新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真1
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真2
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真3
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真4
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真5
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真6
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真7
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真8
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真9
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真10
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真11
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真12
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真13
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真14
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真15
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真16
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真17
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真18
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真19
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真20
新潟県三条市大字飯田2283番地 五十嵐神社の写真21
 3.5

五十嵐神社  (いからしじんじゃ)


新潟県三条市大字飯田2283番地

みんなの御朱印

(ずんたやさん)
26 御朱印日:2024年10月14日 14:57
(ゆさん)
179 御朱印日:2022年11月13日 00:00
(はさん)
145 御朱印日:2022年11月13日 00:00
((^^)さん)
109 御朱印日:2022年11月13日 00:00
(じじょさん)
76 御朱印日:2022年5月5日 00:00
(rorexgtrさん)
78 御朱印日:2021年8月14日 16:04
(街の工務店さん)
116 御朱印日:2020年1月5日 11:30
【御朱印帳】多度大社
(龍太郎さん)
26 御朱印日:2018年11月11日 13:08
(おおかつさん)
10 御朱印日:2018年6月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ずんたやさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2024年10月14日 14:57
(わたらせ Neoさん)
おすすめ度: ★★★
0 130 参拝日:2022年11月18日 11:40
(しいさん)
おすすめ度: ★★★
0 51 参拝日:2020年11月21日 15:00
(街の工務店さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 279 参拝日:2020年1月5日 11:30
(越後のあきちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 242 参拝日:2019年6月29日 11:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 新潟県三条市大字飯田2283番地
五畿八道
令制国
北陸道 越後
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0256-46-4007
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【祭神】
五十日帯彦命(いかたらしひこのみこと)

【合殿】
大日孁尊(おおひるめのみこと)
大山祗命(おおやまつみのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
健御名方命(たけみなかたのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 県社
由来 【頒布-リーフレット】五十嵐神社

御祭神
第11代垂仁天皇第8皇子 五十日帯彦命
大和朝廷は4世紀の中頃までに、西は北九州から東は中部地方に至る国土の統一をほぼ完了したであろうと言われる日本の歴史において、皇子は天皇の詔を受け、越の国の各地に赴き、春日山之君、越之君、池の君と仰がれ、最後に下田村飯田字宮沢に居住され、治水・農耕の技術を教え、下田郷の開拓に当ったと伝えられる。
皇子御薨去後、その神徳を慕い当地に手厚く葬ったと伝えられ、宮内庁諸陵寮より御陵墓伝説地の許可を受ける。
(五十嵐の祖として) 五十嵐とは、伊賀多良志・伊賀良志、そして、農民の理想と乞願う五風十雨の天候の好順を表せる意と伝承され、五十嵐川の名もこれに由来すると言う。
(安産の伸として) 皇子、開拓の途、皇妃無事安産せしむことに因むこと。
併せて若一王子・石抱杉・夫婦杉をして安産、子育ての神として崇拝される。

社宝
御陵墓地出土品『菊紋土器』 那須与市の『木杯』『腰旗』 小野道風筆『社額』 五十嵐小文治『膳椀一式』 他・太刀 石器土器類

祭礼 5月3日 9月15日
 宵宮と大祭当日に宮清め五穀捧げを始め、拾数舞の稚児舞・太太神楽が奉納される。

大杉保存殿
 御陵墓前面に植えたと言われる注連懸けの大杉は、新潟県の天然記念物の指定を受けたが室戸台風に遭遇、枯死したため、五十嵐小文治ゆかりの石抱き部分を残しての保存殿。

楽楽園
茶室『楽楽亭』を中心とした池泉回遊式庭園。
昭和3年・北日本六県一等遊覧地当選。

羽黒陵
 神社の東約600米、神社と同じ河岸段丘上に位置し、周囲140米の円墳、皇妃または皇女の陵墓と言われる。
付近一帯に縄文、弥生、須恵器、土師器等の土器が出土している。

五十嵐小文治
 竜神の子として生まれた小文治は成長し、五十嵐小文治吉辰と名のり、祖と仰ぐ五十嵐神社を守護神として奉斎し、神社の南600米に居を構え、鎌倉幕府の御家人として源頼朝に仕えた。
小文治の豪力振りは有名で関東全域に知れわたり、弓の名人那須与一も小文治を訪れ親交を結んでいる。
建暦3年(1213)の和田合戦には将軍実朝の館の警備に当ったが、和田義盛の子朝夷三郎義秀と戦い戦死したと吾妻鏡に記されている。
また、一説にはその後諸国を遍歴して四国伊予国越智郡に城を築き、地名を「五十嵐」と名付けその地に生涯を閉じたとも伝えられる。
承久3年(1221)に起きた承久の乱には、北陸道から京都に攻めのぼった幕府軍に加わり、戦功によって越中国国吉名の地を拝領している。
 上杉謙信の亡き後の天正7年(1579)景勝、景虎の相続争いの御館の乱で敗北した景虎方についた五十嵐一族はほとんど所領を失ない没落した。
その結果、400年間の永きに亘り代々の惣領小文治に率いられ成長してきた五十嵐一族も下田郷から姿を消している。
五十嵐一族の館跡は昭和46年、47年(1972)に発掘調査が行われ、中世の豪族の館跡として典型的なものと確認され、県の文化財として認定された。
下田村でも「小文治館跡保存会」を結成し、貴重な史跡を後世に残すため努力している。
神社・お寺情報 延喜式内社
例祭日 5月3日 春季例祭 9月第3日曜日 秋季例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/08/31 21:59:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  築土八幡神社  加茂神社(男木町)  豊玉姫神社(男木島)  稲荷社(御霊神社 境内末社)  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)