群馬県富岡市七日市884 道法山 永心寺の写真1
群馬県富岡市七日市884 道法山 永心寺の写真2
 2.5

道法山 永心寺  (どうほうざん えいしんじ)


群馬県富岡市七日市884

みんなの御朱印

上州33観音-20番 参拝日 2022年5月22日 11:15 専用納経帖
(phai0317さん)
37 御朱印日:2022年12月3日 23:14
(あすべすさん)
25 御朱印日:2020年8月27日 15:30
新上州三十三観音・第20番札所
(atsushiさん)
23 御朱印日:2020年3月5日 10:46
(あすべすさん)
24 御朱印日:2020年1月5日 12:30
(うなさん)
24 御朱印日:2019年10月31日 14:15
(たけちゃん⚾さん)
26 御朱印日:2017年12月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:新上州三十三観音・第20番    上野巡礼札所三十四カ所・第1番 【庫裡】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 54 参拝日:2018年7月15日 14:41
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年8月2日 13:32
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★★
0 70 参拝日:2020年8月27日 15:30
新上州三十三観音・第20番札所
(atsushiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 82 参拝日:2020年3月5日 13:48
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★
0 27 参拝日:2020年1月5日 12:30
(うなさん)
おすすめ度:
0 80 参拝日:2019年10月31日 14:15
(マタムネさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2018年10月29日 00:00
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 84 参拝日:2017年12月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 群馬県富岡市七日市884
五畿八道
令制国
東山道 上野
アクセス 上信電鉄上信線西富岡 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0274-62-0891
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
札所本尊:聖観世音菩薩
宗派 浄土宗
創建・建立 慶安元年(1648年)
由来  永心寺は、上州七日市藩二代藩主前田利意(まえだとしもと)公が、祖母である明運尼(みょううんに)の菩提を弔うために開いたものです。明運尼は生前「お幸和(こわ)」といい、加賀の一向一揆の首魁の山本若狭守家芸(やまもとわかさのかみいえのり)の娘で加賀藩前田利家(まえだとしいえ)公の側室です。文禄三年(1594年)に七日市藩初代藩主となる前田利孝(まえだとしたか)公を生み、慶長四年(1599年)に前田利家が没すると落飾し,晩年は七日市藩主の利孝公のもとですごしました。慶安元年(1648年)に七日市で死去しています。
 境内にある墓碑は宝篋印塔という形式で、全体の高さが三百六十二センチメートルで塔身から基礎にかけて謚(おくりな)と没年月日が刻まれています。法名は明運院殿照誉永心大禅定尼です。位牌は金箔と黒漆で飾られ、厨子に納められた立派なもので位牌堂に保管されています。平成十四年(2002年)四月十二日に「前田利孝生母明運尼の墓 附 位牌」として市指定重要文化財に指定されています。

 「時しらす 鐘はなるなる観音寺」 これは七日市に伝わる、七日市カルタの読み札である。上信電鉄の七日市駅の脇を流れる浅岡堰に沿って下ると、昔の陣屋で無常門跡にでる。その東方一帯を観音堂とよんでおり、かつてこの地に、上野巡礼札所三十四カ所の第一番の聖観世音菩薩本尊とした一宇の堂があり、この地に時を知らせる鐘がつかれていました。何とも言えぬ妙音で「観音堂の鐘か、安中藩の太鼓か」とまで語り伝えられていました。しかし第一番の札所と親しまれた観音堂は今はありません。
 その後、札所としての観音堂の役割は近くの永心寺に移り、先年この寺から、江戸時代初期の元禄十四年(1701年)に作られた版木が発見され、上野巡礼札所の存在が明らかにされました。
 聖観世音菩薩像が永心寺に移管されたのは明治六年(1873年)の事で、永心寺十五世清誉上人の代であり、この時、永心寺が札所としての役割を引き継いだものと思われる。貴重な版木を保存したことにより、地方における観音信仰の歴史をたどることが出来るのである。

 「上野巡礼縁木(版木)」によると、上野の巡礼の始まりは平安時代中期の長和三年(1014年)としています。これは、「秩父札所」の始まりが鎌倉時代中期の文暦元年(1234年)となっているのをみると、それより二百二十年前から始められたことがわかります。
 長和三年、一人の貧しい女性が二世安楽の願いをかけて、同年四月十六日にひそかに家を出たことから始まっているのである。それもある夜、夢のお告げで上野に三十四カ所の霊場があるのを知ったという、その夢のお告げに従って巡礼していると、十一人連れに出会い、同行しているうちに清水寺にたどり着き、札所三十四カ所を打ち納めたという、女の足で実に八日間の長旅であった。
 この霊場巡礼した寺を「上野巡礼札所」と名付けたという。二世安楽とは本来、この世とあの世のの事であるが、この観音様は親子の絆を強調した観音様である事を示しています。

 現在の本堂は安政五年(1858年)前田家の寄進により上棟したものであり、聖観世音菩薩は身の丈二メートルに及ぶもので、このお身体の中に秘仏として、同種同体の仏像が納められていました。聖観世音菩薩の腹の中に籠られていたことから、子宝を授ける観音様として尊ばれています。

 永心寺には、「火伏不動お焚き上げ式」があります。これは、明治時代初期の廃仏毀釈で各地の寺が火を付けられ焼失しましたが、永心寺では不動明王像の背柱で火が止まったことから火伏不動ともいわれ、火難・厄よけの縁日として地域の人たちが持ち寄った古いお札やだるま、仏具、ひな人形などの供養と、お焚き上げが行われている。また、「火伏せとは火を消すことではなく正しく取り扱うこと」といい、お参りに訪れた人たちは半紙に朱墨で「火の用心」と筆書きし、お守りとして持ち帰るそうです。
神社・お寺情報 札所:新上州三十三観音・第20番
   上野巡礼札所三十四カ所・第1番
詠歌:ただ頼め 南無一番の 観世音 二世安楽の 誓いたのもし
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/08/02 13:31:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  福徳稲荷神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  三峯神社  愛染堂  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  千本鳥居  大鳥居  清水寺  阿弥陀堂  香林寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  東司  十三重塔  剣神社  恵比須神社  稲荷神社  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  薬師堂  大野諏訪神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  熊野神社  津島社  山之神  粟原集会所神社  熊野本宮大社 中御前  宮山神社  稲荷社  稲荷社  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  白山神社  祖霊社(出雲大神宮末社)  稲荷  天満宮(吉田神社境内)  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  安土倍神社  野栗神社  八王子神社  稲荷神社  中山神社  稲荷神社  宮地嶽神社  辛島泉神社  山之神  龍神(久國神社境内)  玉川薬師神社  若埜神社  諏訪神社  羽山神社  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  聖徳太子  諏訪宮  豊栄神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  弁財天  神明神社  神護寺 金堂  鐘楼  愛宕社(山家神社境内社)  御剱大明神  諏訪宮  讃良石仏(讃良寺跡)  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  金刀比羅宮  八坂神社  稲葉神社  合祀社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  打越城跡八幡社  堅牢地神  新山神社  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  竹尾 諏訪神社  宮地嶽神社  西方寺  麓諏訪社  東稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  東荘寺  大友稲荷奥の院  正伝寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)