みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2021年5月2日 09:35
書き置き御朱印をいただきました。 境内社の御朱印と二枚ともシールタイプでした。 貼りやすくて良い❗
★★★ 参拝日:2021年5月2日 00:00
★★★★ 参拝日:2021年5月1日 00:00
駐車場有 書き置き(シール)
参拝日:2025年8月11日 00:00
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 三重県四日市市鵜の森一丁目13番6号 |
五畿八道 令制国 |
東海道 伊勢 |
アクセス | 近鉄湯の山線近鉄四日市 徒歩2分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 059-352-8658 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www2.cty-net.ne.jp/~unomori-j/ |
御祭神 | [主祭]
天照大御神(あまてらすおおみかみ) 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) [(旧菅原神社)合祀] 菅原道真公(すがわらみちざねこう) [(旧鵜森大明神)合祀] 田原藤太秀郷(たはらとうたひでさと) [(旧御霊社)合祀] 初代城主 田原美作守忠秀(たはらみまさかのかみただひで) 二代城主 田原紀伊守藤綱(たはらきいのかみふじつな) 三代城主 田原遠江守元綱(たはらとおとみのかみもとつな) 四代城主 田原与右衛門重綱(たはらようえもんしげつな) |
創建・建立 | 慶長以後万治以前(西暦1596~1658年) |
旧社格 | |
由来 | 天正3年(1575年)6月6日、浜田城主田原遠江守元綱(たはらとおとうみのかみもとつな)は織田信長の武将 瀧川一益との戦いに敗れ浜田城は落城した。
落城した浜田城は、その後織田の家臣(瀧川一益、織田信雄の家臣瀧川雄利)が一時入城して修築したとされている。 落城寸前に息子 与右衛門重綱は元綱の命で脱出して難を逃れ、その後、皮肉にも織田信雄に仕え、天正12年(1584年)秀吉が信雄と対立した美濃加賀野井城の戦いで討ち死にし田原家は滅亡した。 更に、秀吉は浜田城に立てこもった瀧川雄利を攻め浜田城は完全に落城した。 その後、城主田原家の旧臣達がこの城跡に、慶長以後万治以前(1596~1658年)の間に鵜森大明神を創立し、同家の遠祖である田原藤太秀郷及び初代浜田城主 田原美作守忠秀(たはらみまさかのかみただひで)以下4代の霊を祀ったと言われている。 その後、天保8年(1837年)別社として御霊社を創建し忠秀以下4代の霊を祀り直し、鵜森大明神に、天照大御神と建速須佐之男命を祀って明治に至った。 明治42年(1909年)神社合祀令により、菅原神社、御霊社、鵜森大明神を合祀し従来の鵜森大明神を現在の「鵜森神社」に改称した。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 10月第2日曜日(秋季大祭) |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】じゃすてぃ 【 最終 更新日時】2019/10/26 01:44:14 |