山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真1
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真2
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真3
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真4
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真5
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真6
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真7
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真8
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真9
山梨県山梨市三富上釜口617 大嶽山那賀都神社の写真10
 4.6

大嶽山那賀都神社  (だいたけさんながとじんじゃ)


山梨県山梨市三富上釜口617

みんなの御朱印

(金猿さん)
5 御朱印日:2025年5月28日 00:00
(としくんさん)
9 御朱印日:2025年2月17日 10:05
(紫雲さん)
18 御朱印日:2024年10月5日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
12 御朱印日:2024年7月21日 00:00
(yuwakaさん)
16 御朱印日:2024年3月16日 00:00
(果汁100%さん)
29 御朱印日:2024年1月28日 18:26
(果汁100%さん)
20 御朱印日:2024年1月13日 18:21
(気ままな御朱印記録さん)
10 御朱印日:2024年1月7日 19:47
(りょうまさん)
19 御朱印日:2023年10月18日 00:00
(にゅーとんさん)
44 御朱印日:2023年8月18日 14:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

パワースポット
(金猿さん)
おすすめ度: ★★★★
1 27 参拝日:2025年5月28日 00:00
駐車場から山道歩いて20分程の場所にあります。 子宝祈願の有名な神社です
(りすたさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 96 参拝日:2018年4月28日 00:00
(としくんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2025年2月17日 10:05
(紫雲さん)
おすすめ度: ★★★★
0 69 参拝日:2024年10月5日 00:00
(ヒロ&ダディさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年7月21日 00:00
(yuwakaさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年3月16日 00:00
(よみるさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2024年3月12日 09:00
(果汁100%さん)
おすすめ度: ★★★
0 20 参拝日:2024年1月13日 17:46
(気ままな御朱印記録さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 18 参拝日:2024年1月7日 19:47
(ノリックさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 15 参拝日:2023年11月28日 10:19

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山梨県山梨市三富上釜口617
五畿八道
令制国
東海道 甲斐
アクセス
御朱印授与時間 8:30〜16:00
電話番号 0553392825
FAX番号 0553392925
公式サイトURL https://nagato-jinja.jp/
御祭神 ■大山祇神(おおやまつみのかみ)
霊峰富士の神 木花開耶姫の父神に坐し開運福徳の神と尊崇する
■大雷神(おおいかずちのかみ)
稲妻が稲を孕ませ五穀豊穣の御利益があるとされる
■高龗神(たかおかみのかみ)
水神信仰と知られるが、当社では薬仙の神と崇める
総じて家内安全・商売繁盛・病気平癒・方位厄除・開運福徳・学業成就・願望成就・交通安全等が多く、家族共々累代に亘る崇敬が厚い
創建・建立 景行天皇の御代71〜130年
旧社格 村社
由来 人皇十二代景行天皇の御代、日本武尊東夷御征定の砌、甲武信の国境を越えさせ給う時神助を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣を留め置き三神を斎き祀る。(現・奥宮)第四十代天武天皇の御代、役行者小角当山(現・社地)の霊験なるを以て修験道場として開山、不思議にも昼夜連日鳴動して止まず、以来当山を「大嶽山鳴渡ヶ崎」と呼ぶ。第四十四代元正天皇養老元丁巳年(717年)三月十八日奥宮より勧請す。天平七年行基、観世音像(昭和二十五年流失)を刻し、『赤の浦 鳴渡ヶ崎に那留神のみゐづや高く 那賀都とは祈る』との神歌を奉じ、是より当社を「那賀都神社」と称したと伝えられる。又、養老元年最澄、天長八年空海相次いで来たり、清浄ヶ滝・座禅岩、下流川浦に絵書石等の行跡を残す。江戸初期大破に及ぶ事有り小祠となるが、元文五庚申年再建の為、羽黒派修験東叡山支配となり社殿残らず建立す。今の本殿は嘉永三年着工、明治十年竣工、他社殿神楽殿は同三十五年(流失昭和三十六年復興)・随神門同三十七年竣工、何れも甲府三日町の名医 喜多島宗甫氏の奉納。彫刻は都留市谷村の名匠 福田俊秀氏が当社に半生を篭もり手掛けた秀作。拝殿は同四十三年再建。明治六年村社に列せられ、昭和五十七年本殿が旧三富村文化財に指定。
神社・お寺情報 駐車場有り。駐車場から本殿迄は登る事1キロ。
国師ヶ岳天狗尾根に奥宮がある。
例祭日 《歳旦祭》一月一日 《節分祈願祭》二月一日 《例大祭》四月十七・十八日 《甘酒祭》七月十七・十八日 《大祓式》八月(第一日曜日) 《紅葉薪祭》十一月三日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】神追人
【 最終 更新日時】2021/02/02 15:03:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  山王権現社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  薬師堂  道祖神(上鶴間本町四丁目)  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  水神社  伊勢宮  加茂社  稲荷神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  八幡宮  庚申堂と題目塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  大年神社  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  愛宕神社(御上神社境内社)  伊勢神宮遥拝所  随神門 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)