愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番37号 名古屋東照宮の写真1
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番37号 名古屋東照宮の写真2
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番37号 名古屋東照宮の写真3
 3.8

名古屋東照宮  (なごやとうしょうぐう)


愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番37号

みんなの御朱印

(シンヤさん)
1 御朱印日:2025年3月23日 12:44
(二代目無宿さん)
10 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(二代目無宿さん)
7 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(二代目無宿さん)
13 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(二代目無宿さん)
17 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(二代目無宿さん)
7 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(二代目無宿さん)
16 御朱印日:2025年2月20日 00:00
(いくちゃんさん)
15 御朱印日:2025年2月17日 21:44
(シンヤさん)
17 御朱印日:2025年2月8日 11:34
(シンヤさん)
32 御朱印日:2025年1月18日 12:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
3 217 参拝日:2019年2月27日 20:27
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
3 91 参拝日:2018年4月18日 00:00
(セイヂさん)
おすすめ度: ★★★
3 276 参拝日:2017年10月9日 00:00
立派な本殿だね。 文化財だって。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 170 参拝日:2021年2月19日 17:10
名古屋東照宮にお参りしました。 ちょっと贅沢に、御朱印帳も2種、御朱印も授かりました。宮司さんが非常に丁寧に説明してくれるので、色々と欲しくなってしまいまして…(^^) 御朱印は、末社の福神社と見開きで頂けます。もう一つ、御用材の桧皮に描かれた限定の御神印も頂きました。
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 175 参拝日:2020年5月8日 10:00
(Totoroさん)
おすすめ度:
2 1 参拝日:2019年3月17日 00:00
(はじめさん)
おすすめ度:
2 149 参拝日:2019年2月1日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 154 参拝日:2018年4月30日 00:00
(りすたさん)
おすすめ度: ★★★
2 156 参拝日:2018年4月14日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 107 参拝日:2014年8月14日 15:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番37号
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名古屋市鶴舞線丸の内 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 052-231-4010
FAX番号 052-231-4149
公式サイトURL http://nagoyatoshogu.com/
御祭神 贈正一位太政大臣 徳川家康公
創建・建立 元和5年(西暦1619年)9月17日
旧社格
由来 当社に奉斎する家康公は尾張徳川家中興の祖にして、名古屋の地を開き、城を築いて第九子義直公(尾張藩祖)を以て始めて居城せしめられ、名古屋開府の祖神にし恩神でもあります。
家康公逝去後3年即ち元和5年(1619年)9月17日に義直公は日光山鎮座の式に準じて、城郭内三の丸に社殿を創建し天台宗尊寿院並びに神主吉見公和氏を以て奉斎せられ社領1千石を附せられたが、廃藩と共に廃せられる、明治5年(1872年)5月村社に列せられ、同年8月8日県社に昇格、同9年(1876年)10月舊藩立校明倫堂跡地即ち現在地に遷座される。
建物は、創建以来の権現造の本殿、渡殿、楼門、唐門、透塀、楽所、社務所等極彩色の国宝の諸建造物が並び輪郭の美を極めていたが、戦災を被り烏有に帰す。
現在の本殿は、昭和28年(1953年)10月尾張徳川家より藩祖義直公の正室高原院殿(春姫)の霊廟〔慶安4年(1651年)建立〕を移築し社殿とする。
昭和35年(1960年)県重文に指定される。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2023/06/10 20:32:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  安徳天皇社  舟木石上神社  良玄寺  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  釜尾菅原神社  祖霊社(建部神社 境内社)  黒谷神社  塞之神  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  武内神社  二尊院  亀老山大聖寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  阿弥陀堂  稲葉天満宮  大本山大聖院  生目神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  平等院  若宮八幡宮  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  八幡山西光院  龍岳山高養寺  安養山長澤寺  薬師堂  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  浅間神社  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  小関稲荷  稲荷神社  金力自在大善神  稲荷神社  沖宮元宮  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  青麻神社  かだる神社  御鍬神社  麁香神社  宝蔵寺  龍神社  稲荷神社  霊社(八代宮境内社)  稲荷大明神  大明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)