石川県金沢市天神町1丁目3-16 田井菅原神社の写真1
石川県金沢市天神町1丁目3-16 田井菅原神社の写真2
石川県金沢市天神町1丁目3-16 田井菅原神社の写真3
 1.8

田井菅原神社  (たいすがわらじんじゃ)


石川県金沢市天神町1丁目3-16

みんなの御朱印

(おかやんさん)
147 御朱印日:2024年5月12日 00:00
(村長さん)
31 御朱印日:2021年3月3日 00:00
(rorexgtrさん)
24 御朱印日:2020年6月19日 16:26
(じゃすてぃさん)
26 御朱印日:2019年6月18日 15:35
(わくたまくんさん)
26 御朱印日:2018年5月6日 00:00
(まゆちんさん)
26 御朱印日:2017年8月27日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まゆちんさん)
おすすめ度:
1 73 参拝日:2018年8月12日 00:00
(まゆちんさん)
おすすめ度:
1 81 参拝日:2017年8月26日 00:00
(ゆっこさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年8月17日 00:00
(おかやんさん)
おすすめ度: ★★
0 78 参拝日:2024年5月12日 00:00
(ささん)
おすすめ度:
0 21 参拝日:2022年4月3日 00:00
(刀豆さん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2021年3月3日 15:59
(村長さん)
おすすめ度:
0 64 参拝日:2021年3月3日 00:00
(あひるさん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2020年10月3日 00:00
小さな境内地のお社です。 鳥居参道は北側ですが、ご本殿は南を向いておられます。 ですので、鳥居をくぐってすぐ左手がご本殿、次に拝殿で、ぐるっと左にUターンするような形でお詣りします。 境内は綺麗に保たれています。 御朱印は東側角の宮司様宅でいただきました。 女性の方に御朱印をいただきましたが、いろんなお話しをお聞きさせていただきました。 駐車場は境内南東方向、県道沿いの道のクランク部分にあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
0 68 参拝日:2019年6月18日 15:35
(33さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2018年7月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 石川県金沢市天神町1丁目3-16
五畿八道
令制国
北陸道 加賀
アクセス 北陸鉄道石川線野町 徒歩37分
御朱印授与時間
電話番号 076-261-2393
FAX番号
公式サイトURL http://www.taitenjin.com
御祭神 菅原道真
創建・建立
旧社格
由来 菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、河内の国の道明寺(大阪府藤井寺市)の叔母覚寿尼を訪ねてお別れの挨拶にうかがった際、旧知の田邊左衛門(さえもん)に自画像を授けられました。以来、当家では家宝として大切に守り伝え、その後越前に居をかまえましたが、天正期(1572~92年)に田井城に拠った一向一揆の奨松田次郎左衛門が、米泉村の郷士州崎兵庫と土地の境界を争った際、当家は同族の松田次郎左衛門を助けて参戦し、以来永くこの地にとどまることになりました。後、田邊喜兵衛の代に、前田利常公より十村役(代官・大庄屋)を命ぜられ代々その職を継ぎ、先祖伝来の菅原道真公の自画像を邸内社(ていないしゃ)にお祀りし、当家のみならず近在の人々も田井郷の鎮守の神さまとして大変尊ばれました。明治となり、この神さまを崇敬するたくさんの人たちよって当家の庭園内に神社が建てられました。また、境内地には、第13代藩主前田斉泰(なりやす)公より拝領した大国主命が祀られています。境内地には芭蕉の句碑があります。「風流の はじめや奥の 田植頃」芭蕉が元禄2(1689)年、奥の細道の旅に出ており、同年7月金沢に立ち寄っているため、金沢の地に芭蕉の句碑が見られます。当社の石碑には、側面に明治21年3月下旬と建立年月を刻んでいます。従って、最初からこの地に、置かれたものではなく、当年に奉納という形で移されたと伝えられています。初詣では、古文書に則り、加賀藩主献上鏡餅の再現をしています。当家に所蔵されていた古文書に、享和2(1802)年、第12代藩主前田斉広(なりなが)公の封襲後初のお国入りによる新春の献上鏡餅のことについて記されたものがあります。鏡餅は次のとおりとなっています。鏡餅は、三点セットとなっており、真中は、床(とこ)飾り餅、向かって右側は、蓬莱(ほうらい)飾り、左側は櫓(やぐら)餅で、大小52個の紅白の餅が使用されています。再現するには約2石2斗(約340キログラム)のお米が必要とされ、米俵に例えますと、約5個半にもなります。現在は、諸々の諸事情から蝋を溶かして作った模倣品を利用しています。 なお、鏡餅の上にのせると記されている俵藻(たわらも)・橙(だいだい)・砂金(さきん)・熨斗(のし)・昆布(こんぶ)・串柿(くしがき)・ゆづり葉・うらじろ及び、本飾りの折は増加すると記されている橘(たちばな)、大根(だいこん)、根深(ねぶか)ねぎ、牛蒡(ごぼう)、田作り(たづくり)は生の食材及び花を神前に奉納し、五穀豊穣・無病息災・健康増進・子孫繁栄などを祈願致しています。平成9(1997)年より、古例に則り、お正月に奉納しています。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2019/07/04 18:02:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  御魂振之道  淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  東大寺 中門  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  大聖山不動寺  普門山観音寺  高牛山薬師堂  八雲神社  大守神社  諏訪神社  常唱結社  妙正寺  琴平社  田端稲荷神社  乙吉稲荷神社  身代わり弁財天  恵比寿様(八坂神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  大慈山 円教寺(白谷観音)  日合神社  地蔵尊  八幡神社(合祀殿に合祀)  長野若宮八幡神社  熊野神社(十三森熊野宮)  山ノ神(潮神明宮境内社)  事代主命(二荒山神社相殿)  大物主命(二荒山神社相殿)  上大久保氷川神社  大門  皇大神宮  地蔵堂  地獄堂  牛頭天王  楠木大明神  太神宮  菅原神社  霊明殿  大念仏寺 八大龍王  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  花咲天満宮 (神炊館神社)  旧東円寺  水神宮  薬王山釋迦院大福寺  龍光寺  旧泉福寺薬師堂  羽入地蔵尊  旧霊松庵  寶蔵山専念寺  無量山光明院浄國寺  不動大照宮不動山神社  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  御嶽神社  三徳龍神社  元雄神神社(弁財天)  ゆい吉神社  竜福稲荷大明神  西難波観音堂  蓮正寺  補處山金剛寺彌勒院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)