静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真1
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真2
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真3
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真4
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真5
静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36 飽波神社の写真6
 3.8

飽波神社  (あくなみじんじゃ)


静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36

みんなの御朱印

(299さん)
95 御朱印日:2024年9月5日 00:00
(まっきーさん)
49 御朱印日:2024年8月11日 15:30
(神追人さん)
18 御朱印日:2024年8月4日 00:00
初穂料300円。他に宮司さんのお孫さんがデザインした御祭神御朱印(200円)もあり。
(神追人さん)
46 御朱印日:2024年5月6日 00:00
書き置き
(299さん)
28 御朱印日:2024年4月1日 00:00
書き置き
(299さん)
24 御朱印日:2024年4月1日 00:00
(299さん)
138 御朱印日:2024年4月1日 00:00
社務所で¥300で直書きして頂きました。カラーの御朱印は書き置き(ハガキに類似した紙質)で¥200/枚で、もう一種類(瀬織津姫命)ありました(他に何かのキャラクター?の様な御朱印も2種類ありました、合計で書き置き含め5種類)。御祭神の少彦名の命は、医術を教えるらしいです。
(エア131さん)
41 御朱印日:2023年12月10日 13:36
(やすけさん)
35 御朱印日:2023年11月15日 00:00
(よしさん)
78 御朱印日:2023年8月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有 直書き アマビエお札(初代、二代目
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★
3 254 参拝日:2021年6月12日 11:03
こじんまりした境内ですが、清潔感があり気持ち良かったです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 306 参拝日:2018年8月3日 00:00
元々は瀬戸川畔に鎮座していたようで、川関大明神と呼ばれていたとされています。配祀に見える瀬織津姫神がその名残かもしれません。それとは別に背後の高草山で瀬戸川の伏流水が沸くことから社名が付けられたとも。 またご本殿裏に金山彦神を祀る境内社もあり、川の神と山の神が合体した神社なのかもしれません。境内には涌き出る泉をモニュメントにしたものも設けられています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 113 参拝日:2018年3月5日 00:00
近くを流れる瀬戸川の水害から人々を護ってくださる神社です。 拝殿の上には大きな絵馬?が飾られていました。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★
1 80 参拝日:2021年8月8日 23:14
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★★
1 32 参拝日:2021年6月12日 00:00
(299さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年9月5日 00:00
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 16 参拝日:2024年8月11日 15:30
駐車場入れるのに暫く迷子になりましたが、心癒される素敵な神社です。社務所の方とても親切な方で末社の由緒書き頂きました。藤の柄が入ったお守りはこちらでしか授与されてないのでオススメです。
(神追人さん)
おすすめ度: ★★★★
0 16 参拝日:2024年5月6日 00:00
(299さん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2024年4月1日 00:00
(やまちーさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2024年3月20日 14:57

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県藤枝市藤枝5丁目15-36
五畿八道
令制国
東海道 駿河
アクセス JR東海道本線藤枝 徒歩29分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 少彦名命
[配祀] 瀬織津姫命 戎子命 天忍穂耳尊
創建・建立
旧社格 郷社
由来 第十六代仁徳天皇六年(318年)戊寅十月、飽波郷(旧藤枝一帯)鎮護の神として祀られた志太平野最古の社で、延喜式神名帳にも駿河國益頭郡飽波神社の名があります。
当時、境内の山裾の小石の周りから清らかな水がこんこんと湧き出ており、諸病に霊験があったと伝えられ、人々に命の水を恵み、近くを流れる瀬戸川の水害からも護ってくださることから、湧波神社 川関大明神とも称され崇敬を集めてきました。
境内地、社領とも広かったと推測されますが、戦国時代、永禄・元亀の戦乱時、武田勢が乱入し、社殿・旧記録などを焼失。時の神主 曽根彦八家定が御神体を守護して難を逃れ、兵乱が治ると山下に小祠を建てお祀りし、その後江戸時代に入り正徳五年(1715年)、現在の地に社殿が再建されたと伝えられています。江戸時代社領除地高三石四斗。明治六年三月 郷社に列せられ、明治四十年六月には幣帛共進社に指定されました。
近年では、〝あくなみさん〟と呼ばれ、藤枝のみならず多くの人々に親しまれています。また三年に一度の『藤枝大祭り』では、長唄による地踊りが奉納され、大変な賑わいをみせます。
神社・お寺情報 式内社 飽波神社の比定社
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/08/11 23:02:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  双体道祖神  塩郷山勝蔵寺  鹿島神社境内社  安葉山西光院  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  磐梯熱海源泉神社  諏訪社  北野社  箱根社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  びくとりぃ神社  輻輳神社(天孫神社境内)  吉原天満宮  大歳神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  戸隠社・春日社  天神宮社  八幡神社  寛保元年庚申塔  北野地蔵  水神  真田えびす  歓喜山得法寺  荒神社  眷属堂  和魂神社  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  宮地嶽神社  本師堂  経蔵  荏柄天神社  稲荷神社  毘沙門天(八幡神社境内)  弘法ケ瀧  星宮神社  大畑稲荷  地蔵堂庚申塚  榎木山福寿寺  津島神社御旅所  日吉神社  薬師堂  随神門  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  山田稲荷神社  屋根神様(五條橋)  地蔵尊  鹿嶋神社  八耳神社(赤城神社 境内社)  河内國金比羅宮  羽山神社  道祖神(田無神社境内)  馬口労町稲荷神社  荒神社(山家神社境内社)  小次郎屋敷八幡宮  三元神社  平木神社  十五社神社  三吉神社  禊之宮  大黒殿(五社稲荷社境内社)  稲荷神社  廣旗八幡宮  毘沙門堂  神護寺 金堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  石神社  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  鵜森稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)