静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真1
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真2
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真3
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真4
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真5
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真6
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真7
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真8
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真9
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真10
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真11
静岡県島田市大井町2316番地 大井神社の写真12
 4.1

大井神社  (おおいじんじゃ)


静岡県島田市大井町2316番地

みんなの御朱印

(小次郎さん)
0 御朱印日:2025年11月5日 12:19
書き置き (クリア御朱印)
(299さん)
15 御朱印日:2025年10月23日 00:00
書き置き(クリア御朱印)
(299さん)
13 御朱印日:2025年8月14日 00:00
(ハリー さん)
6 御朱印日:2025年6月8日 00:00
(ゆらちさん)
15 御朱印日:2025年2月16日 00:00
(ゆらちさん)
10 御朱印日:2025年2月16日 00:00
(ペンギンさん)
43 御朱印日:2025年1月1日 20:29
(J9さん)
18 御朱印日:2024年10月14日 19:17
風鈴奉納期間限定の風鈴御朱印です。
(りすたさん)
29 御朱印日:2024年8月18日 13:55
(うさぎニンジンさん)
18 御朱印日:2024年8月13日 19:36

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

日本庭園風の境内が美しい神社です。 オリジナルご朱印帳あります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 98 参拝日:2018年8月3日 00:00
駐車場有 御朱印有😃直書き
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 113 参拝日:2021年8月16日 12:26
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 109 参拝日:2024年7月9日 13:19
三女神の神社です。 境内はとても綺麗で気持ちの良い神社です。 七夕飾りが飾られていました。 神社と七夕いいですね😊
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 89 参拝日:2021年8月8日 22:54
(小次郎さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年11月5日 12:20
書き置き (クリア御朱印)
(299さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月23日 00:00
書き置き クリア御朱印
(299さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月14日 00:00
(ハリー さん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年6月8日 00:00
(ゆらちさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年2月16日 00:00
(ペンギンさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 21 参拝日:2025年1月1日 12:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県島田市大井町2316番地
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス JR東海道本線島田 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0547-35-2228
FAX番号 0547-34-1558
公式サイトURL http://www.ooijinjya.org/
御祭神 【水の神】
彌都波能売神(みつはのめのかみ)

【土の神】
波邇夜須比売神(はにやすひめのかみ)

【日の神】
天照大神(あまてらすおおみかみ)
創建・建立 不詳(貞観7年/西暦865年以前)
旧社格 県社
由来 【頒布リーフレット】大井神社の御由緒
大井神社は、三代実録巻十一に貞観7年(865年)授駿河国正六位上大井神従五位下とあるように御位階の宣下を賜っている古社である。
その昔、大井川が乱流し、洪水の為度重なる災害に悩まされた里民は、子孫の繁栄と郷土の発展の為に大井神社を創建した。
御祭神は
弥都波能売神(ミヅハノメカミ)【水の神】
波邇夜須比売神(ハニヤスヒメノカミ)【大地・土の神】
天照皇大神(アマテラススメノオオミカミ)【日の神】
の水土を守り給う二神と姫大神の三女神である。
慶長9年(1604年)、未曾有の大洪水となり、島田の宿並、神苑もその災禍を余儀なくされた時、神社は元島田横、野田山(大井の段お手水ヶ谷)に御遷座。
元和元年(1615年)、下島(現お旅所)の浄地へ遷座。
更に島田の宿並の整備と共に元禄2年(1689年)、現地に御鎮座になった。
元禄8年(1695年)神事祭式を定め盛大な祭典が行われると共に、下島の故地へ神輿の渡御が行われ、以来、寅、巳、、申、亥の満3年目毎に大祭が執行されその華麗さは日本三奇祭「帯祭」と称えられるようになった。
島田宿は、江戸時代東海道五十三次の要衝の宿場、大井川川越しの関として有名であり、大井川を渡渉する参勤交代の諸大名をはじめ一般旅人も川越安泰を大井神社に祈願したのである。
神社・お寺情報 別表神社(神社本庁)
例祭日 10月15日 例祭
神紋・寺紋 丸に違い木
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2024/08/11 22:48:11
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  大塔の鐘  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  見返地蔵堂  石鎚遥拝殿  猿田神社  石祠  池内権現宮  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  王子神社  木俣社  稲荷社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  玉鐵稲荷神社  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  竹内神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺    稲荷神社  恵比壽社  神明社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  新篠津中央神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  八柱辨財天  泉山神社里宮  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  妙見神社  大禱稲荷大明神  稲荷神社  大宮神社  洲嵜稲荷神社  山の神神社  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  菅田神社  厳鬼山神社  白幡神社  網川原 神明宮  魚鳥池神社  出来湯権現神社  中の島神社  杉本稲荷神社  伊久比売神社  役行者堂(天河大弁財天社)  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)