東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真1
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真2
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真3
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真4
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真5
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真6
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真7
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真8
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真9
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真10
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真11
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真12
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真13
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真14
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真15
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真16
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真17
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真18
東京都あきる野市五日市1081 阿伎留神社の写真19
 3.0

阿伎留神社  (あきるじんじゃ)


東京都あきる野市五日市1081

みんなの御朱印

(テルさん)
97 御朱印日:2019年10月27日 00:00
(テルさん)
45 御朱印日:2019年10月27日 00:00
(ひでパパさん)
37 御朱印日:2019年5月5日 00:00
(ゆかりんさん)
48 御朱印日:2019年4月2日 15:00
【御朱印帳】秩父神社
(龍太郎さん)
39 御朱印日:2018年7月28日 14:30
(ひでチャンさん)
36 御朱印日:2018年4月30日 00:00
(植木屋さん)
3 御朱印日:2017年11月18日 00:00
(ののうさん)
5 御朱印日:2017年9月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

社務所には乗用車はあるものの、玄関は鎖錠で御朱印を頂けず残念。
(ともりんさん)
おすすめ度:
1 84 参拝日:2021年6月9日 21:34
入口の道路は狭いですが、3台程度の駐車スペースはあります。
(しうさん)
おすすめ度: ★★
1 85 参拝日:2021年5月8日 00:00
今は御朱印やっていないそうです
(Koccoさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 119 参拝日:2021年1月31日 00:00
三度目の参拝。今回もご朱印を書く方が外出との事でご朱印をいただく事は出来ませんでした。遠いので今回は最後と期待して参拝しましたが、ご縁がない様です。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★
1 39 参拝日:2019年2月17日 00:00
二度目の参拝。一度目は、七五三で宮司様がいましたが、平日でない朱印を持ってきてないと断られました。 今回は社務所不在で貼り紙がしてあり、ご朱印は平成31年2月からと書いてありました。 残念でしたが、また参拝に行きます。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★
1 3 参拝日:2019年1月27日 00:00
(mappy さん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年7月6日 07:11
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 11 参拝日:2024年10月13日 16:00
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
0 17 参拝日:2024年4月16日 15:50
(バッカラさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年2月24日 15:10
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年5月6日 07:23

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都あきる野市五日市1081
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR五日市線武蔵五日市 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 042-596-0560
FAX番号 042-596-0560
公式サイトURL
御祭神 大物主神(おおものぬしのかみ)
味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
建夷鳥神(たけひなとりかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 【境内掲示】延喜式内 阿伎留神社由緒略誌

社名
 阿伎留 畔切 秋留と三様に書くが皆「あきる」と読む 正式には延喜式に延喜式に載るとおり阿伎留神社である
また鎮座地により松原大明神とも称し江戸時代中期一時春日大明神と呼ばれた 通称は松原さまである

由緒
 創立起源不詳 延喜式では武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられている また 三代実録 元慶8年秋7月15日(884年8月13日)の条には武蔵国正五位下勲六等畔切神に従四位下を授けた旨記載されている いずれにしても武蔵国内著名の古社で朝野の崇敬篤く以後も定時の奉幣加階が行われた
また武将の信仰も広く 藤原秀郷は平将門征討に際し戦勝祈願し鎌倉時代以降も源頼朝 足利尊氏 後 北条氏もそれぞれ社領を寄進した 徳川家康は江戸入府の翌年天正19年11月(1591年12月)武蔵国多西郡秋留郷松原の内で10石の土地を寄進し以後代々の将軍はこの先例に従ってその朱印12通を現存している
明治以降神社制度の確立に伴いいち早く郷社に列格し更に明治40年(1907年)5月神饌幣帛料供進神社に指定された
戦後昭和29年(1954年)4月宗教法人となった
社殿は天保元年(1830年)の五日市大火に類焼し本殿 拝殿付属殿舎尽く消失した そこで幕府に請うて江戸府中武蔵一国の勧化許可を受け資金資材の準備を進めたが建設までには至らず明治21年(1888年)11月漸く現本殿拝殿の再建が成った

末社
大鳥神社 若電神社 熊野神社を合祭する
菅原神社 小川神社 占方神社 倭建命神社を合祭する
日枝神社 伊多弖神社 松尾神社 平野神社 庭津神社 国造社を合祭する
稲荷神社 松原稲荷神社 白光稲荷神社 福徳稲荷神社
琴平神社 境外末社 入野峰山頂に祀る
熊野神社 境外末社 入野熊野山に祀る
 右の内若電神社と伊多弖神社は三代実録に載る古社である
神社・お寺情報 延喜式内社
例祭日 9月28日 例大祭
神紋・寺紋 丸に三つ柏
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/03/06 19:39:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  薬師堂  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  安葉山西光院  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  出雲社  伊勢宮  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  椿堂  太子堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  白狐社  稲荷社  龍長大神  長良神社  西脇八幡神社  天満宮(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  大年神社  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  本村八幡神社境内社  真田えびす  天磐戸神社 奥社  眷属堂  薬師堂  下ヶ戸薬師  神明社(盛岡八幡宮境内)  和霊神社  稲荷神社  稲荷神社  楯石社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)