東京都北区西ケ原2-11-1 七社神社の写真1
東京都北区西ケ原2-11-1 七社神社の写真2
東京都北区西ケ原2-11-1 七社神社の写真3
東京都北区西ケ原2-11-1 七社神社の写真4
東京都北区西ケ原2-11-1 七社神社の写真5
 3.9

七社神社  (ななしゃじんじゃ)


東京都北区西ケ原2-11-1

みんなの御朱印

(ばっとさん)
1 御朱印日:2025年11月4日 00:00
11月限定
(ばっとさん)
1 御朱印日:2025年11月4日 00:00
(ばっじょさん)
5 御朱印日:2025年10月28日 10:22
(まさとしさん)
4 御朱印日:2025年10月10日 11:35
(wgrさん)
6 御朱印日:2025年10月5日 15:41
(H.Oさん)
5 御朱印日:2025年10月5日 13:07
(ありすさん)
24 御朱印日:2025年8月18日 18:36
(ありすさん)
41 御朱印日:2025年8月18日 18:36
8月のかさね御朱印
(御坂美琴推しさん)
8 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(tokuさん)
10 御朱印日:2025年8月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

境内摂社の榊が瑞々しく、キレイにされていて、気持ちよく参拝できました。銀杏の樹は剪定をしたばかりなのか、葉が少なくなってました。
(桃樹さん)
おすすめ度: ★★★★
4 132 参拝日:2017年10月1日 00:00
初参拝。 今話題の渋沢栄一ゆかりの神社。 空気の爽やかな素敵な神社です。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 80 参拝日:2021年12月6日 12:00
夕参拝。 三度目の参拝。 相変わらず手水がセンサー式で嬉しい。 7つの神様がいるから七社神社。 なのに、お賽銭、7で割り切れない金額を入れてしまい後悔。 四度目の参拝があるなら70円か140円か210円か、とにかく7の倍数になるように入れるとしよう。 1400円とか2100円とか書けないところが俺のお財布事情を表してるね😢
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 79 参拝日:2021年7月14日 17:58
2度目の参拝夏詣ご朱印。 前回は男性の方に書いていただきましたが、今回は女性の神職様が対応。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
2 36 参拝日:2018年7月3日 00:00
(咲夜さん)
おすすめ度: ★★★★
2 10 参拝日:2017年8月21日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 14 参拝日:2024年8月18日 16:22
都電神社めぐり2番目です。 神社内はとても綺麗で神職様の応対も丁寧でした。感謝の気持で参拝しました🙂
(kuri3さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2020年8月22日 15:17
夕参拝。 一年七ヶ月ぶりの再訪問。 手水がセンサー式で嬉しい。 とても雰囲気のいいこの神様にたっぷり懺悔とたっぷり感謝を述べて辞去。 で、前回の書き込みを見てみたら、「芽の輪くぐり」とか書いているわけだが、はて?芽の輪くぐり?そんなのあった? 前回は夜、今日は夕というのに、なぜ気づかなかった?俺。 老いというか衰えというか、一年七ヶ月の時の流れの恐ろしさを思い知った俺であった。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 388 参拝日:2020年7月20日 17:40
【授与所】 オリジナル御朱印帳 1000円 御朱印 500円 都電御朱印めぐり御朱印帳 1500円 駐車場(境内の中) 3台
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 113 参拝日:2020年3月6日 16:15
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 1 参拝日:2019年12月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都北区西ケ原2-11-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 営団南北線「西ヶ原駅」 徒歩2分
御朱印授与時間 午前9時から午後5時
電話番号 03-3910-1641
FAX番号 03-5944-5600
公式サイトURL http://www.nanasha.jp/
御祭神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと)
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
=帯中日子命(たらしなかつひこのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
=品陀別命(ほむだわけのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 当神社は往昔の御創建ながら、寛成五年(1793)の火災により古文書、古記録等を焼失したため詳らかではありません。 しかし、翌年9月秋分の日に御社殿は再建され、故にこの日を当社の大祭日と定め、現在も賑やかなお祭りが執り行われています。当時は仏宝山無量寺の境内に祀られ、「江戸名所図会」には無量寺の高台(現・古河庭園内)に「七社(ななのやしろ)」として描かれています。

明治時代になり、元年(1868)に神仏分離が行われ翌2年に一本杉神明宮の社地に遷座され、西ヶ原村の総鎮守として奉祀されるに至りました。

また、「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊勢・春日・八幡の三座を合祀す故に七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり云々」と記されています。

さらに、この境内から隣地にかけての一郭は「七社神社裏貝塚」として知られ、縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)等が発見され古代人の生活の場であった事がうかがわれます。現在でも、西ヶ原・栄町の総鎮守として篤い崇敬を集めています。
神社・お寺情報 末社
・天祖神社(一本杉神明宮)
・稲荷神社・熊野神社
・菅原神社・三峯神社・疱瘡社

渋沢栄一翁ゆかりの神社
例祭日 9月秋分の日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/12/24 17:29:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大室高龗神社  青龍寺奥の院  毘沙門堂  地蔵尊  諏訪八幡宮  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  金磯弁財天  三寶大荒神  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  文殊堂  三社明神  開山堂  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  八幡宮  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    辰巳稲荷神社  稲荷  天神社  勝手神社 (辻垣)  五社大神社  中川原社  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  稲荷神社  南大門  恵比壽社  白長大明神  稲荷神社  稲荷大明神  稲荷神社(神明社境内社)  稲荷神社(検見川神社境内社)  太平山平尾鳥神社  金比羅大明神  水神宮  浅間神社(小倉神社境内)  御嶽神社  金枚霊神・大辨才天  宝池山 法然寺供養塔  秋葉神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  金集辨財天  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  高尾穂見神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  稲荷神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  山の神神社  朝護孫子寺千手院  大宮神社  水天神社  豊光神社(天神社境内社)  大願山 行徳寺  出来湯権現神社  森吉神社  琴平社  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  蓑島神社  旧霊松庵  三渡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  福徳稲荷神社  大宮妙見神社  清水寺  東薬師堂  おりひめ神社  八幡山地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)