みんなの御朱印
(J9さん)
![]() |
|
風鈴奉納期間限定の風鈴御朱印です。
(りすたさん) ![]() |
|
(うさぎニンジンさん)
![]() |
|
(っょさん)
![]() |
|
(まっきーさん)
![]() |
|
(まっきーさん)
![]() |
|
(神追人さん)
![]() |
|
(ひろひろさん)
![]() |
|
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
|
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 静岡県島田市大井町2316番地 |
五畿八道 令制国 |
東海道 遠江 |
アクセス | JR東海道本線島田 徒歩4分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0547-35-2228 |
FAX番号 | 0547-34-1558 |
公式サイトURL | http://www.ooijinjya.org/ |
御祭神 | 【水の神】
彌都波能売神(みつはのめのかみ) 【土の神】 波邇夜須比売神(はにやすひめのかみ) 【日の神】 天照大神(あまてらすおおみかみ) |
創建・建立 | 不詳(貞観7年/西暦865年以前) |
旧社格 | 県社 |
由来 | 【頒布リーフレット】大井神社の御由緒
大井神社は、三代実録巻十一に貞観7年(865年)授駿河国正六位上大井神従五位下とあるように御位階の宣下を賜っている古社である。 その昔、大井川が乱流し、洪水の為度重なる災害に悩まされた里民は、子孫の繁栄と郷土の発展の為に大井神社を創建した。 御祭神は 弥都波能売神(ミヅハノメカミ)【水の神】 波邇夜須比売神(ハニヤスヒメノカミ)【大地・土の神】 天照皇大神(アマテラススメノオオミカミ)【日の神】 の水土を守り給う二神と姫大神の三女神である。 慶長9年(1604年)、未曾有の大洪水となり、島田の宿並、神苑もその災禍を余儀なくされた時、神社は元島田横、野田山(大井の段お手水ヶ谷)に御遷座。 元和元年(1615年)、下島(現お旅所)の浄地へ遷座。 更に島田の宿並の整備と共に元禄2年(1689年)、現地に御鎮座になった。 元禄8年(1695年)神事祭式を定め盛大な祭典が行われると共に、下島の故地へ神輿の渡御が行われ、以来、寅、巳、、申、亥の満3年目毎に大祭が執行されその華麗さは日本三奇祭「帯祭」と称えられるようになった。 島田宿は、江戸時代東海道五十三次の要衝の宿場、大井川川越しの関として有名であり、大井川を渡渉する参勤交代の諸大名をはじめ一般旅人も川越安泰を大井神社に祈願したのである。 |
神社・お寺情報 | 別表神社(神社本庁) |
例祭日 | 10月15日 例祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2024/08/11 22:48:11 |