石川県金沢市花園八幡町ハ165 波自加彌神社の写真1
 3.4

波自加彌神社  (はじかみじんじゃ)


石川県金沢市花園八幡町ハ165

みんなの御朱印

(ピーナッツさん)
24 御朱印日:2024年11月28日 21:04
(ピーナッツさん)
23 御朱印日:2024年11月28日 21:04
(ピーナッツさん)
24 御朱印日:2024年11月28日 21:04
御朱印は波自加彌神社ではなく、波自加彌神社遙拝所(ようはいじょ)で頂けます
(こうさん)
36 御朱印日:2024年11月23日 00:00
(iyyさん)
82 御朱印日:2024年8月11日 00:00
(あづさん)
54 御朱印日:2024年8月6日 17:17
(HIMEKOさん)
15 御朱印日:2024年4月16日 00:00
(HIMEKOさん)
12 御朱印日:2024年4月16日 00:00
(HIMEKOさん)
12 御朱印日:2024年4月16日 00:00
(T.S.Yさん)
17 御朱印日:2024年1月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ささん)
おすすめ度:
1 42 参拝日:2022年12月29日 00:00
(まゆちんさん)
おすすめ度:
1 130 参拝日:2017年8月29日 00:00
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 13 参拝日:2025年7月26日 12:12
(Plutoさん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2025年5月4日 12:40
(ピーナッツさん)
おすすめ度:
0 30 参拝日:2024年11月28日 15:59
波自加彌神社(はじかみじんじゃ)は日本で唯一香辛料の神様をお祀りする神社です。社名の由来は、歯で噛んで辛いものすなわち、ショウガ・ワサビ・サンショウなどの古語で『薑・椒(はじかみ)』を語源としており、香辛料の神をまつる神社です。
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 30 参拝日:2024年11月23日 10:09
(iyyさん)
おすすめ度:
0 116 参拝日:2024年8月27日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2024年8月12日 00:00
(あづさん)
おすすめ度: ★★★
0 91 参拝日:2024年8月6日 00:00
(HIMEKOさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年4月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県金沢市花園八幡町ハ165
五畿八道
令制国
北陸道 加賀
アクセス JR七尾線津幡 徒歩37分
御朱印授与時間
電話番号 076-258-0346
FAX番号 076-258-0703
公式サイトURL http://ameblo.jp/hajikamijinja/
御祭神 波自加彌神 正八幡神
創建・建立
旧社格
由来 金沢市二日市町・花園八幡町入会地に鎮座し、波自加彌神(はじかみのかみ)、一国一社護国正八幡神を主神とし、相殿に神明、春日、諏訪、薬師の神々を配祀する。旧社格は郷社で、延喜式内の古社である。創建は 718(養老2年)で、始め四坊高坂の黄金清水(こがねしょうず)に鎮座していたが、寿永年間の源平合戦の砌、兵火のため社殿亡失し、現在地の田鹿(たぢか)八幡宮に遷座され、復合の神社となったが、正四位上の神階をもつ波自加彌神が八幡神より上位と考えて、社名が今のものに変更された。田鹿八幡宮にとっては、庇を貸して母屋を取られたことになる。波自加彌神は、調味医薬・五穀豊穣の神として全国に類例のない食産神(しょくさんしん)で、歯でかんで辛(から)いもの即ち、生姜(しょうが)・山椒(さんしょう)・山葵(わさび)などの古語で『薑(はじかみ)』を語源とする。境内には、神功皇后の三韓征伐の折、朝鮮半島より医薬としての生姜を我が国に初めて伝えた、朝臣武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)を祀る摂社諶屏堂(せっしゃじんべいどう)が鎮座し、生姜の古名を名乗る本社との関係が伺える。古くはこの地方一帯が生姜の栽培地であったので、守護神として波自加彌神を祀ったことが起源とされるが、田近郷(たぢかごう)の総社として、その地名が田近、田鹿、波自加彌と転語したとの説もある。社前を流れる河原市用水は、1686(貞享3年)に完成したが、建設した中橋久左衛門は、本社の神託によって現れた白狐の足跡をヒントに用水路とした。以来用水の守護神としても仰がれてきた。平成13年(2001年)、1300年の式年大祭を迎えた。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】わくたまくん
【 最終 更新日時】2018/05/06 21:15:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  厳島神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)