長野県千曲市大字八幡3012 武水別神社の写真1
長野県千曲市大字八幡3012 武水別神社の写真2
長野県千曲市大字八幡3012 武水別神社の写真3
長野県千曲市大字八幡3012 武水別神社の写真4
 4.0

武水別神社  (たけみずわけじんじゃ)


長野県千曲市大字八幡3012

みんなの御朱印

(☆KEN☆さん)
56 御朱印日:2024年8月19日 09:00
第3回ご神縁めぐり
(竜胆の花さん)
27 御朱印日:2024年5月24日 13:30
第3回ご神縁めぐり
(竜胆の花さん)
90 御朱印日:2024年5月24日 13:30
(ゆうさん)
20 御朱印日:2024年4月20日 22:52
(ほーリンさん)
43 御朱印日:2024年1月25日 14:10
(サヨナラ王子さん)
44 御朱印日:2023年9月17日 16:15
(ポポさん)
56 御朱印日:2023年9月17日 00:00
(西口さん家のゆうじ君さん)
93 御朱印日:2023年8月19日 13:45
第2回ご神縁めぐり
(竜胆の花さん)
43 御朱印日:2023年4月10日 14:00
(しんちゃん😃さん)
51 御朱印日:2023年3月27日 10:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ご神縁めぐりでお参りしました。 次回は近くを巡りたいと思います。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 101 参拝日:2022年7月1日 13:00
信濃国四之宮。延期式内名神大社(論)。 県社。別表神社。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内東側(北側からアクセス)にありました。 境内南側車道に大きな鳥居があり、境内手前には神橋。 長い参道には菊花展なのか、菊の花がたくさん展示してありました。 境内でまず目が行くのは立派な拝殿。 拝殿にてお詣りさせていただき、裏に回り込むとご本殿に前にも賽銭箱が・・・(笑) ご本殿の前でもお詣りさせていただきました。 木曽義仲公との関係も深いそうで、木曽義仲公の御守りがありました。 御朱印は社務所にていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 114 参拝日:2019年11月12日 12:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 54 参拝日:2018年10月15日 00:00
(レヴィンさん)
おすすめ度:
1 96 参拝日:2017年9月18日 00:00
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年4月6日 10:45
(やっちゃんさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2024年6月2日 00:00
(竜胆の花さん)
おすすめ度: ★★★★
0 16 参拝日:2024年5月24日 13:30
(ゆうさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月20日 22:52
川中島の戦いの初戦の地だそうです。
(ほーリンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2024年1月25日 14:11
(わしさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年10月30日 11:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県千曲市大字八幡3012
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス JR篠ノ井線姨捨 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://takemizuwake.web.fc2.com
御祭神
創建・建立
旧社格 県社
由来 当社の創建に関しては、その年代は明らかではありませんが、社伝によれば、武水別大神は人皇第八代孝元天皇(紀元前二一四~一五六)の御代に御鎮斎と伝えられております。

その後安和年間(九六八~九七〇)に京都の石清水八幡宮より、誉田別命・息長足比売命・比咩大神が勧請され、相殿に奉斎されました。
当社は延喜式(平安初期の年中儀式や制度などを記した書物)に名神大社として記載されており、三代実録(延喜元年に編纂された歴史書)によると貞観二年(八六〇)に従五位下、同八年に従二位の神階を受け、同九年に官社に列したと有り、上古よりの大社であったことを窺い知ることが出来ます。

戦国時代から江戸時代にかけてはこの地方随一の八幡宮として諸武将の尊崇が篤く、慶安元年(一六四八)には幕府から朱印地二百石を与えられました。明治時代に入ると郷社に列せられ、明治四十一年に県社に昇格、現在は神社本庁別表神社に指定されております。
神社・お寺情報 信濃國四之宮
延喜式内社(論) 名神大社
別表神社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/08/12 21:54:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

最魂稲荷大善神  水神様  乙幡稲荷  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  厳島神社  宿町御嶽神社  庚申塔(大シラカシ下)  山神社  天神社  戸田稲荷神社  旧常念寺薬師堂  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  玄正院  旧瑠璃山東光寺  島田薬師堂  明王山光勝寺  大乗寺  延命地蔵尊  祇園宮  太古利大明神社  石鉄神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  武蔵稲荷大明神  武蔵住吉神社  菅原神社(国造神社境内)  法島町神社  耳岩神社  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  神社  アヒル神社  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  水分神社  大小橋命胞衣塚  加藤神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  円明院  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  青龍(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  三峰神社(堅町神明宮境内)  三精寺跡  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  釜尾菅原神社  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  下無田神社  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  塞之神  金比羅社(松尾神社 境内社)  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  沼山津神社  山角薬師堂  楠地蔵堂  若宮神社  武内神社  加藤神社  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  亀老山 大聖寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)