みんなの御朱印
(てらさん)
![]() |
|
直書き
(fushimaleさん) ![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(ZEROさん)
![]() |
|
(しまさん)
![]() |
|
(スエさん)
![]() |
|
書き置き
(fushimaleさん) ![]() |
|
書き置き
(fushimaleさん) ![]() |
|
(sugarさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都北区西ケ原2-11-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 営団南北線「西ヶ原駅」 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | 午前9時から午後5時 |
電話番号 | 03-3910-1641 |
FAX番号 | 03-5944-5600 |
公式サイトURL | http://www.nanasha.jp/ |
御祭神 | 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと) 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) =帯中日子命(たらしなかつひこのみこと) 応神天皇(おうじんてんのう) =品陀別命(ほむだわけのみこと) |
創建・建立 | 不詳 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 当神社は往昔の御創建ながら、寛成五年(1793)の火災により古文書、古記録等を焼失したため詳らかではありません。 しかし、翌年9月秋分の日に御社殿は再建され、故にこの日を当社の大祭日と定め、現在も賑やかなお祭りが執り行われています。当時は仏宝山無量寺の境内に祀られ、「江戸名所図会」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七社(ななのやしろ)」として描かれています。
明治時代になり、元年(1868)に神仏分離が行われ翌2年に一本杉神明宮の社地に遷座され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。 また、「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊勢・春日・八幡の三座を合祀す故に七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり云々」と記されています。 さらに、この境内から隣地にかけての一郭は「七社神社裏貝塚」として知られ、縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)等が発見され古代人の生活の場であった事がうかがわれます。現在でも、西ヶ原・栄町の総鎮守として篤い崇敬を集めています。 |
神社・お寺情報 | 末社
・天祖神社(一本杉神明宮) ・稲荷神社・熊野神社 ・菅原神社・三峯神社・疱瘡社 渋沢栄一翁ゆかりの神社 |
例祭日 | 9月秋分の日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2021/12/24 17:29:17 |