東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真1
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真2
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真3
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真4
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真5
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真6
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真7
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真8
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真9
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真10
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真11
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真12
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真13
東京都西東京市田無町3-7-4 田無神社(尉殿大権現)の写真14
 4.3

田無神社(尉殿大権現)  (たなしじんじゃ)


東京都西東京市田無町3-7-4

みんなの御朱印

(はじめさん)
17 御朱印日:2025年10月26日 11:03
(はじめさん)
17 御朱印日:2025年10月26日 11:03
(たまささん)
7 御朱印日:2025年10月13日 13:09
(たけちゃんさん)
7 御朱印日:2025年10月8日 16:00
(sbmkさん)
14 御朱印日:2025年9月27日 00:00
書き置き
(fushimaleさん)
15 御朱印日:2025年9月14日 00:00
直書き
(fushimaleさん)
11 御朱印日:2025年9月14日 00:00
月参り御朱印と、秋限定切り絵御朱印をいただきました。
(はくすみさん)
48 御朱印日:2025年9月1日 00:00
月参り御朱印と、秋限定切り絵御朱印をいただきました。
(はくすみさん)
26 御朱印日:2025年9月1日 00:00
(49さん)
46 御朱印日:2025年8月22日 15:11

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

11日にしてもまだまだ参拝客が多く、賑わっていました。 🅿
(さち・ミクさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 331 参拝日:2019年1月11日 00:00
とても賑やかで多く人々が参拝されています。
(なまはげさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 315 参拝日:2018年1月21日 00:00
どっしりとして、落ち着きとおもむきのある、神社でした。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 345 参拝日:2018年1月12日 00:00
🧧
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
3 34 参拝日:2025年7月14日 16:49
ご朱印正月限定終了間近のため1時間待ちでした。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
3 128 参拝日:2019年1月13日 00:00
H29年10月 14日(土曜日):宵宮祭 15日(日曜日):例大祭 公式ホームページで例大祭限定書式の 御朱印が事前に発表されていた。 地名専用:小岩神社の御朱印帳に拝受。 社殿の彫り物が凄いです!
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★★
3 1 参拝日:2017年10月15日 00:00
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
3 1 参拝日:2017年9月24日 00:00
⭕️御朱印は書入れして頂けます✍️ 🔖書き置きの御朱印もあります
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 111 参拝日:2023年2月10日 12:46
今年も一樂萬開の御札をご拝受。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 152 参拝日:2023年1月30日 12:00
年始のご挨拶。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 173 参拝日:2022年1月14日 11:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都西東京市田無町3-7-4
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線「田無駅」 徒歩5分 JR中央線「武蔵境駅」 バス10分 西武池袋線「ひばりヶ丘駅」 バス10分 ※立体駐車場有(青梅街道・所沢街道いづれからも駐車できます)
御朱印授与時間
電話番号 0424-61-4442
FAX番号 0424-67-9236
公式サイトURL http://tanashijinja.or.jp
御祭神 級長津彦命、級長戸辺命、大國主命、須佐之男命、猿田彦命、八街比古命、八街比売命、日本武尊、大蔦大神、応神天皇、他八百万の神々
創建・建立
旧社格 村社
由来  創立は遠く不詳なるも、鎌倉期に本宮は谷戸の宮山に鎮座。尉殿大権現と呼ばれていた。江戸幕府の開幕におよび、上保谷に分祀(保谷の氏神神社の現、尉殿神社)後、現在地へも分祀、その後に本宮を遷座、明治を迎え市内の社を合祀し田無神社と改称して現在に至る。

御祭神に級津彦命・級戸辺命を祀り、尉殿大権現(尉殿權現社)と呼ばれていた。
尉殿大権現様(じょうどのだいごんげん さま)と称されていた創建当初より級津彦命様 (しなつひこのみこと さま)・級戸辺命様( しなとべのみこと さま)をお祀りしております。
この二柱は龍田大社や伊勢神宮・内宮の別宮である風日祈宮、外宮の別宮である風宮などでお祀りされる風を司る神様です。
元寇(げんこう)の際に神風を吹かせ、日本の国土をお守りくださった霊験あらたかな神様であられます。

尉殿大権現様(じょうどのだいごんげん さま)は、全ての生命の源である水と、よろずの災いを祓(はら)う風を司る、五穀豊穣と除災招福の守護神様。
その姿は金龍神様とされており、田無神社で祀られる五龍神様達の中心となっています。
神社・お寺情報 金龍神様は、五行説において、土用を象徴する中央の守護神様です。
大地と豊穣を司り、家庭全体や社内全体を守護し、あらゆる運気の向上と幸福招来の御利益があります。
本殿の中に合祀され、大地に力強く根を張るような基盤作りを導いてくださいます。
「立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間」は、すべて土用にあたります。
そんな季節の変わり目を司る金龍神様は、次の季節へのスムーズな変化をもたらす力があり、開運や幸福招来といった物事を好転させる力があります。
豊かな土から健やかな木々が生えるように幸先の良いスタートを切るように導いてくださいます。

五龍神様達の中心的な存在で、他の龍神様を統べる力を持っています。
全体的な運気を高め、幸福へと導くといわれています。
全体的な運気を高めたい方・幸福な日々を送りたい方におすすめです。
御神徳・御利益:運気向上・幸福招来
例祭日 09月19日(旧例祭) 10月の第2日曜及その前日の土曜(現在) 11月の酉の日 酉の市
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ちゃぶ
【 最終 更新日時】2025/11/12 03:46:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日吉神社  崎野神社  旭嶽神社  観音堂  西照庵  五峯山大同寺梅松院  観音堂  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  真然堂  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  六角経蔵  金堂  中門  本地堂  艋舺龍山寺  圓光堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  八幡神社  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  徳永 所吉神社  塞神社  福田庵  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  粟島神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)