富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真1
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真2
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真3
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真4
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真5
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真6
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真7
富山県高岡市伏木一宮1-10-1 氣多神社の写真8
 3.7

氣多神社  (けたじんじゃ)


富山県高岡市伏木一宮1-10-1

みんなの御朱印

(たーこさん)
0 御朱印日:2025年3月18日 00:00
(iakさん)
48 御朱印日:2024年10月13日 21:11
(ペドロ蟲さん)
7 御朱印日:2024年9月8日 00:00
(むっふぅさん)
7 御朱印日:2024年9月7日 00:00
(ぺがさすさん)
7 御朱印日:2024年8月11日 00:00
(totoroさん)
9 御朱印日:2024年7月29日 00:00
(おかやんさん)
8 御朱印日:2024年7月13日 00:00
(リョウさん)
12 御朱印日:2024年4月27日 00:00
(yuwakaさん)
11 御朱印日:2024年4月13日 00:00
(booonさん)
15 御朱印日:2024年3月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

越中国一の宮。全国一ノ宮巡り62社め。 ☆評価基準 ☆☆☆☆☆神得または神威あり 不思議な宮である。大粒の雨に降られたのに、もう帰りたいと思わなかった。優しく温かな気に満ちている。 大己貴命は出雲の大国主命の別名で、奴奈加波比売命は妻神。大国主命は越後国から妻を娶ったと伝わるが、越中の地に祀られてもいる。 神社の上がり口に湧き水舎があり美味しいと持ち帰る人も見かける。 社務所はこの湧き水舎の手前の民家になり、御朱印は境内に入る前に訪ねたほうがよさそうです。 ♦参考交通手段 JR氷見線越中国分駅より徒歩20分。 《その他交通手段》 伏木駅にレンタル自転車あり、自転車で10分。ただし駅から神社までは坂道。 45台の無料駐車場あり。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★★
3 114 参拝日:2007年8月30日 07:43
(HIMEKOさん)
おすすめ度:
2 102 参拝日:2018年4月6日 00:00
(ひーたさん)
おすすめ度:
1 15 参拝日:2023年9月6日 17:12
(あじゃりSkyWalkerさん)
おすすめ度:
1 103 参拝日:2021年1月18日 11:57
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 115 参拝日:2019年5月6日 11:05
(つっちーさん)
おすすめ度: ★★★
1 371 参拝日:2018年8月18日 00:00
他の越中国一宮と違い、自然の鎮守の森に囲まれた山のお宮という感じでした。
(神祇伯さん)
おすすめ度: ★★★★
1 114 参拝日:2018年6月10日 00:00
一人旅風格はあるけど、社務所不在は寂しい
(かっつんさん)
おすすめ度: ★★★
1 117 参拝日:2018年6月7日 00:00
この神社の御朱印は、社務所の受付に書き置きしてあるのですが、今日は無理を言って御朱印帳に直接書いてもらいました。失礼しました。
(虎克さん)
おすすめ度: ★★★
1 117 参拝日:2018年1月7日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 106 参拝日:2017年11月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市伏木一宮1-10-1
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR氷見線越中国分 徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 0766-44-1836
FAX番号
公式サイトURL http://ketaweb.com/
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
奴奈加波比賣命(ぬなかわひめのみこと)
創建・建立 社伝によると天平宝字元年(757年、奈良時代) またそれより以前、養老2年(718年)に行基により創建されたとの伝承もある。
旧社格 県社(名神大社)
由来 天平宝字元年、越中国から能登国を分立する際、それまで越中国一の宮とされていた氣多神社から、この地に御分霊を勧請し創建された。(別途社伝より古いとの伝承もあり)
神社・お寺情報 越中国一の宮。
【本殿様式】三間社流造、国重要文化財
例祭日 春季例大祭 4月18日
神紋・寺紋 剣梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/10/06 15:46:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  高松天神  一本松稲荷神社  瀧池弁財天  稲荷社  水神様  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  門前稲荷神社  愛染稲荷  開運さが恵比須  五水不動堂  山の神  地蔵尊  西福寺薬師堂  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  武蔵稲荷大明神  稲荷神社(高石1丁目)  貴布弥神社  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  八坂神社  元龍福寺大日堂  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  加藤社  黒龍大明神(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  三精寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  舟木石上神社  松帆恵比寿神社  福生寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  三寶大荒神  城山天満宮  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  恵比寿大神社  福田天満宮  皿池地蔵堂  大宝山千光寺  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  合祀神社(別府神社 境内社)  二尊院  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  宇納間稲荷神社  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  千代ヶ岡神社  月山大神 羽黒山大神 湯殿山大神(子安神社 境内社)  善正寺  宝蔵院  豊玉姫神社(男木島)  住吉神社(女木島)  宝佛殿  寳珠稲荷  黒門  三谷寺奥の院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)