みんなの御朱印
(まっきーさん)
![]() |
|
(しいたけさん)
![]() |
|
(ちゃこさん)
![]() |
|
(まっちゃんさん)
![]() |
|
(スエさん)
![]() |
|
(はるあすとーちゃんさん)
![]() |
|
(totoroさん)
![]() |
|
(tokuさん)
![]() |
|
(新居浜太郎さん)
![]() |
|
(まーぼーさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都港区三田3-7-16 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | JR「田町駅」 12分 地下鉄三田線「泉岳寺駅」 5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 03-3451-4687 |
FAX番号 | 03-3451-1928 |
公式サイトURL | http://mitahachiman.net/ |
御祭神 | 【主祭神】
誉田別尊(ほんだわけのみこと) 【相殿神】 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 武内宿禰命(たけしうちすくねのみこと) |
創建・建立 | 和銅2年8月(西暦709年) |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 和銅2年(709年)牟佐志国牧岡に東国鎮護の神として鎮祀され、延喜式内稗田神社と伝えられた。
その後寛弘8年(1011年)武蔵国御田郷窪三田の地に遷座され、嵯峨源氏渡辺一党の氏神として尊崇された。 俗に「綱八幡」と称する。 江戸開幕のみぎり、僧快尊が元和5年(1619年)現社地を卜して造営を開始し、寛永5年8月(1628年9月)に遷座した。 別当は八幡山宝蔵寺と称し天台宗に属する。 神仏分離により別当僧復職し神主職に就く(石田弾正)。 明治2年9月(1869年10月)稗田神社と称号する。 同7年(1874年)1月に三田八幡神社と改称し、同30年(1897年)4月三田の冠称を御田の旧名に復し、御田八幡神社と称号するに至った。 昭和20年(1945年)5月東京大空襲により社殿炎上。 昭和29年(1954年)に氏子各位の協力により復興された。 |
神社・お寺情報 | 延喜式内社(論社) |
例祭日 | 8月15日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2025/10/13 19:39:13 |