神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真1
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真2
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真3
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真4
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真5
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真6
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真7
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真8
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16 若宮八幡宮の写真9
 3.7

若宮八幡宮  (わかみやはちまんぐう)


神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16

みんなの御朱印

(千葉犬🐶さん)
1 御朱印日:2025年8月17日 20:00
(千葉犬🐶さん)
1 御朱印日:2025年8月17日 20:00
京急夏詣キャンペーン2025限定御朱印
(🐺⛩️🐺さん)
10 御朱印日:2025年8月17日 19:00
令和7年終戦の日限定御朱印 8月15日(金)〜17日(日)9時~17時。 直書き500円、紙書き500円。 一人一種につき一枚まで。
(🐺⛩️🐺さん)
10 御朱印日:2025年8月17日 19:00
(ZEROさん)
12 御朱印日:2025年8月3日 00:00
(オトギリルさん)
9 御朱印日:2025年7月31日 11:00
(ぽんたろうさん)
13 御朱印日:2025年7月20日 14:20
京急夏詣
(おーたむんさん)
7 御朱印日:2025年7月19日 00:00
(まとろんさん)
13 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(ハシさん)
13 御朱印日:2025年4月28日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 14 参拝日:2025年8月17日 19:00
仁徳天皇をお祀りする神社。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 43 参拝日:2025年7月31日 11:00
✍️御朱印は書入れして頂けます⭕️
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 50 参拝日:2023年3月14日 11:43
【授与所】 オリジナル御朱印帳: 御朱印:300円(直書き) 駐車場:境内にあり 御朱印待ちの参拝の方がたくさんいる。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 67 参拝日:2022年7月3日 15:30
二度目の参拝。 かなまら様のついでですみません。 平日だが人気ある神社らしく、俺の後には女性の参拝客がやってきた。 参拝の後、どうするのかな?と見てたら、かなまら様方向へと。。。 女性の体をご神体にした神社もどこかにあるのかな? なんか、温泉地に昔あった(今もあるのか?)なんとか秘宝館とかにはありそうな気もするけど。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
1 142 参拝日:2020年7月31日 13:10
金山神社の御朱印も頂く。初穂料300円。
(桑畑三十郎さん)
おすすめ度: ★★★★
1 151 参拝日:2020年5月27日 15:00
(ひろさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年8月7日 00:00
(うくれれさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 130 参拝日:2019年7月15日 09:30
(ようさん)
おすすめ度:
1 159 参拝日:2019年7月7日 14:10
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2018年11月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県川崎市川崎区大師駅前2ー13ー16
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京浜急行大師線川崎大師 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 044-222-3206
FAX番号 044233-3060
公式サイトURL https://twitter.com/kanayamajinja
御祭神 大鷦鷯尊(おおささぎのみこと)
創建・建立 永禄2年(1559年)頃
旧社格 村社
由来 大師河原の鎮守様です。八幡塚六郷神社(源頼朝が鎌倉攻略の時に陣を張り、成功の御礼に鶴岡八幡宮の神社領として御分霊を祀った神社)の氏子が、大師河原開拓のおり移り住み、祀ったのが当神社である。その八幡塚六郷神社の若宮が当社御祭神であるので若宮八幡宮と称される事になった。「干拓事業の守護神」として、また、「高殿に登りて見れば 煙り立つ 民の竈は賑わいにけり」の歌の伝説から洪水に悩まされ貧しい生活に明け暮れた開拓民の「生活苦を救う神」として祀ったものといわれている。  なお若宮との名から子供、若者の守護神でもある。
また、等々力陸上競技場のフロンターレ神社は当社により祀られている。
神社・お寺情報 <摂末社>
①金山神社 (俗称かなまら様、本殿左の神社)
御祭神 金山比古(カナヤマヒコ)、金山比売(カナヤマヒメ)  、鍛冶の守護神
例祭日(かなまら祭)四月の第一日曜日、鞴祭神符授与祭 十一月一日  
川崎大師駅東踏切付近から大正時代に当神社境内に遷座したものである。イザナミの神が火の神カグズチをお産みになり、下半身に大火傷を負った時、この神が看病したとの伝説によりお産、下半身の病気の守護神と言われ、川崎の飯盛り女達からお金を造る神、性病除けの神として信仰されていた。今は子授け、夫婦円満、商売繁昌の神として全国から信仰を集めてる。また 祭の神として鉄工関係の会社や金物店等の信仰も厚い。伊勢町の伊勢社、大師駅の前に祀られていた稲荷社が合祀してある。  
②藤森稲荷神社 (金山神社の隣)  
御祭神 宇賀之魂神 (ウガノミタマノカミ)  
例祭日 旧暦二月初午
明長寺付近に祀られていた稲荷神社で、境内に藤の大木が生えていたことから藤森稲荷と称する。絵馬などから表参道、川崎其の他かなり広範囲の人々から商売繁昌の神として信仰されていた模様である。
③大鷲神社 (一番南側の神社)
御祭神 日本武尊 (ヤマトタケルノミコト)
例祭日 十一月酉の日
熊手市のたつ商売繁昌の神さま。死後白鳥になって飛び去ったという古事記の英雄「日本武尊」を祀った神社であるが、物を取り〜鳥〜鷲の語呂合わせから商売繁昌の神様になった。関東のオトリ様、関西でのエビス様が商売繁昌の二大祭で、それぞれ熊手市、福笹市がたつ。
④厳島神社(俗称 海苔弁天、参集殿二階)  
御祭神 市杵嶋比売神 (イツクシマヒメノカミ)
例祭日 旧暦正月十一日
田町河岸 (川崎市川崎区田町三の十一の二) に祀られていた弁天様で、海苔師の守護神。川崎漁協が昭和六十一年四月十四日、解散し、神社護持の後継者の途絶えるのを恐れた有志により、昭和六十一年四月六日、若宮八幡宮参集殿郷土資料室の中に遷座された。御神体は伝教大師の作と伝えられ、大黒天・多聞天を従えた三座形式の弁天様が波のレリ−フの上に座っており、十五童子 (二体欠損) がその下で戯れ、さらに馬、俵を積んだ舟、千両箱を配してある。
<若宮郷土資料室、金山神社資料室>
海苔の養殖器具、農機具、民具、地図、図書など大師の郷土史に関する資料が集めてある。  また性信仰、性風俗資料として人形、絵馬、絵画、本、其の他を集めた金山神社資料室等が参集殿二階にある。
<石造物>
①丸橋の欄干  九品思想により苦界 (九橋) を渡り極楽浄土 (川崎大師平間寺) に至るという様を表現した橋で、天保四年から五年 (一八三三から一八三四年) に現旭町から平間寺鶴の池に至二か領用水に架けられた九ヶ所の橋のうち最後の橋の欄干。
②入間川五衛門の架けた石橋
③池上家の手洗石
④寛政七年 (一七九五年) 六月世話人西による石橋
⑤力石 (十一個)
以上  
例祭日 1月1日元旦祭 2月3日節分祭 2月20日春祭 6月30日夏越大祓式 8月第2土曜日と日曜日夏例祭 10月20日秋祭 11月23日新嘗祭(にいなめさい) 12月31日年越大祓式 毎月1日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】🐺⛩️🐺
【 最終 更新日時】2025/02/07 22:21:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塚  水呑清水地蔵  日合神社  太神宮  秋葉社・天王社  三渡神社  薬師堂  氷川乃御社  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  山田稲荷神社  勧学堂(松陰神社境内社)  願いの宮 (金光教桃山教会)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  守護神社  寳珠山金龍禪寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  黒見神社  北野神社(石神井氷川神社 境内)  施甘露仏堂・石地蔵  銚子浪分神社  黒殿神社  宝剣神社  歯の辻神社  落神神社  保食神社(中里)  保食神社(先内)  合祀社(甘粕神社境内)  高台寺 臥龍廊  高台寺 鐘楼  地蔵尊  大聖山恵日寺  薬師堂  岩殿山正存院  火産霊神社  清涼院  道祖神社(高﨑神社境内)  天龍神社  山神社  金比羅宮  伊勢国一の鳥居  金毘羅社  粟田口神社  龍神社  見織神社  新山稲荷社(玉造稲荷神社境内末社)  萬慶稲荷社(玉造稲荷神社境内末社)  厳島神社(玉造稲荷神社境内末社)  延命寺 地蔵堂  第六天神社  祐徳住吉稲荷神社(住吉神社境内社)  誓顕寺  金屋子神社  稲荷神社  八坂神社  大倉神社  山辺神社(赤人社)  辯才天  鳥居峠 御嶽神社  和田森稲荷神社  八雲神社(濱竹熊野神社)  釼嶽社(雄山神社中宮祈願殿)  蝋座稲荷神社  矢部妻戀神社  少宮社(玉井宮東照宮境内社)  伊興若宮八幡宮  宇津神社(大山祇神社 境内社)  生駒山 寳山寺 開山堂  大山阿夫利神社  五流稲荷大明神  齋館  東大寺南大門  滝坂皇大神宮  久斯神社  皇大神社  天王さま  稲荷神社  二十三夜大神(廣田神社境内社)  乃木神社(廣田神社境内社)  八大龍神宮(廣田神社境内社)  金生稲荷神社(廣田神社境内社)  せとうち七福神(大山神社末社)  戸柱神社  小方島神社  金刀比羅宮  久勢稲荷大明神(三十三間堂)  河口浅間神社 遥拝所 【天空の鳥居】  稲荷神社(杉森神社 境内社)  金刀比羅本教  伊邪那美神社(熊野大社境内社)  三吉神社(北門神社境内社)  豊葦神社  保食神社  飛龍宮  御嶽神社(熊野神社)  正一位稲荷神社(荻窪白山神社境内社)  稲荷大神  秋葉社(秋葉大権現) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)