愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真1
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真2
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真3
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真4
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真5
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真6
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真7
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真8
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真9
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真10
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真11
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真12
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真13
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真14
愛知県安城市東栄町柳原9 明治川神社の写真15
 3.6

明治川神社  (めいじがわじんじゃ)


愛知県安城市東栄町柳原9

みんなの御朱印

(田中さん)
41 御朱印日:2024年12月30日 00:00
直書きで頂いた御朱印。
(ワヲンさん)
188 御朱印日:2021年11月1日 10:30
(うつ病療養中😓さん)
48 御朱印日:2021年8月21日 13:32
お散歩中のお母様にお伺いしたところ、宮司さんに伝えてくださって社務所にて直書き御朱印をいただけました🤗
(⛩️anco🍧さん)
66 御朱印日:2021年8月21日 13:30
(rorexgtrさん)
42 御朱印日:2021年5月30日 16:06
(御坂美琴推しさん)
60 御朱印日:2021年1月1日 00:00
3回目でいただけました。
(銀玉鉄砲さん)
49 御朱印日:2020年10月18日 00:00
(m.幸雄さん)
8 御朱印日:2017年11月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場有 御朱印有 散歩中のおばあさんにお尋ねして、宮司さん宅に案内してもらいご丁寧に対応して頂きました😃
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 88 参拝日:2021年8月21日 13:14
御朱印を書いていただきました。 18日の月次祭か前日に清掃の為に神社にいるそうです。 他の日は決まっていませんが清掃しているのでタイミングが合えばいただけると思います。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 155 参拝日:2020年10月18日 10:45
郷社。 鳥居参道は南側。 境内南隣に駐車場もありました。 安城が原(碧海台地)に用水を引くという目的で都築弥厚(つづきやこう)が1808(文化5)年頃に幕府に計画を嘆願したことが明治用水のルーツ。こちらは用水開発に功績のあった都築弥厚・岡本兵松・伊豫田与八郎と、水に縁の深い大水上祖神、水分神、高龗神を祀る神社です。 境内は広めで、木々が多く神橋もあり、趣のある社務所など、心地よい気を感じました。 社務所は無人でしたので御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 290 参拝日:2020年4月24日 10:55
駐車場有ります♪ お散歩中のお母様にお伺いしたところ、宮司さんに伝えてくださって社務所にて直書き御朱印をいただけました🤗 ご縁に感謝です。ありがとうございました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
1 175 参拝日:2021年8月21日 13:30
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
1 78 参拝日:2020年9月20日 00:00
御朱印があると聞いたのですが無さそうでした。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★
1 84 参拝日:2019年1月27日 00:00
(yj さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年2月22日 12:57
(田中さん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2024年12月30日 00:00
(恭子さん)
おすすめ度:
0 56 参拝日:2022年2月12日 16:37
(すし吉さん)
おすすめ度:
0 50 参拝日:2022年2月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県安城市東栄町柳原9
五畿八道
令制国
東海道 三河
アクセス 名鉄名古屋本線新安城 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命
創建・建立 明治13年(1880)12月
旧社格 郷社
由来 文化5年(1808)頃、都築弥厚翁が碧海台地の開発を計画されてより、七十余年の歳月を経た明治13年(1880)4月18日、松方正義内務卿参列のもとに用水路竣工の式(水源)と、祝賀の宴(現地)が盛大に挙行された。その時の一同の歓喜と感激とがここに結集して神社を創立することとなった。即ち、長年用水の欠乏をかこち農村の疲弊に泣いたのが、用水路の開通によつて一大飛躍を見るに至ったので、水に由縁の深い神、三柱を同年12月現今の境内地に勧請し奉った。
 その後、明治17年10月社号を明治川神社とし、翌年1月本社の公認を申請、同年4月1日無格社として認可を得同年10月10日本社が落成した。
 明治42年8月無格社より郷社に列格、翌43年4月供進神社に指定された。
 大正4年11月都築弥厚大人が合祀され、つづいて昭和17年5月伊豫田与八郎命、昭和26年5月岡本兵松命がそれぞれ伊佐雄社より、又、昭和31年3月西沢真蔵大人「枝下用水」が共に合祀されて用水の守護神として厚く奉斎を受け給うのである。
 昭和28年1月30日宗教法人となり現在の神社等級は四級社である。
神社・お寺情報
例祭日 4月18日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2020/07/09 15:53:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  稲荷神社  田脇日吉神社  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山之神(玉置神社境内社)  文殊社  宝集山 世尊寺  河原田神社  用賀本村稲荷神社  開山堂  愛染堂  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  手水舎  楼門  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  清水寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  十三重塔  剣神社  水神宮  八幡山地蔵尊  八雲神社  八龍社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  珎浪神社  薬師堂  道祖神・力石(八王子道道標横)  道祖神(上鶴間本町四丁目)  塩郷山勝蔵寺  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  稲荷神社  大野諏訪神社  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  びくとりぃ神社  北山宮  合祀社(天孫神社境内)  荒神様  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  稲荷神社  産屋神社  戸隠社・春日社  忠魂碑(国分寺公園)  丸山稲荷神社  北野地蔵  一眼地蔵尊  光耀山照見寺  木曽呂堂  野栗神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  御柱神社(鳥谷崎神社境内社)  社護神社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  築地天満宮  若宮神社  日吉神社  本師堂  圓宗擁護天  天王神社/紅葉狩社格納庫  命婦瀧呼聲社  越水井戸東所の地蔵尊  龍神(久國神社境内)  玉川薬師神社  出世地蔵尊  八幡神社御旅所  平木神社  三吉神社  恵比須堂(白髭神社末社)  神明神社  天満宮社  鐘楼  高山寺 金堂  陶祖神社  諏訪宮  庚申堂  金刀比羅宮  八坂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)