神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真1
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真2
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真3
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真4
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真5
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真6
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真7
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真8
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真9
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真10
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真11
神奈川県大和市桜森3-5-30 櫻森稲荷神社の写真12
 3.7

櫻森稲荷神社  (さくらもりいなりじんじゃ)


神奈川県大和市桜森3-5-30

みんなの御朱印

(ZEROさん)
53 御朱印日:2024年12月15日 00:00
神社の木札1000円、八方除けの木札1000円、紙札各種500円。御守りは、私のGoogleフォトから、Googleマップに写真をあげときます。
(やおかみさん)
84 御朱印日:2023年5月19日 14:10
(ヒロさん)
33 御朱印日:2022年3月14日 00:00
(ちゃぶさん)
38 御朱印日:2022年1月3日 10:30
(たろささん)
36 御朱印日:2021年7月23日 00:00
(マリアランタナ2015さん)
32 御朱印日:2016年3月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 25 参拝日:2021年7月23日 00:00
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 110 参拝日:2019年10月4日 11:30
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
1 100 参拝日:2018年7月17日 00:00
(バルバロッサさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 49 参拝日:2024年9月6日 12:23
(DORAさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2023年7月22日 00:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2023年6月10日 09:42
桜森稲荷神社では、色々と聞かせて頂きました。「稲荷大明神」等の、『明神社』とは、古い言い方でもあり、例え正しくは神社であっても、地元の方が親しみを込めて呼び続けていたりして、『明神と言う名前が消えない』らしいです。神社としては、『胸を張って、正しくは、神社です!!と、言いたい』らしいです。非常~~に、微妙らしい。
(やおかみさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 27 参拝日:2023年5月19日 14:06
(ヒロさん)
おすすめ度: ★★★
0 32 参拝日:2022年3月14日 00:00
(ちゃぶさん)
おすすめ度: ★★★
0 55 参拝日:2021年12月3日 10:30
駅のそば。それほど広くないが、綺麗に手入れされた神社。鳥居から参道が左に曲がり、敷地以上に広くかんじる。
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★★
0 87 参拝日:2021年10月5日 13:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県大和市桜森3-5-30
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 相模鉄道本線相模大塚 徒歩1分
御朱印授与時間 シャッターが開いてればOKとの事(笑)。
電話番号 046(261)2813
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇迦之御魂命   ( うかのみたまのみこと ) 菅原道真   ( すがわらみちざね ) 伊弉諾尊   ( いざなぎのみこと ) 伊弉冉尊   ( いざなみのみこと )
創建・建立
旧社格
由来 【※石碑の写真からコピペしたら不穏な漢字が増えました。徐々に訂正する予定ですが、綺麗に書ける方がいましたら、記載訂正したあとに、この『※』の書き込みは消して下さい】

鎮座地
大和市桜森三ノ五
御祭神 宇迦之御魂神(倉稲魂命)
三峯神社大神 菅原道真公

桜森稲荷神社

当社の創業は不詳であるが天化三年二月当時上草柳村 熊野神社が御祭神を勧遷した際 熊野神社がこの地に木を植樹して稲荷社を奉斎し豊作を祈願したと古老が伝えている 更に素水 噴火除の守美神三峯山大神 勤学の祖菅原 道真を添済して村民の生活の安穏を祈願した耒 吉神社産業系栄除災招福 家内安全 長寿延命 として御神徳を放仰され 昭和三十二年二月八 日宗教法人森稲荷神社として独立社となった。 秋顔は源治四年十一月十八日新たに造営し、明治二十年二月 昭和三十二年三月にそれぞれ改蔡されたが、昭和五十五年 社殿再建を決意し氏子の恣意を結集して直ちに着 工 翌五十六年七月完成した。同年十月三日改めて各 御祭神社の御分を動遷して古式に則り御遷座 式を斉行饗回目造営惠空奉祝の大典を盛大に挙行

祭事

石上祭一月一日

祭四月十二日

奉献者氏名 井上裕 甘利千代子 井上進 青木茂 高梨強 井上七郎

一 御神徳
産業祭崇(生産守護 商売繁昌 商取引守護) 除災招福 勤学守護 長寿延命

昭和五十六年十月吉日 石工㈲秋山一夫石材
神社・お寺情報 岩崎弥太郎様の玄孫?の方の、由縁の狛犬が鎮守?いや、設置されている。神社の方に聞いた。令和五年五月十九日未明に確認。
例祭日 1月1日歳旦祭(さいたんさい)2月上午の日初午祭(はつうまさい)4月13日例大祭(れいたいさい)
神紋・寺紋 稲荷抱き稲
更新情報 【 最終 更新者】やおかみ
【 最終 更新日時】2023/05/19 22:20:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  白山神社  浅間神社  和泉神社  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  祖霊社(出雲大神宮末社)  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  今宮社(吉田神社境内)  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  公孫樹龍神社  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  田原稲荷神社  北野地蔵  水神  真田えびす  阿弥陀堂  歓喜山得法寺  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八雲神社  須賀神社  如意山高蔵寺  清涼山泰雲寺  福聚山大満寺  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 甲子 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)