愛知県犬山市大字富士山3 尾張冨士大宮浅間神社の写真1
愛知県犬山市大字富士山3 尾張冨士大宮浅間神社の写真2
 3.8

尾張冨士大宮浅間神社  (おおみやせんげんじんじゃ)


愛知県犬山市大字富士山3

みんなの御朱印

(あかさん)
41 御朱印日:2024年8月25日 00:00
(かささん)
122 御朱印日:2024年6月1日 12:00
(かささん)
45 御朱印日:2024年6月1日 12:00
(グレートデンスケさん)
77 御朱印日:2024年5月13日 00:00
(グレートデンスケさん)
62 御朱印日:2024年5月13日 00:00
(Yazoさん)
40 御朱印日:2024年4月21日 00:00
書き置き御朱印 駐車場有
(ツバサさん)
40 御朱印日:2024年4月20日 00:00
書き置き御朱印 駐車場有
(ツバサさん)
56 御朱印日:2024年4月20日 00:00
(タクさん)
28 御朱印日:2024年1月6日 15:25
(タクさん)
17 御朱印日:2024年1月6日 15:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

鳥居参道は西側。 駐車場は鳥居付近にあります。 遠目に見ると富士山の形に見える尾張富士にご鎮座。 浅間神社というのも納得です。 夏に行われる「石上げ祭り」が有名で、尾張三大奇祭のひとつです。 境内には大きな石が多く、綺麗に整えられて清々しいです。 社務所にて美しい御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 99 参拝日:2020年3月13日 15:10
子供の神様
(ボスさん)
おすすめ度: ★★★★
2 104 参拝日:2018年6月21日 00:00
【授与所】 御朱印:書置 今日の御朱印はなくなってしまったの事。 駐車場:あり(無料)
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 47 参拝日:2023年5月3日 16:13
石上げ祭という奇祭がある神社です。 むか〜し、むかし、尾張富士山と本宮山が背比べをやったそうな。 尾張富士山は僅差で負けて、そりゃ悔しくて嘆いたそうな。 そこで可哀想に思った村人達が、山ヘ石を積み上げて、山を高くしようとしましたとさ。 6種類の献石(200円)がありました。ごめんなさい🙇その辺の石にします。 無料の杖も貸してくれるよ。 なかなかの岩肌の山道です😨
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 151 参拝日:2021年3月15日 15:29
【授与所】 お守りやお札あり 御朱印あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 76 参拝日:2014年8月13日 12:30
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2010年5月17日 00:00
(新コージさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年3月22日 11:31
(Yazoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2024年4月21日 00:00
(skさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年3月31日 12:11
(Yazoさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 29 参拝日:2024年3月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県犬山市大字富士山3
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄小牧線羽黒 徒歩30分
御朱印授与時間
電話番号 0568-67-0037
FAX番号
公式サイトURL http://www.owarifuji-sengenjinja.com/
御祭神 天照大神
木花開耶姫命
創建・建立 太平元年(792年)
旧社格
由来  大宮浅間神社の創建は、天平元年(七二九年)二月に邇波県主の裔、道直の観請によって建立された。
 初め山頂に鎮座したが、祭祀・参詣に不便であり山麓に遷された。当時神社内に、大日霊社を別に祀ってあったが、天正年中(一五七三年~一五九一年)に合祀された。
 古くから、武将や名門の信仰が厚く、織田信長は社殿を造営寄進し、また、犬山城主の小笠原和泉守吉次からは、山林や田畑の寄進を受けた。さらに、徳川・成瀬の両家からも種々の神宝の奉納があり、毎年、国家安泰の祈願がなされた。
 神社の御山は、駿河国の冨士山と型がよく似ているので「尾張冨士」と称し、本宮・中宮・奥宮に同神を祀り、一般の参拝に便利よくした。
 また境内には、十八社の末社(神明社・熊野社・伊豆社・白山社・日吉社・鹿島社・三島社・箱根社・冨士浅間神壐社・釜岩社・日之御子社・中宮社・三輪社・八幡社・戸隠社・宗形社・大社・猿田彦社)が祀られている。
神社・お寺情報 子供の守護の神
ご利益:小児の虫封じ・家内安全
    開運厄除・商売繁昌・交通安全
    安産子授・学業向上

古くから武士の信仰があり、織田信長や徳川家康、犬山城城主の小笠原氏、成瀬氏の保護があった

【天下の奇祭 石上げ祭】尾張三大奇祭
石上げ祭は、「山の背くらべ」伝説にあるように、昔ある信者が尾張冨士に登り願い事を石に記して祈願したときの事です。
その夢枕に御祭神「木花開耶姫命」が現れ、
尾張冨士が隣の本宮山より低いことを大いに嘆かれました。
そこで信者は、木曽川の清浄な石を拾い上げ、山頂に積み上げましたところ不思議にも願いが叶ったとのこと…。
そのことが村から村へと伝わり、相次いで大石を奉納して富貴長命、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願したのが石上げ祭の始まりであります。

石上げの祭りの起源は「古くから…」と伝えられておりますが、約160年程前の江戸時代、天保7年(1836年)「天保の大飢饉」の翌年の年から盛大になり、最盛期は大正から昭和の時代前半にかけてであります。

またこの石上げ祭は、古来陰暦の6月1日に行われていましたが、現在は毎年8月の第1日曜日に行われています。

夜になるとクライマックスの火振り神事が行われます。
幼児から成人までの男性が白装束、白鉢巻姿でたいまつを背負い頂上まで運び上げ、参道の各所にもかがり火用の薪を高く積み上げ火を灯します。

 太くて長い荒縄の先に結わえた、大きなたいまつに火を付け、グルグル振り回しながら、頂上の奥の院から麓の大宮浅間神社まで、険しい山道を一気に駆け降りてくるという、勇壮な火祭り神事です。
近在近郷はもちろん、濃尾平野なかほどの一宮市からも遠望できる程の、巨大なかがり火の灯りがあがります。
例祭日 1月元旦:歳旦祭 1月3日:元始祭 2月11日:紀元祭・厄除祭 4月1日曜日:太々御神楽大祭 4月29日:昭和祭 5月3日~5日:預け子大祭 5月第2日曜日:祈年祭・開山祭 7月第3土曜日:夏越の神事(輪くぐり) 8月第一日曜日:石上げ祭 10月26日:例祭 11月3日:明治祭 11月23日:新嘗祭 2月23日:天長祭 12月31日:大祓式・除夜式
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2025/01/07 09:42:52
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  長尾山 弥勒寺  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  三峯神社  愛染堂  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  大鳥居  清水寺  阿弥陀堂  香林寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  東司  十三重塔  剣神社  薬師神社  恵比須神社  稲荷神社  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  薬師堂  春日社  大野諏訪神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  熊野神社  津島社  山之神  粟原集会所神社  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  稲荷社  稲荷社  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  白山神社  祖霊社(出雲大神宮末社)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  安土倍神社  野栗神社  八王子神社  稲荷神社  中山神社  稲荷神社  宮地嶽神社  辛島泉神社  山之神  龍神(久國神社境内)  玉川薬師神社  若埜神社  諏訪神社  羽山神社  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  聖徳太子  諏訪宮  豊栄神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  弁財天  神明神社  神護寺 金堂  鐘楼  愛宕社(山家神社境内社)  御剱大明神  諏訪宮  諏訪神社  讃良石仏(讃良寺跡)  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  金刀比羅宮  八坂神社  稲葉神社  合祀社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  打越城跡八幡社  辨財天龍王  堅牢地神  新山神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  竹尾 諏訪神社  宮地嶽神社  西方寺  麓諏訪社  東稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)