埼玉県さいたま市岩槻区釣上220 神明社(岩槻区釣上)の写真1
埼玉県さいたま市岩槻区釣上220 神明社(岩槻区釣上)の写真2
 3.2

神明社(岩槻区釣上)  (しんめいしゃ)


埼玉県さいたま市岩槻区釣上220

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(こーちんさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年11月4日 11:48
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 47 参拝日:2023年1月21日 09:14
狛犬にも屋根付いとる
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 54 参拝日:2022年5月24日 00:00
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 73 参拝日:2021年4月14日 00:00
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 75 参拝日:2021年3月6日 10:34
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 105 参拝日:2021年2月14日 07:24
(そいたまさん)
おすすめ度:
0 117 参拝日:2019年12月16日 09:00
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 349 参拝日:2018年11月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市岩槻区釣上220
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 埼玉高速鉄道浦和美園 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 048-799-1014(第六天神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神
創建・建立 永正2年(1505年)
旧社格
由来 新編武藏風土記稿
埼玉郡鉤上村
神明社 是モ村ノ鎭守トス 村民持 元ハ竹木生イ茂レル山中ニアリシ小祠ナリシカ 賽人多ク 貞享年中ニ至リ彼山ヲ伐リ開キ社ヲ造立セシヨリ盆近村ニキコヘテ今モ參詣ノモノ多シトイフ 末社 八幡 春日 稻荷 疱瘡神 荒神 愛宕 久伊豆 子易明神 雷神 三峰 天神
神社・お寺情報 境内掲示板
国指定重要無形民俗文化財
岩槻の古式土俵入り
平成17年2月21日指定
行事名  古式真砂子土俵入 
保護団体 釣上の子ども相撲土俵入り保存会
公開期間 毎年10月21日に近い日曜日
由来
江戸時代前期の貞享年間(1684~1686) から行われているといわれ、子どもたちの健やかな成長と村民安泰を祈って、釣上神明社の秋祭りに奉納します。 
構成員 
拍子木(1)、金棒曳(2)、神職(1)、氏子総代(3)、行司(1)、副行司(1)、カ士(24前後) 
次第
神社近くの行事宿と呼ばれる家で、褌に化粧まわしの支度を整えた子どもたちは、赤い襦袢を羽織り、行司などの役員とともに神社まで行列を組んで向かいます。神社に着くと、子どもたちは土俵を囲むように並び、祓い、祝詞、浄めの儀のあと、赤い襦袢を脱いで、土俵入りとなります。まず、全体を年少組・年中組の2組に分け、順番に土俵入りを行います。次に年長の者3名による三役の土俵入り、その後、行司による祭文が唱えられ、三役にもう1名加わった4名で土俵入りを行います。この4名はさらに2名ずつに分かれ、それぞれが土俵入りを行い、それから4名全員で土俵入りを行って終了します。土俵の入退場の際は、右手の掌を外に向けて額にあて、左手を後ろに回し、一足ごとに左右の手の位置を交互に変えて歩く「ヤッコ」を踏みます。
文化庁
埼玉県教育委員会
さいたま市教育委員会

境内碑
伝承三百年記念
国指定民族無形文化財(平成十七年)
岩規市指定無形民族文化財
釣上神明社古式真砂子土俵入由来
一 祭名  古式真砂子土俵入
一 神事日 十月二十一日 
一 神事の由来
古記によれば徳川三代及び四代将軍の崇敬厚く日光参詣の途次当社に道中安全を祈願式されたことが記されている
貞享年間以来伝えられてきた古式土俵入りの行事は御神徳の加護により子孫が猛く強く生い立ち栄え健全な世継ぎとなるように親達が子供に晴れの衣色とりどりに着飾らせて神代ながらの 「行司のことば」に従わせ相撲行事を奉納したと伝えられている子孫の健全繁栄と村民安泰を 祈る特殊な神事である。 
一 祭員
拍子木一 金棒曳二 宫司一 神社総代三 副行司一 行司一 力士二十一
一 行司宿 礒野和夫氏宅 
一 指定日 昭和五十三年三月二十九日
         釣上神明社
題字 岩槻市長 斎藤伝吉僅書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 06:12:03
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水無神社奥宮  緑光山永観院  白瀧不動堂  矢負地蔵  八祖大師  爪彫薬師堂  船岡堂  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  西林寺奥之院 杖の渕  保寿寺庵  白羽神社  風穴庵  地蔵寺堂  湯船山  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  佛ヶ滝  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  多賀神社 奥の院  王子神社  隼山  崎野神社  旭嶽神社  向庵  古江庵  碁石山  御茶屋稲荷神社  経蔵  大塔の鐘  孔雀堂  鐘楼  中門  五社八幡神社  諏訪神社  小田神社  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  木俣社  被官稲荷神社  稲荷神社  佐保川天満宮  久恵比古社(瑜伽神社境内)  金毘羅神社  若宮神社  古田阿蘇神社  金刀比羅治水神社  愛宕神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  紫水稲荷大明神  三峰神社(馬橋王子神社境内)  赤門  大黒様(豊島屋 店内)  夢崎明神  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  天竜の滝  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  稲荷社  山の神神社  なで蛙  慈母地蔵尊  八幡神社  教学院  八王子神社  神社(東方)  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  五穀稲荷神社  稲荷神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  妙栄寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)