東京都北区赤羽台4-1-6 赤羽八幡神社の写真1
東京都北区赤羽台4-1-6 赤羽八幡神社の写真2
東京都北区赤羽台4-1-6 赤羽八幡神社の写真3
東京都北区赤羽台4-1-6 赤羽八幡神社の写真4
 3.9

赤羽八幡神社  (あかばねはちまんじんじゃ)


東京都北区赤羽台4-1-6

みんなの御朱印

直書き
(fushimaleさん)
0 御朱印日:2025年2月15日 00:00
(スエさん)
6 御朱印日:2025年2月8日 11:17
直書き
(fushimaleさん)
0 御朱印日:2025年1月12日 00:00
※一粒万倍日、天赦日、最強開運御朱印⛩️
(九十百千萬さん)
6 御朱印日:2024年12月26日 11:16
(いくちゃんさん)
3 御朱印日:2024年12月22日 17:11
(テツロウさん)
0 御朱印日:2024年12月22日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
2 御朱印日:2024年12月22日 00:00
(tokuさん)
2 御朱印日:2024年12月21日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
31 御朱印日:2024年11月4日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
2 御朱印日:2024年10月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

初参拝。 御朱印に一粒万倍日印もいただきました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 110 参拝日:2022年3月9日 11:00
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
2 140 参拝日:2020年12月14日 23:00
駐車場有り
(しえるさん)
おすすめ度: ★★★
2 145 参拝日:2020年9月7日 15:45
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
2 235 参拝日:2018年12月22日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 4 参拝日:2024年8月18日 13:21
(あっちさん)
おすすめ度:
1 7 参拝日:2024年7月21日 13:39
夜参拝。 何年か前、あろうことか高校生が吸うタバコの煙で不快な気分になったところだ。 今夜はそんな不埒な輩はおらず、静かに穏やかに懺悔と感謝の参拝ができた。 小高い山の上にあるこちらの神社。山を下った位置にある交差点の脇には、八幡蕎麦赤羽屋というお店もあり、地元から慕われているのが分かるね。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★
1 12 参拝日:2024年1月29日 18:32
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
1 21 参拝日:2023年6月5日 00:00
(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 275 参拝日:2022年3月1日 00:00
(まつちさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 57 参拝日:2022年2月27日 20:16

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都北区赤羽台4-1-6
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線・東北線・高崎線・埼京線「赤羽駅」 徒歩8分 営団南北線「赤羽岩淵駅」 徒歩7分
御朱印授与時間 平日:午前9時半~午後4時半 土日:午前9時半~午後5時  ※平成31年2月より、毎週火曜日はご朱印の記帳、書き置きの頒布をお休み
電話番号 03-3908-1764
FAX番号 03-3908-1764
公式サイトURL http://ak8mans.com/
御祭神 品陀和気命(応神天皇)
帯中津日子命(仲哀天皇)
息長帯比賣命(神功皇后)
創建・建立 延暦3年(784年)
旧社格 郷社のち村社
由来 延暦三年(1200年前)、朝廷より奥州鎮圧を命ぜられた坂上田村麿呂(さかのうえのたむらまろ)が、此の地に陣を張って上の三神を勧請して武運長久を祈願したことにより創建されたと伝承されています。その後、源頼光 頼政 太田道潅一族らの再興修造があり、1552年太田新六郎康資の「八幡禰宜 朝日輿五右衛門殿」宛の寄進状が伝えられています。江戸時代には、赤羽根村 下村 袋村 稲付村 岩淵郷の総鎮守とされました。
時代時代の国策に翻弄され続けた神社
明治16年に上野熊谷間の鉄道敷設によって宝幢院とつながっていた敷地を分断された。
明治20年、陸軍工兵大隊の大手町からの移駐先に社殿の後背地を管轄していた東京府から差し出されて供出。
明治41年稲付に出来た兵器補給廠と東北本線との武器輸送のために現参道に軍用鉄道敷設。
大正には東北上越方面との物資輸送増大で旧参道部分に赤羽貨物駅設置。
戦後になって昭和60年東北新幹線と埼京線敷設のため、こんどはお山の腹にトンネル貫通。
かつて徳川家の庇護や加増もあって、明治の初年ころには四千坪を有する雄社であったが、このように時代ごとの国策の影響をかむって身を削られ続けてきた神社である。これも太古、地の利をもって坂上田村麿が東北地方鎮圧のための拠点と定めた時からの宿命なのか。現在も、時代遅れでとうに建設不要とみられる都道85号線道路計画にまた参道と階段が計画線上に掛り、神社は苦慮している最中である。
神社・お寺情報 末社
・古峯神社 ・大国主神社
・疱瘡神社 ・稲荷神社
・住吉神社 ・大山神社
・阿夫利神社・御嶽神社
・北野神社 ・天祖神社
・春日神社 ・赤羽招魂社
例祭日 1月1日:旦祭 2月15日:祈年祭 9月15日:例大祭 11月15日:七五三祝祭 11月28日:新嘗祭 6月30日:大祓 夏越し 12月25日:大祓 年越し
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/12/25 01:03:14
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

かだる神社  湯山遙拝殿  船津阿蘇神社  松森稲荷大明神  天目一神社  稲荷神社  稲荷大明神  御鍬神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  蛭子神社  金比羅神社  蛭子神社  北山神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  水神宮  玉榮稲荷社  法案寺南坊 不動明王  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  金鑽神社  稲荷神社  八幡神社  稲荷神社  龍神社  天神社  三峯神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(稲荷神社境内)  庚申神社  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  神明社境内(御宮)  稲荷神社  市神社  白山神社  神明社  伊賀賀原神社  天満宮(天満社)  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(城山神社境内)  観音堂  観音堂  西郷神社  妙見宮  浅間神社(須賀神社境内)  稲荷神社  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  大山神社  成田山不動院  艮神社  守護神社  天満宮(香取宮境内)  仙台立町分霊社  八鍬八幡神社  ブロッコリー神社(道の駅おかべ内)  御霊神社(向日神社末社)  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  天満宮(志賀神社境内社)  御所水弁財天  高宰神社  大将軍神社・子安観世音  稲荷神社  双林院(山科聖天)お瀧不動  息栖神宮  八坂神社(柴崎神社末社)  山王道祖神  御岳神社  馬頭観音菩薩堂  御井神(大阪天満宮内)  湯殿神社  難得龍神社  千尋寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  天白大神  大社大神  大国社(須賀神社末社)  生松神社  井田原神社  東岳庵  天満宮(味園天満天神)  石造庚申供養塔  白山神社  中山寺 (福神社)  地神社(中野島稲荷神社境内社)  白山神社  諏訪神社  原守稲荷  霊泉大社  戎神社  八大龍王(城山水神天狗境内)  厳島神社  石清水八幡宮 二の鳥居  龍間寺跡 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)