埼玉県熊谷市上新田227 諏訪神社(熊谷市上新田)の写真1
埼玉県熊谷市上新田227 諏訪神社(熊谷市上新田)の写真2
埼玉県熊谷市上新田227 諏訪神社(熊谷市上新田)の写真3
 3.0

諏訪神社(熊谷市上新田)  (すわじんじゃ)


埼玉県熊谷市上新田227

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

参道の石畳と拝殿の彫刻がイイ感じ
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 126 参拝日:2022年2月18日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 58 参拝日:2021年5月2日 10:20
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 88 参拝日:2018年11月30日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 479 参拝日:2018年7月8日 00:00
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 123 参拝日:2018年4月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市上新田227
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線明戸 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 048-536-1168
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建御名方命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
所在地 熊谷市 上新田
諏訪神社の祭神は建御名方命である。
創立年代は不詳であるが、本殿は延享三年(一七四六年)に柴田信右衛門豊忠が再建し、 明治二十八年に修理したものである。拝殿は寛保二年(一七四二年)に建立されたが、昭和四十一年九月の台風により倒壊、直ちに改築に着工し昭和四十二年に完工した。
末社には女諏訪神社、天神社、琴平神社があり合祀されている。
大祭は毎年十月十七日であるが、前夜祭は、拝殿に一対の大きな御神灯(提灯)がつけられ、参道には各氏子の御神灯が並び、一斉に灯がともされ壮観そのものである。
最近まで、地区内を山車が屋台囃子もにぎやかに練り歩き、神楽を奉納し、この地の無病息災を祈願したもので、今も屋台囃子を永久に保存しようと努めている。
平成十一年十二月 埼玉県
 
神社・お寺情報  境内末社:女諏訪神社、天神社、琴平神社

埼玉県指定有形文化財(建造物)
諏訪神社本殿
「諏訪神社本殿」は、当地の柴田信右衛門豊忠によって延享三年(一七四六)に創建されたと伝えられ、その後、嘉永五年(一八五二)に補修されました。創建時の棟札によると、「歓喜院聖天堂」の造営に深く関わった三ヶ尻村出身の内田清八郎が大工棟梁となり、上州花輪村出身の石原吟八郎が彫刻を担当しました。また、林兵庫正清が細工の意匠に関わるほか、彩色は聖天堂と同じ狩野派絵師が施し、高い技術力を発揮しました。檜皮葺の屋根は信州松本城下の太田松右衛門などの技術に委ねられ、名工集団によって本殿の建立がなされたことが分かります。
本殿の構造は、間ロー・四七メートル、奥行ニ・二七メートルの欅造による一間社流造で、屋根の下には三角の形をした千鳥破風、軒の下には上部が丸く形作られる唐破風を付け、正面には屋根が張り出した向拝を設けています。現在、彩色の多くが薄れていますが、各所に施された人物や動植物の装飾彫刻から放たれる雰囲気が際立ち、実際の規模以上の風格を感じることができます。歴史を超えて保存されてきた本殿からは、渋さの中にも豊潤な芸術性が薫り立ち、江戸時代中期の熊谷地域が彫刻技術の最先端の地であったことを示す貴重な証しとなっています。
平成二十八年三月二十五日 熊谷市教育委員会
例祭日 大祭:10月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2021/05/03 09:18:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  吉原天満宮  大歳神社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  寛保元年庚申塔  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社  天手長男神社  稲荷大神  菅原神社  金刀比羅宮  庄下川之宮  第六天神社  浅間神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  上宮社  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  天疫神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)