栃木県栃木市本町14-30 摩尼山 悉地院 長清寺の写真1
栃木県栃木市本町14-30 摩尼山 悉地院 長清寺の写真2
栃木県栃木市本町14-30 摩尼山 悉地院 長清寺の写真3
栃木県栃木市本町14-30 摩尼山 悉地院 長清寺の写真4
 4.3

摩尼山 悉地院 長清寺  (まにさん しっちいん ちょうせいじ)


栃木県栃木市本町14-30

みんなの御朱印

関東八十八ヶ所霊坊第十八番。 栃木市の特産である高さ2メートル以上ある鬼瓦が力強く惹きつけられる。 お昼の時間帯に、伺ったが御住職さん、奥様共にとても親切にして下さいました。明治時代のおみくじが今も現役で使われています。
(ヤマさん)
13 御朱印日:2023年11月18日 00:00
(ひでパパさん)
10 御朱印日:2023年6月15日 00:00
(ごまさん)
15 御朱印日:2022年5月8日 09:45

(きのやままちさん)
12 御朱印日:2022年5月8日 09:44
(きのやままちさん)
8 御朱印日:2022年5月8日 09:32
(まゆさん)
15 御朱印日:2020年9月23日 14:30
快く御朱印に応じてくださりました。
(まつひろさん)
14 御朱印日:2020年9月12日 00:00
関東八十八ヵ所霊場 第18番
(しんのすけさん)
1 御朱印日:2020年8月22日 12:50
(まっきーさん)
2 御朱印日:2020年3月22日 15:00
関東八十八箇所・第18番札所
(atsushiさん)
5 御朱印日:2020年3月13日 22:13

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(きのやままちさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 49 参拝日:2022年5月8日 09:35
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 16 参拝日:2019年11月15日 18:21
札所:関東八十八箇所霊場・第18番 【納経所】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 100 参拝日:2017年10月8日 14:15
(ヤマさん)
おすすめ度: ★★★★
0 16 参拝日:2023年11月18日 12:20
関東八十八ヶ所霊坊第十八番。 栃木市の特産である高さ2メートル以上ある鬼瓦が力強く惹きつけられる。 お昼の時間帯に、伺ったが御住職さん、奥様共にとても親切にして下さいました。明治時代のおみくじが今も現役で使われています。
(ヤマさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年11月18日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 92 参拝日:2023年6月10日 13:18
(ごまさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2022年5月8日 09:40
(きのやままちさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2022年5月8日 09:32
(まゆさん)
おすすめ度: ★★★
0 63 参拝日:2020年9月23日 14:31
(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2020年8月22日 12:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県栃木市本町14-30
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 東武宇都宮線新栃木 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0282-22-2798
FAX番号 0282-22-2798
公式サイトURL
御本尊 大日如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 伝説よれば弘法大師が東国巡錫の折、この地の農民が干ばつで苦しんでいたため、大師は自身の独鈷という密教法具で地面を突き、清水を湧き出させたという。以来「独鈷の水」と呼ばれ栃木の三名水にも数えられている。この清水が長く絶えることなく湧き出るようにと、庵を結び長清寺と名づけたという。



その後天正年間(1573~91)に当地の城主であった皆川氏によって現在地へ移築され、旧地には太平山の山中にあった皆川氏ゆかりの寺、円通寺が移された。江戸末期に火災により寺歴等は全て焼失し不詳である。

明治19年に不動信者の僧・岡部弘伝が無住となっていた当寺に入り、成田山新勝寺より不動明王勧請し弟子の僧・弘純によって明治25年に不動堂が建立された。以来、栃木の不動として知られるようになった。境内には修行大師像が奉安され、池庭からの清水が境内を流れ心をあらわれる思いがする。
神社・お寺情報 札所:関東八十八箇所・第18番
真言:おんばざらだとばん
詠歌:どっこせん ながきいくよに きよきみず たたえてまにの くるままわさん
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2023/06/10 13:17:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  梵鐘(高部屋神社境内)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  出雲大社広島分祠神楽殿  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  市杵嶋姫神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  御霊社(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)