照宮の本殿が移築されたとされています。素盞鳴尊とその后神をおまつりし後に菅原道真公をおまつりしています。
昭和三〇年、社殿が江戸期複合の権現造りとして県指定有形文化財に指定されました。また、平成四年に末社の蛭子社と大黒社も県指定を受けています。

新編武藏風土記稿
入間郡河越城并城下町
天神社 本丸ノ東ノ方巴堀ノ外ニアリ 三芳野天神ト號ス 社領二十石ノ御朱印ヲ賜ハル 緣起ヲ閱ニ足立郡大宮町ノ氷川大明神ハ大社ニテ國中ノ鎭守ナレハ爰ニ勸請スト 又云中古神託アリテ法華ノ法味ニ滿足スルユヘ淨土ニ往來シテ極樂自在ナリトアリケルユヘニ 本地堂ニ觀音ヲ本尊トシテ地藏ヲ脇立トス 後ニ示現ノ吿アリテ十一面觀音ヲ本體トス 不動毘沙門ヲ脇立トス 又深祕ノ神體ナリトテ古キ銅ノ扇アリ 其圖ハ左ニ出セリ 又イツノ頃カ北野天滿天神ヲ勸請シテ此社內ニ祝ヒコメリ コレハ北野ノ本地ト同體ナレハ カクノ如ク相殿トシテ祀リシナラン 大猷院殿ノ御時シハシハ此社ヘワタラセ賜ヒ 其次ヲモテ御放鷹又ハ騎射ナト御覽アリシトナリ 又ソノ頃ノ事ニヤ江戶西丸御普請アリシトキ 六月ノ初ヨリ八月ノ末マデ御座ヲ當城ヘウツサレケリ 其頃當社ハ初雁ヲ聞ノ名所ニテ年コトニ雁ノ來ルコトソノ時ヲタカヘスト聞シ召サレ 人ヲ三所ニワカチヲカレテ終夜キカシメラレケルニ 例ノコトク初雁北ノ方ヨリ飛來リ 三聲オトツレテ南ノ方ヘユキシト言上シケレハ 奇特ノ事ナリト仰セラレケルトソ 抑爰ヲ雁ノ名所ト云事ハ 伊勢物語業平中將東國ヘ下リケルトキ武藏國入間郡三芳野ノ里ニ來リテアル女ニアハント云ケル 女ノ母ナン藤原ナリケルニヨリテ中將ニユルサントテ歌ヲ讀テヤル 三芳野ノタノムノ雁モヒタフルニ君カ方ニソヨルト鳴ナル 中將ノカヘシニ ワカ方ニヨルト鳴ナル三芳野ノ タノムノ雁ヲイツカワスレン トイヘルニヨリテ 當所ヲ雁ノ名所トイヘルナリ 當社ノ宮居ハモトワツカナルツクリナリシカ 大猷院殿御遊歷ノノチ酒井讃岐守忠勝ニ仰セテ 造營ノ事ヲハカラセ給フ ヨリテ寬永元年二月ノ中頃ヨリ事始アリテ同キ十一月下旬ニ至テ功ヲ竣レリ コヽニ於テ同二年二月廿四日遷宮ノ式行ハル 導師ハ大僧正天海ナリト云 以上ノ說ハ民部卿法印道春カ撰フ所ノ緣起ニミエタリ 別當ハスナハチ高松院ナリ
本社 南方ナリ 神體ノ銅扇模樣ハ雲形ニ半月薄萬年靑トノ樣ナル草二本アル繪ナリ ソノ圖ハ右ノコトシ 幣殿 拜殿 銅燈籠二基 寬永三年十二月廿五日秋元但馬守喬朝カ寄納スルトコロナリ 蛭子社 大黑社 本地堂 石鳥居門
天神社 淸水門ノ內ニアリ 本社ハ本丸ノ內ニアレト外曲輪ヲ築キタテシ後諸人參詣ヲ願フ者ノ爲ニ爰ニ勸請セリト云 此所ヨリ本丸ヘノ間ハカラ堀一重ヲヘタツルノミ 爰ヨリ本丸ヲ望メハ古木森々トシテイト奧深ク見ユルナリ 神樂堂 樓門 惣黑塗ナリ 樓上ニ鐘アリ寬文元年別當乘海ノ銘文アリ
別當 高松院 社ノ傍ニ居レリ 三芳野山廣福寺ト號ス 天台宗ニテ喜多院ノ末ナリ
八幡社 淸水門ノ內ニアリ 神體ハ岩ノ上ニ腰カケタル像ナリ 高松院持
神社・お寺情報 リーフレット
わらべ唄「通りゃんせ」
三芳野神社は造営後、幕府直営社となり一般の参拝はできませんでした。一般の参拝は現在の郭町浄水場に二の丸東照宮の拝殿幣殿を外宮として移築していました。(外宮は氷川神社内の八坂神社として現存)外宮も城内(田曲輪)なので南大手門から田曲輪まで怖い警護の侍が詰めている細道を外宮の門まで行かなければなりません。
七つのお祝いとは今の七五三のお祝いで、三芳野神社外宮へ参拝する様子を唄ったものです。当時川越は新河岸川の船運で江戸と密接に結ばれていて、このわらべ唄は江戸を通じて、全国に広まっていったものだと思われます。

境内掲示板
三芳野神社社殿及び蛭子社・大黒社
付明暦二年の棟札(県指定・建造物)
平安時代のはじめ大同年間(八〇六~八一〇)の創建と伝え、三芳野十八郷の惣社として崇敬をあつめました。太田道灌は川越城築城にあたって当社を鎮守とし、江戸時代以降は徳川幕府直営の社として庇護を受けました。
寛永元年(一六二四)幕府の命をうけて川越城主酒井忠勝が奉行となり再興に着手、幕府棟梁鈴木近江守長次が造営にあたりました。その後、明暦二年 (一六五六)川越城主松平伊豆守信綱が奉行となり、幕府棟梁木原義久が改修を加えました。社殿の屋根はこけら葺でしたが、弘化四年(一八四八)幕府棟梁甲良若狭により瓦葺に改められ、さらに大正十一年銅板葺に改められました。
三芳野神社社殿は本殿、幣殿、拝殿からなる権現造で、屋根はこけら葺形の銅板葺です。外部は朱漆塗を基調とし、内部は軸部を朱漆塗、建具と天井を黒漆塗とします。
本殿は正面三間、側面二間の入母屋造で、四周に縁と高欄をまわし、正面に木階をもうけ、前面は幣殿に接続します。身舎内部は内陣外陣に分割し、内陣正面の柱間三間に板唐戸、外陣正面は中央間に板唐戸、両脇間に蔀戸を装置します。組物は出組で、幣殿に面した正面だけ出三斗とします。中備は極彩色をほどこした蟇股です。
幣殿は正面一間、側面二間の両下造で、背面は本殿、前面は拝殿に接続します。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束になっています。 内部は拭板敷に小組格天井です。
拝殿は正面三間、側面二間の入母屋造で、背面は幣殿に接続します。三方に縁高欄をまわし、背面柱筋に脇障子をたて、正面に一間の向拝をもうけます。組物は出三斗で、中備は外部が蟇股、内部が間斗束です。内部は拭板敷に小組格天井です。向拝は大面を取った角柱を陸梁形の頭貫でつないで、両端に獅子鼻を付け、連三斗を組んで中備に蟇股を飾ります。裏側には花木を篭彫した手挟を飾ります。
三芳野神社社殿の造営経過はいささか複雑です。
寛永元年(一六二四)の造営は、慶安二年(一六四九)松平信綱が奉納した「三芳野天神縁起絵巻」に詳細に記されていますが、そこに描かれた社殿は、流造の本殿と入母屋造の拝殿のみで幣殿は存在せず、現社殿とは大きく異なっています。
平成元年から平成四年にかけて実施された解体修理の報告書『三芳野神社社殿修理工事報告書』によれば、蟇股と各部取合わせを調査した結果、本殿・ 幣殿・拝殿の計二十三面の蟇股はすべて同形式ですが、当初からのものではなく、正面より押込み、斜め釘打ちで羽目板に取り付けられた後補の蟇股であることが判明しました。また、痕跡から、拝殿には寛永元年の造立当初より蟇股が存在していましたが(ただし現在の蟇股とは異なる)、本殿は蟇股の無い建築であったことも明らかになりました。現在の蟇股は、社殿全体を同一体裁に整えるために、新たに作製し取り付けたものと考えられます。また、本殿と幣殿、幣殿と拝殿の取合せでおさまりが不自然な所も数カ所指摘されています。
以上を勘案すれば、現社殿にみる権現造は、寛永建立当初からのものではなく、修造時に幣殿を増設して形成されたもので、さらに、寛永建立当初の本殿と、現本殿は本来別の建築と考えられます。
明暦二年の修造時には、江戸城二の丸東照宮が移築され、その幣殿と拝殿が三芳野神社の外宮(天神外宮)となり、明治五年に氷川神社境内(宮下町)に移され、八坂神社社殿として現存しています。確証はありませんが、現在の三芳野神社本殿は江戸城二の丸東照宮の本殿であり、明暦二年に移築され大改修を受け、幣殿を増設し、本殿と拝殿を連結して現在見るような権現造社殿となったと推定されます。
蛭子社本殿と大黒社本殿は、拝殿の前方、参道に面し向かい合って鎮座します。拝殿から見て左が蛭子社、右が大黒社です。両社は同寸法、同形式で、拝殿前に一対となって配置され社格を高めています。
朱塗の一間社流造、見世棚造で、屋根はこけら葺形の銅板葺とします。蛭子社本殿と大黒社本殿は、ほとんど装飾のない簡素な建築で、身舎組物は舟肘木で中備はなく、妻飾は虹梁豕扠首です。庇も柱上に舟肘木を置くだけで、いたって簡素なつくりになっています。明暦二年(一六五六)の「三芳野天神別当乗海覚書」に「末社両宇」とあるのが相当すると思われ、元禄十一年(一六九八)の「元禄十一年川越市街屋敷社寺記」に「末社貳ヶ所共 表四尺四寸 奥七尺九寸」とあって、規模が記されています。しかし、現本殿は正面四尺、側面は身舎と庇をあわせて六尺四寸五分であり、元禄の記録と一致しません。蛭子社に掲げられた額の背面に享保十九年(一七三四)の年紀があるので、その頃再建されたものと思われます。
昭和三十年十一月一日(平成四年三月十一日追加) 指定 川越市教育委員会
例祭日 1月1日   元朝祭 4月25日  例大祭 6月30日  夏越大祓(矛の輪) 11月23日 勤労感謝祭  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 16:50:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

海神社(平岩)  八坂神社(平岩)  霧島神社(籾木)  久目神社  氏神神社  神社  開法寺  御霊神社  摩尼珠院  龍王宮  金刀比羅宮  神社(グレイスコート入口)  青木稲荷(別所日枝神社境内社)  七面神社  祇園神社  稲荷社  山ノ神神社  天満宮  合祀社(氷川神社境内)    大竹水天宮  須賀社(峯ヶ岡八幡神社境内)  御嶽社(峯ヶ岡八幡神社境内)  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内)  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  氷川神社  天神宮  国分寺  豊玉比賣神社  矢倉稲荷神社  地神社  天満神社  稲荷大明神  稲荷神社  飯縄大権現  淡島神社 八坂神社  稲荷神社(甘粕神社境内)  合祀社(甘粕神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  合祀社(東大澤神社境内)  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  合祀社(常世岐姫神社境内)  浅間神社(常世岐姫神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  疫神社  白玉大明神  福徳大明神  手水舎  灯明台  さし石  梅薬師 道祖神  天神社  蛭子神社  天神社  満蒙護國神社(出雲大社埼玉分院境内社)  広島弥山大本山大聖院  大町神明社  聞法院  薬師堂  地蔵堂  福丸大神  日枝神社(氷川天満神社境内)  櫻稲荷神社  天祖神社  末廣神社  戎神社  山ノ神神社  本誓寺  庚申塔(麦花塚横)  護國社(志賀神社境内)  祇園神社  椿八幡神社  賀立神社  春日神社(三輪神社境内社)  神明神社(三輪神社境内社)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)    稲荷神社  疫神社(三宮神社境内)  庚申塔(登戸3150)  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  稲荷大明神  神明神社  稲荷社  神明神社  多肉神社  山神社  一夜天神(壬生寺境内)  田中社(梛神社境内社)  春日神社  観音寺  称念寺  葛飾元宮  第六天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)