神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真1
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真2
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真3
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真4
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真5
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真6
神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41 富岡八幡宮の写真7
 4.0

富岡八幡宮  (とみおかはちまんぐう)


神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41

みんなの御朱印

京急夏詣 書置き
(おーたむんさん)
1 御朱印日:2025年7月19日 00:00
(yagiさん)
8 御朱印日:2025年5月10日 19:59
(なべこさん)
23 御朱印日:2025年3月17日 00:00
(カズさん)
36 御朱印日:2024年12月15日 16:25
(トシさん)
74 御朱印日:2024年12月3日 00:00
(sshimiさん)
69 御朱印日:2024年8月10日 11:55
(れなさん)
97 御朱印日:2024年4月7日 21:42
(ステイさん)
76 御朱印日:2024年3月30日 12:00
(ちーくんさん)
73 御朱印日:2024年3月15日 00:00
(ちーくんさん)
93 御朱印日:2024年3月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

幼稚園と一緒になっているみたいです。 御祭りの用意でにぎわってました。
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
2 136 参拝日:2017年9月22日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 528 参拝日:2019年5月18日 13:35
(chaaboさん)
おすすめ度:
1 123 参拝日:2017年10月6日 00:00
(おーたむんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年7月19日 00:00
(としちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年7月8日 12:00
(なべこさん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2025年3月17日 00:00
(カズさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2024年12月15日 16:25
(トシさん)
おすすめ度: ★★★
0 55 参拝日:2024年12月3日 00:00
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 38 参拝日:2024年8月10日 11:55
(としちゃんさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年8月4日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横浜市金沢区富岡東4ー5ー41
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行本線京急富岡 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 045-776-3838
FAX番号 045-773-4586
公式サイトURL http://www.tomioka80000goo.org/
御祭神 応神天皇   ( おうじんてんのう ) 神功皇后   ( じんぐうこうごう ) 比売神   ( ひめのかみ ) 蛭子命   ( ひるこのみこと ) 天照皇大神   ( あまてらすすめおおみかみ )
創建・建立 建久2年(西暦1191年)
旧社格 村社
由来 [参拝のしおり] 富岡八幡宮は、三浦半島の北側の付け根、鎌倉とはちょうど背中合わせに位置する横浜市金沢区富岡東に鎮座しており、御祭神は応神天皇、神功皇后、比売大神、蛭子尊、天照皇大神をお祀りしている。 このあたりは気候温暖にして海の幸の豊かな所で、遠く古代より人々が生活を営んでいた。集落を形成する平地のほぼ中央に、島のように海に突き出た形の良い小山を、神の降臨する山 (神奈備) として産土神をお祀りし、又生活の糧である海原をみはるかす海の守り神として崇敬を集めていたもので、当宮の起源は富岡の創始と共にあると云える。 寛永二年に、時の地頭豊嶋明重によって奉納された縁起書によれば、およそ八〇〇年前、建久二年 (一一九一年) に、鎌倉の右大将源頼朝が当郷鎮護の為、難波の摂津の蛭子尊 (現・西宮神社) の末社を勧請奉斎したのが始めとされている。 さらに縁起に見られる神話によれば、のち、安貞元年 (一二二七年) の祭礼当日、一人の僧が村の民家を訪れ白髪の翁に食を乞うた。翁は「祭礼当日なので麦酒が御座居ます。」と差上げたところ、僧は茅の一葉をとり、うまそうに啜り飲み、「実はわしは八幡なり、今日よりわしを祀れば、部落より悪魔を退け加護すべし。」と云って消えてしまった。この時より八幡様を併せ祀り、社名も八幡宮に改められたとある。この安貞元年は、鎌倉幕府が開かれて、幕府鎮護の為に鶴岡に八幡宮を御遷座してより三十五年目にあたり、又当宮の社家佐野家の初代佐野左ヱ門が鎌倉より着任したと伝えられる年に当たることから、鎌倉の鬼門の方の鎮護として、源氏の氏神八幡宮を併せ祀ったものと思われる。 以後武運の神として武門の信仰も厚く、正中二年には鎌倉の武将藤原貞康より大般若経六百巻が奉納され、又明暦二年に地頭八木但馬守より奉納の武運長久子孫繁栄の願文入りの梵鐘などが残されている。 又、応長年間の大津波で、隣村長浜千軒部落が全滅してしまった時、富岡は八幡宮の山に護られて無事であった事から、御神威のあらたかさを称えて『波除八幡』とも呼ばれる様になり、海神としての蛭子尊 (エビス様) の信仰とも相まって、海運関係の商人や漁師等を通じて広く江戸にまで信仰を集めた。 寛永の頃徳川家光は深川の埋立事業を行ったが工事は非常に難航し、当宮に波除の祈願をし、のち無事に工事が完遂したので、氏神として富岡八幡宮を勧請したのが深川八幡の初めと伝えられている。時の富岡の地頭豊嶋明重は家康より三代に仕え、家光の重臣であった事からも、深川埋立事業と富岡八幡宮御分霊とのいきさつが伺える。以後『正八幡宮』と称され、広く江戸からも参拝者が訪れ、日本橋からの『正八幡』の額を始め、深川仲町、芝など江戸の旧海岸線からの奉納品が多く遺されている。 社殿の造営は、天正、慶長、寛永などの棟札に、鶴岡八幡宮御造営の砌その他破損の度、時の地頭が行っている事が記されている。本殿内陣の扉は、社殿が丹塗であるのに対し布張り漆塗りで、大きなものを切ってはめ込まれており、鶴岡八幡宮御造替の砌移設されたものと伝えられている。 祭礼は、七月 (旧暦六月十五日) と九月 (旧暦八月二十五日) の二季あり、いずれも祇園舟、湯立神楽などの特殊神事を伝えている。 明治六年、村社に列各、同四十二年、村内の無格社伊勢皇大神宮を合併合祀している。 祇園舟 『祇園舟』とは、八百年以上の伝統をもって継承されており、例大祭の大祭式に引き続き行われる特殊神事である。 青茅で作った七〇センチ ×五十センチ 程の楕円形の舟に、お供え物として、折敷に小麦の粒を敷き、その上に大麦の粉で作っただんごを置き、麦麹で醸した甘酒をかけたものを載せ、舟縁には一年分十二本の御幣を並べ立て、中央には大きな御幣を立てて、沖合遠く流しやるもので、青茅の舟と御幣に、一年間の罪穢を託して沖合遠く流し遣る夏越の祓と収穫した麦の初穂を海の神にお供えし、五穀の豊穰と海の幸の豊漁に感謝するという要素が一緒になった神事である。 八幡丸、弥栄丸という、五丁櫓の木造の専用船で行われ、帰路は岸まで全速力競漕で帰ってくるという勇壮な御祭りで、宮の前の海岸が埋め立てられた今日でも、優雅な雅楽の音と共に、昔ながらに行われている。 湯立神楽 『湯立神楽』は、湯花神楽、鎌倉神楽とも呼ばれ、もともと鶴岡に於いて、職掌と呼ばれる人達によって奉納されていた神楽である。 職掌の制は明治になって廃止されたが、新編相模国風土記稿の鶴岡八幡宮の職員表の中の職掌八家の内に佐野の名が見られ、富岡八幡宮の社掌として勤めながら鶴岡八幡宮の職掌を兼帯していたものと思われる。 現在旧職掌家を中心に伝えられており、富岡八幡宮では九月の秋季大祭のほか、二月と十一月の初の卯の日に卯陪従の夜神楽として行われている。 江戸時代には個人の祈願にも湯立神楽が奉納され、芝赤羽町久留米様御屋敷内大々神楽の日掛講帖や嘉永年間に江戸の商人連より奉納の唐金の大釜なども遺されている。 以上 
神社・お寺情報
例祭日 1月1日歳旦祭(さいたんさい)2月上卯の日卯陪従(うべいじゅう)[祈年祭 (きねんさい)][湯立神楽 (ゆだてかぐら)]7月15日近い日曜日例大祭(れいたいさい)[祇園舟 (ぎおんぶね)]9月24日近い土曜日秋季大祭(しゅうきたいさい)[秋祭り (あきまつり)][宵宮祭 (よいみやさい)]9月25日近い日曜日秋季大祭(しゅうきたいさい)[秋祭り (あきまつり)][湯立神楽 (ゆだてかぐら)]11月上卯の日卯陪従(うべいじゅう)[新嘗祭 (しんじょうさい)][湯立神楽 (ゆだてかぐら)]毎月1・15日1・15日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2021/07/10 20:30:01
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  大神宮  稲荷神社(伊努神社境内社)  薬師堂  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  若木社  北野社  出雲社  春埜山神社  富士神社  稲荷神社    雙龍堂  神社  びくとりぃ神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  若宮八幡神社  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  真田えびす  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  伯清稲荷神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  愛宕社(山家神社境内社)  初台出世稲荷大明神  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  稲荷神社  庚申塔(大シラカシ下)  西福寺薬師堂  延命地蔵尊  太古利大明神社  惠光地蔵尊  みちしるべ地蔵  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  胞衣塚 地蔵尊  寳珠山金龍禪寺  弁財天(六供八幡宮境内)  秋葉神社(天神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  二尊院  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  大杉神社(子安神社 境内社)  豊玉姫神社(男木島)  隼社  納骨堂  大鐘楼  新玄関  寳珠稲荷  讃王神社  荒魂神社  道通神社  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  稲荷神社  アルディ神社(ステラモール1階)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  国上寺  三谷稲荷神社  宮崎神社  追分稲荷神社  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  守護神社  百太夫社(鍬山神社 境内社)  真応寺  鵠沼和貴水(鵠沼伏見稲荷境内社)  梅津大神宮社  大峰神社  作田島船魂稲荷神社  合祀社(熊野大神社境内)  匠神社  津島神社天王社  雷電神社(於菊稲荷神社境内)  梁川八幡宮  五社大明神  荒井稲荷神社  白山社  栄存神社  熱實山神社  大鷲社(平塚八幡宮)  本地堂  阿於芽猫祖神(住吉神社)  鏡神社(二ノ宮)  龍魂社(瀧宮神社 境内社)  小野神社 随神門(武蔵國一宮)  住吉神社  宝船神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)