白木石神神社 参拝記録 (天地悠久さん)
地名「白木」は大抵は「新羅」に端を発しますが、当地もその可能性あり。かつては村の産土神として村社 白木神社が鎮座、「しらぎ神社」と発音されていたとか(現在は隣の松尾町に鎮座する加茂神社に合祀)。「新羅」からの渡来人が住み着いたと考えられます。白木神社はかつて八王子社と称されていた時期もあるとか。明治二十二年に「白木村」を含めた四ヶ村が合わさり「加茂村」となっています。域内の社を合祀して加茂神社と称し、「加茂村」の氏神になったと。ところが参拝の便が悪いため、「字石神」に白木石神大神を創建したとのこと。つまり創建は明治に入ってから。地名は「字石神」。白木石神大神を祀る前から「石神」が鎮座していたということ。社頭案内は荒神としていますが、こちらも後の時代に宛てたのかもしれません。祈願して子宝を授かったという利己的なものや、パワースポットブームに乗っかった軽薄な輩が多く訪れているという残念な様子が散見されます。
おすすめ度:
おすすめ度: