千葉県市川市宮久保4-2-4 白幡神社の写真1
 3.9

白幡神社  (しらはたじんじゃ)


千葉県市川市宮久保4-2-4

みんなの御朱印

市川市菅野の白幡天神社にていただきました。
(ねこのおひるねさん)
31 御朱印日:2024年1月8日 00:00
御朱印は白幡天神社で頂けます。
(おがおが1262さん)
46 御朱印日:2023年6月19日 00:00
(のむたんさん)
72 御朱印日:2019年1月25日 00:00
▼墨書き(初穂料:300円) ▼御朱印は白幡天神社にて
(かんたろうさん)
59 御朱印日:2018年11月20日 00:00
白幡天神社にて
(わたらせさん)
54 御朱印日:2018年6月24日 00:00
(馬兔猫さん)
47 御朱印日:2018年3月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 40 参拝日:2018年3月1日 00:00
(DORAさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年8月9日 00:00
(かのえさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2023年12月31日 13:35
この日は例大祭でした。 高台にある神社なので参道からの見晴らしが良く、夕日がきれいです。
(ねこのおひるねさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 47 参拝日:2023年10月15日 00:00
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★
0 99 参拝日:2023年6月11日 00:00
(ねこチャリさん)
おすすめ度: ★★★
0 37 参拝日:2023年3月5日 14:27
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2023年1月29日 12:46
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 47 参拝日:2022年10月23日 09:53
(たかおさん)
おすすめ度: ★★★
0 55 参拝日:2021年6月26日 05:20
(ユッキーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 129 参拝日:2020年5月13日 13:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県市川市宮久保4-2-4
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 047-321-0404
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 武内宿禰、誉田別命
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 石橋山の合戦に敗れた源頼朝が、治承四年(一一八〇)十月七日、市川に落ちてきたとの知らせを受けた。千葉常胤は、六人の子と三百人の家来を連れて真っ先に頼朝のもとに駆けつけた。すると頼朝は常胤の手を取り、「司馬(常胤)をもって父とする」と言ったという。二日遅れて上総広常が、「目指す頼朝殿はあの白旗の許にいられる」と宮久保の台地になびく白旗目指して二万の軍勢を引き連れてやってきた。関東八平氏の中で有力な上総氏と千葉氏が頼朝に従ったため他の三浦、土肥、秩父、大庭、梶尾、長尾氏のすべてが頼朝に従い、さらに畠山、葛西、足立、豊島、江戸、四木、青砥氏等関東の武将が頼朝に従った。こうしてわずか七騎で市川に入った頼朝が鎌倉に向かった時には十万の軍勢を従えることが出来たのだから、鎌倉幕府を開く基礎は市川で作られたと言っても過言ではない。頼朝が市川にいた一か月間、源氏の旗印である白旗が宮久保の台地上になびいていた地に白幡神社が建立された。現在の宮久保幼稚園斜め前の台地の端に木立のこんもりしているところである。
(宮久保むかし話『源頼朝と白幡神社』より)
神社・お寺情報 ▼境内社:諏訪社、弁財天社、日枝社、神明社、稲荷社
例祭日 10月20日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】氏青
【 最終 更新日時】2020/02/08 07:22:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  大清水神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  蔵前愛宕神社  八坂神社  法音寺静岡支院  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  熊野神社  川中地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  廣八幡宮  十二神薬師神社  稲荷神社  八幡神社(合祀殿に合祀)  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  地蔵堂  楠木大明神  菅原神社  霊明殿  蓑島神社  稲荷大神  龍光寺  寶蔵山専念寺  不動大照宮不動山神社  秋葉社・天王社  秋葉堂  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  護法山教音寺  福聚山無量院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  久末神社  稲荷神社  速川神社  星宮神社  下田西地蔵堂  忠類神社  北野神社御旅所  与作稲荷神社  八龍神社  稲荷神社  高澤神社  千代杉神社  皿倉山ケーブルカー神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  長尾山 弥勒寺  宝集山 世尊寺  河原田神社  外旭川神社  三峯神社  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  千住富士(千住神社境内)  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  大鳥居  大宮妙見神社  庚申塔(藤沢市大庭) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)